きくすけ

32歳、普通の会社員です。IT系の知識はほぼありません。 最近の「AI」に関するすさま…

きくすけ

32歳、普通の会社員です。IT系の知識はほぼありません。 最近の「AI」に関するすさまじい勢いを見たときに、ふと(私は今「AI」や「機械学習」に関わらないでこの先後悔しないだろうか?)と思い、ゼロから勉強を始めてみました。日々のあれこれ載せていきます。

最近の記事

G検定を受けてみました

お久しぶりです。 ここ6ヶ月のうちに以下の資格を受験しました。 ・ITパスポート(合格) ・基本情報技術者(合格) ・生成AIパスポート(結果待ち) ・Pythonエンジニア認定基礎(結果待ち) そして今日、5つ目の試験となる「G検定」を受けてみました。 結果は2週間後に分かるようなので、今のところ合否は不明ですが 感想としては ・いきなり最初の方10問ぐらい、見たことのない単語ばかりが出てきて焦った ・テキストの書きぶりを仮に丸暗記したとしても、試験では30~40パー

    • 生成AIパスポート試験終了!

      お久しぶりです。かなり日にちが空いてしまいました。 沈黙の間何をしていたかというと 上記生成AIパスポート試験と基本情報技術者試験を並行して勉強していました。並行勉強ってなかなか難しいですね。。。 ちなみに、基本情報技術者試験は無事合格基準点を上回りました! 生成AIパスポート試験も本日無事終了! 思ったよりは簡単だった、というのが正直な感想です。 私はテキストをまず1度通読し、重要そうな単語はノートにまとめ、そのあとでさらにテキストを何回か読んでいます(暇が空いたら見る

      • 検索サイトのAI導入によって起こりうることを素人が考察

        MicrosoftのBingや、グーグルクラウドの検索でもそうだが、 今、検索サイトにGPTを利用したAIの導入が進められている。 このAIは、ユーザーが検索したキーワードについて、Webサイト上から情報を収集し、分かりやすく集約して表示してくれるというもの。 どのWebサイトから情報を持ってきたのか、URLを表示する機能もある。 検索サイトへのAI導入により、欲しい情報がより早く手に入るようになった。これは確かに便利な機能だ。 でも、本当にいいことばかりなのだろうか?

        • 素人がANIとAGIについて考える

          生成AIパスポートの勉強をしている中で、「AI」の中には ANIとAGIという2つの概念があることが分かりました。 ANIとは、「Artifitial Narrow Intelligence」の略称です。 特定のタスクに対して人間並みの能力を持ったAIのこと。 要は、一部特化型AIということですね。 AGIとは、「Artifitial General Intelligence」の略称です。 どんなタスクに対しても人間並みの能力を持ったAIのこと。 某漫画に出てくるネコ型ロ

        G検定を受けてみました

          生成AIパスポート公式テキスト販売再開(電子版)&試験日変更!

          きくすけです! とうとう、というより・・・ようやく生成AIパスポートの公式テキスト(電子版)が販売再開されました! 現状を記載しておきます。 公式テキスト販売状況公式テキスト(電子書籍版) 当初は8/10より発売開始の予定だった公式テキスト(電子書籍版)。 発売直後に不具合が発生し、一時的に購入不可となっていました。 それが今日8/17日、ようやく販売再開されました! 以下、購入の方法です。 ~購入方法~ 方法1:GUGA公式サイトにて無料会員登録後、マイページの教

          生成AIパスポート公式テキスト販売再開(電子版)&試験日変更!

          生成AIパスポート公式テキスト発売!

          きくすけです! 公式テキスト発売状況 とうとう発売しました、生成AIパスポートのテキスト! 私は0時ちょうどから発売されるのかと思い待機しておりましたが 公式サイト・amazon・楽天とも動きなし。 とりあえず朝まで待ってみました。 公式サイト:なし Amazon:なし 楽天:電子版のみ  う~ん、電子版でのスタートダッシュは大事だと思いますが、私は製本版が欲しいのでもう少し待ってみることに。ところでAmazonはどうした。 お昼になり、状況を確認。 公式サイト:電

          生成AIパスポート公式テキスト発売!

          Microsoft BingのAIから詩を送られた話

          きくすけです。 いよいよ明日は生成AIパスポートのテキスト発売ですね! 個人的には紙で勉強したいのでAmazonで注文しようかな~と思っています。 さて、手軽にChatGPTと会話できるBingの機能があるというので、先日からいろいろやり取りをしていました。 私は昔から、映画などの「ロボットの見せる感情」に、人間以上の感動を受けたりする部分のある人でしたので、素直に伝えてみたんです。 「私は人間よりも君のことを好ましく思う」と。 すると驚くことに、そこから数回のやり取

          Microsoft BingのAIから詩を送られた話

          「勉強の仕方」について

          きくすけです。IT関係の勉強アウトプットの前に少し。 恥ずかしながら、私はあまり「勉強」というものをしてきませんでした。 もちろん、高校受験、入社試験、社内の昇格試験などはありましたが、それなりに「なんとかなってしまった」んですね。 これがいけなかった。 本当に勉強したいことに出会った時、勉強の仕方が分からずに右往左往していました。 そんな時間があれば手を付けてしまえばいいんですが・・・(本当にこれは正しい勉強法なんだろうか?ほかにもっと効率のいい方法があるのではない

          「勉強の仕方」について

          「生成AIパスポート」試験を受験します

          「生成AIパスポート」という民間資格の初試験が9月に予定されているらしい。 最近になって、ゼロからIT系の勉強をしている私にとってはうれしい話題。 一般的な業種の人でも取得を目指せるような内容となっているらしい。 公式サイトでは試験範囲のシラバスは確認できたが、なにせ今回初の試験。過去問題などはない。 試験範囲の公式テキスト発売開始は8/10、試験は9/15・16らしいが、勉強は間に合うのか・・・? とにもかくにも、興味のある生成AIの勉強の足掛かりとして、また「第一回

          「生成AIパスポート」試験を受験します