見出し画像

「食」をつくる by 合気道至心会


(0)この取り組みについて

①「食」を取り巻く環境の変化

私たちの「食」を取り巻く状況は、急速な変化にさらされています。

例えば、気候変動に伴う作物の不作や漁獲量の減少、円安や燃料価格の高騰などに伴う食料価格の高騰など。こうした「食」に関わる(主に悪い)ニュースを、毎日のように目にします。

海外でも状況は同じです。例えば次のような変化が起きています。

  • 異常気象に伴う大規模な不作…(例)ブラジルやアメリカでのオレンジ不作、カルフォルニア州での米不作、各地でのコーヒー豆やカカオ豆の不作

  • 世界情勢の悪化による食糧供給の不安定化…(例)ウクライナ戦争による穀倉地帯からの穀物輸出の不安定化(小麦・トウモロコシ 等)

  • 食料輸出国の輸出規制…(例)インドによる小麦の輸出規制 

世界的に見ても圧倒的に食料自給率が低い日本は、世界中から食料を買うことで、自分たちが食べるものを調達してきました。ですが、上記のように、世界中の「食」を取り巻く環境は、悪化の一途をたどっています。また、急速な円安進行により、日本国外から安く食料を買うことが難しくなりつつあります。

世界のどこかで作られた「食」を、安く、不自由なく手に入れられる時代は終わりつつあるようです。

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

② 土に触れ、「食」をつくる

岐阜へUターンしてから、私は合気道と並行して、耕作放棄地の再活用を始めました。自分が食べるものを、少しでも自分の手で作りたいと思ったからです。自分にできる範囲で、コツコツと作業を続けています。

何よりも、季節の変化に合わせて動き、土に触れるという営みが、私にはたまらなく楽しく感じられるのです。

耕作放棄地に作った畑 in 羽島市(元は田んぼ)

ひとりで(たまに父と)作業しながら、感じたことがあります。

それは、、

「自分が食べるものを自分の手で作ること」や「土に触れること」に興味を持つ人は、身近にたくさんいるのではないか、ということです。

幸い(?)、私が十分に活用しきれていない農地(耕作放棄地)はたくさんあります。この農地を活かして、当会に関わってくれる皆さんとともに、自分たちの手で「食」をつくりたいと思ったのでした。

(1)取り組みの概要

① 参加条件など

  • 参加条件:当会の会員*とそのご家族・ご友人(*希望があれば、休会中の会員や卒業生も可)

  • 参加費用:無料(農地の利用料などは不要)

  • 活動の成果:共同でこしらえた畑の収穫物は、みんなで分ける

② 活動場所

  • 山県市西深瀬の畑地(約1,800㎡≒500坪強)

活動場所(草刈り後)

③「農」以外の活動(ビオトープの造営 / 生き物観察 など)

河川や用水路のコンクリート護岸化などにより、水辺の生き物たちの棲家は減り続けています。特に、水生昆虫(例:タガメ・ゲンゴロウ・ミズカマキリ・マツモムシ)は絶滅の危機に瀕しています。

せっかく自由に使える農地があるので、農作業のかたわら、水辺の生き物たちの棲家(湿地帯ビオトープ)を少しずつ造営しています(私は「ビオトープ管理士」でもあります)。

個人で設置できる「小さな水溜り」のような水辺であっても、そこで生き延びる生き物がいるのです。私が昨年(2023年)設置した小さな人工池にも、さまざまな生き物が来てくれました。

トノサマガエル

この取り組みでは、「生き物たちと共に生きる」ことを目指しています。

農地の端に設置した人口池(ビオトープ)

(2)取り組みの基本方針

① 無農薬

農薬は、水生昆虫をはじめとして、水辺の生き物が数を減らす、大きな要因となっています。そこで、この取り組みでは、「生き物たちと共に生きる」ために、「無農薬」を基本方針とします

農薬(除草剤など)を使わないため、雑草は伸び放題です。私が定期的に草刈りを行っていますが、ここで行う農法(菌ちゃん農法)では、刈った雑草が大活躍します。

雑草の中で育つトウモロコシ

② 減肥料(化学肥料は不使用)

化学肥料は使いません。

日本は化学肥料の原料をほとんど輸入に頼っています。そのため、円安などによる化学肥料の高騰に、農家さんは大打撃を受けています。そして、化学肥料の高騰は、食料価格となって私たちの生活を直撃しています。

また、自然界が受け入れられる化学肥料には限界があります。これまで人類は、その限界量を遥かに超えた化学肥料を投入して、たくさんの食料を作ってきました。その結果、世界中の農地が弱り、やせ細っています

この取り組みでは、無農薬・化学肥料不使用でも美味しい作物ができる農法(菌ちゃん農法)によって作物を育てます。「菌ちゃん農法」は、土中の微生物(糸状菌)の力を借りる、画期的な農法です。

ちなみに、俳優の山田孝之さん(日本各地)や柴咲コウさん(北海道)も、菌ちゃん農法による畑づくりを実践されています。

無農薬・化学肥料不使用と聞くと、「作業が大変」とか「収穫量が落ちる」と考える方もおられるかもしれません。ですが、わが家では無農薬・化学肥料不使用でもしっかりと作物が育っています。

気になる方は「菌ちゃん農法」で検索してください。

③ 猿害に強い作物

山間の畑につきものの課題が「獣害(主にイノシシ・ニホンジカ・猿)」です。特にこのエリアでは、ニホンザルによる「猿害」がひどいです。

人間が食べて美味しいと感じるものは、猿にとってもごちそうです。そのため、このエリアでは「収穫してすぐに食べられるもの」は、猿に食べられてしまいます。そこで、「猿害に強い作物」を育てています。

【猿害に強い作物(現在、栽培しているもの)】

  • キウイフルーツ(とれたては非常に固くて酸っぱい)

  • サトイモ

  • 生姜

上記以外の候補:タカノツメ / クワイ / ピ-マン / シュンギク

キウイフルーツの幼木(奥)、サトイモ(手前)

(3)具体的な進め方

① 共同で農地を整える / 作物を育てる・収穫する

「農地(畝)」を整えることから始めます。ちなみに、「菌ちゃん農法」では土を耕しません。

  • 秋頃から、来年の作付に向けて、畝作りを開始

  • 翌春から、作付開始

② 希望者は個別に農地を利用できます

希望者は、個別に農地をご活用いただけます。この場合でも、以下の条件に則ってご活動ください。

  • 事前に、利用する面積・位置などを主宰者と相談すること

  • 「(2)取り組みの基本方針」に沿った農法を行うこと

③ 皆さんのお知恵が頼りです

この取り組みは、主宰者の思いつきから始まりました。私は農業の専門家でもありませんし、農作業の経験も浅い人間です。

1年余り(父と)農地の再活用を進めてきましたが、うまくいったことも、思うようにいかなかったことも、それぞれあります。

この取り組みでは、皆さんの知恵や知識をお借りしながら、何よりも、皆さんと楽しみながら、「食」をつくる活動を進めていきます。



【合気道至心会のご案内】

◎岐阜市を中心に活動しています。詳細はHPをご覧ください。

◎ご質問や無料体験のお申し込みはコチラから。お気軽にご連絡ください!

◎合気道以外にも、農と環境保全を中心に活動しています。

各種SNSでも活動を報告しています。
よろしければ、フォローをお願いします。

▶ Instagram @aikido_shishinkai
https://www.instagram.com/aikido_shishinkai/

▶ X(旧Twitter) @ShishinKai_1111

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?