見出し画像

筆者が自ら解説する『ツンデレ童話』の解読法

 作者が読者から予期せぬコメントを受け取ることは、時に有益である。その理由は、作者は読者の作品解釈を予想しているのに対し、予想外の解釈が表現力の不足を浮き彫りにし、新たな視点を提供するからである。

 本稿では予期せぬコメントを踏まえ、『ツンデレ童話』の解読法について、著者自らが解説する。この解説は #無師直感流哲学 に基づく独特なアプローチであり、従来の創作法から見れば『 #邪道 』とされる。解説が必要な内容は作品内に織り込むべきである。自作を自ら論じることは、一般には作者の未熟さを示す行為と捉えられ、本来は避けるべきものである。しかし、無師直感流哲学創始者である #武智倫太郎 の流儀では、敢えて『邪道』を行う。

 小説は、自らの意図を明確に伝えたい作品、多様な解釈を可能にしたい作品、そして何の作為もない『 #愚作 』に大別できる。『ツンデレ童話シリーズ』のような作品は、『愚作』の典型例である。このような作品から学べることがあるとすれば、それは同様の『 #駄作 』を書くべきではないという教訓である。このように教訓の無い自作から教訓を引き出せるのが、無師直感流の奥義『自画自賛』である。(1ポイントレッスン:ここは笑う所だよ)

『愚作』と『寓話』は本質的に異なる。『寓話』は、日常生活に馴染み深い出来事を寓話や比喩を用いて描き、読者に教訓を示す目的を持つ物語である。寓話の登場人物には擬人化された動物や植物、自然現象が含まれ、物語の筋は、謎かけに似た構造を持ち、読者の興味を引き、道徳的な教訓へと導く特性がある。民話において、物語の結末に寓意的な解釈を添えることが一般的である。

 歴史に名を残す『 #童話 』、『 #寓話 』、『 #神話 』は屡々高い精神性を映し出している。以下では、童話の物語の変遷を単なる歴史的変化ではなく、人間の精神史と深く結びつけて解説する。

『童話』、『寓話』、『神話』は、人類の歴史と共に存在してきた。これらの物語は、単に過去から伝わる教訓や信条の集積ではなく、人間の根源的な問いかけ、生と死、善と悪に対する永遠の探求を象徴している。時間が経つにつれて、これらの物語は変化し、異なる文化的背景を通じて新たな色彩を帯びてきた。この変遷は、人間の内面世界の複雑さと多様性を反映している。

 口承文化での物語伝達は、環境に適応し変化する過程を示す。物語が地域ごとに異なる形を取るのは、人間が自らの経験や価値観を通じて世界を解釈する多様性を示している。この過程は、個人の創造力と集団の記憶が交錯する場であり、文化のアイデンティティを形成する。

 19世紀に入り、 #グリム兄弟 #アンデルセン による物語の文献化は、口承文化から文字文化への転換点を示す。『標準化』は物語を普遍化し、広く伝播させる一方で、元々の物語が持つ多義性や地域色を希薄化させる可能性を秘めていた。しかし、この過程が新たな創造性をもたらし、文化間の対話を促進した。

 現代では、古典的な童話や神話の再解釈が、新しい文化的文脈や価値観を反映している。これらの物語は、時代を超えて受け継がれる普遍的なテーマを持ちつつも、現代の視点から新たな意味を見出すことを可能にしている。例えば、 #ディズニー映画 は、古典的な物語を現代の観客に関連性のあるものとして再構築している。

 童話、寓話、神話の変遷は、人間が自らの存在を理解しようとする試みの一環だ。これらの物語が時代や文化を超えて受け継がれることは、人類共通の想像力と創造性の証であり、異なる時代や文化を通じて人間の根源的な問いかけに対する答えを模索する過程である。

武智倫太郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?