見出し画像

良く分からないを追及する

これって何のためにやってるのかよう分からん。ってのが実は凄い効力を持っていたりします。

用途が不明瞭ということは、裏を返すと幾らでも汎用性があるということです。

逆に形が1から100まで決まってるものであればそれ以上の応用は聞きません。

要は抽象と具体のレベルの話ですね。

技というのは非常に具体性の高い物です。

片手取り四方投げなど、取り方まで決まっていれば、これ以上、具現性のある物はないですよね。

ですが、技単位で練習をしていたら、その特定の技しか練習が出来ません。

重要なのは技単位で修得をするのではなく、理合ベースで考えることだと思います。

元々、僕は合気道をやっていたのですが、合気道と並行して最近、空手を始めました。

空手には沢山の形があります。その全部を覚えた訳ではないのですが、形をやっていると正直、何の役に立つのか分からないものが多いです(笑)

ただし、紐解いてみると、短い形の中に非常に汎用性の高い要素が詰められており、最近はその合理性に感銘を受ける日々です。

そして、その形のフォームや、そのフォームを実践する上での身体操作は合気道への応用が効いたりします。

空手の形から合気道上達のヒントを得ることも最近は多いです。

その点は純粋に空手の優位性だなと思います。

要は抽象度の高い形が幾つもあって、その形はあらゆる形で応用が効くという点です。

合気道にも流派によっては形のような物はありますが、空手と比較すると多くはありません。

形を正しい方法で練習していれば、自ずと正しい身体操作も身に付きます。

こういった理を追及していく形という概念を合気道の世界でも、もっと作っていけたら面白いなと思う今日この頃です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?