見出し画像

家庭菜園と雑草対策

美味しいモノ、新鮮なモノを食べることが大好きな僕たち夫婦。
家庭菜園にはずっと興味がありましたが、なかなか手が出せず。

僕らが普段から良く口にする
「にんにく」「しょうが」「大葉」「唐辛子」などの薬味系のモノを
自分たちで育て、料理に使いたいという話を前々からしていました。


今回のコロナ騒動で家で過ごす時間が増えました。
せっかくなので、ということで唐辛子を育ててみました。

育てると言っても、苗を買ってきて庭に植えただけです。
水も肥料も一切あげていませんが、、、

画像1

無事に育ちました!

青唐辛子の状態で摘み取って、酒のつまみにしようかと話していましたが
せっかく育ってきたモノを摘み取るに取れず、
結局赤くなってしまいました。

何もしなくても、意外としっかりと育ってくれました。

食べるのが楽しみです。



黄色いミニトマトも育ててみました。

僕の息子たちは、ミニトマトが好きなのですが、
赤いミニトマトだと2~3個しか食べません。

でも色がついているカラフルなミニトマトだと
(オレンジとか黄色とか緑とか)
パクパクっと10個くらい食べます。

長男(3歳)と次男(1歳半)の
2人で20個近いミニトマトを、ものの数分で食べてしまうので
なかなかの食べっぷりで、いつも驚いています。

そんなに好きなら、と育ててみました。

画像2

結果1つだけ実になりました。

花みたいな蕾はたくさん咲いたのですが、
さすがに水も肥料も与えず、自然の雨水だけでは限界があったのかもしれませんね。

長男、次男、僕の3人で大事に摘み取り、
長男がぱくっと1口で食べていました。

「おいしい」と言っていたので、良かったです。



雑草対策でやってみたこと


今から1年前。
庭に雑草が生え、生い茂る度に雑草を抜いていました。
狭いベランダですが、結構大変なんですよね。

除草剤を使ったこともありますが、きつい臭いがするし、
なんか怖くて使うのをやめました。

抜いても、抜いても、生えてくる雑草。

何か良い手はないだろうか、と考えておりました。


画像3

沸騰したお湯をかけたら、さすがの雑草も枯れるのでは?
と閃きやってみました。

キッチンでお湯を沸騰させ、ベランダまで運び
お湯を雑草に回しかけてみました。

雑草が煮立ったのか、青臭い臭いがむわーと立ち込めました。

どうなるかなと、翌日まで放置。
次の日に見てみると。

見事に枯れていました。

これはすごい!!

と思い、ベランダ全部の雑草に沸騰したお湯をかけ、全滅させました。


しかし、、、

一週間もすると、雑草は次から次に生えてきました。


雑草にお湯をかける方法では
あくまでその場しのぎの対策でしかありませんでした。


雑草駆除に何か良い方法はないだろうかと、また考えました。


画像4

※ページ最下部に【追記】がありますので、
塩で雑草駆除に興味を持たれた方は必ずご覧ください。


何かのテレビか、本か忘れましたが、塩分が高い土壌では草木は育たない、育ちにくいというような話を聞いたことがありました。
海水が陸地に大量に流れ込んでしまうと、畑なども全滅するそうですね。

そんなことを思い出し、スーパーで1袋1キロの塩を購入。

ベランダの雑草にサーっとかけていきました。

どうなるかな、と翌日に見てみましたが、特に変化はなし。

塩には雑草駆除の効果はないんだな。
と思っておりましたが、3、4日経過したときにベランダを見ると、
なんと雑草は見事に枯れていました。

しかも、塩をかけた部分だけがキレイに枯れていました。


その結果から、
去年の夏頃に大量の塩をベランダにまきました。(約5キロ)
結果全ての雑草は枯れました。

その後、雑草はちょくちょく生えてくるものの、
生えてくる量はかなり少ないという感覚でした。


【去年の夏】
塩をまいて雑草駆除(5キロ)

【去年の秋・冬】
雑草駆除から日が経つにつれ、
少しずつ少しずつ雑草は生えてきますが、
生えてくるペースはかなり遅いです。

【今年の春】
ここでようやくベランダいっぱいに
雑草が生い茂りましたので、
手作業で一気に抜きました。

【今年の夏】
手作業では抜いてもすぐに生えて、また生い茂る雑草。
去年の夏同様、塩をまきました。(5キロ)


塩をまいた2~3日後のベランダの様子です。

画像5

塩がうまくかかっていない部分には、まだ緑色の雑草が生えていますが、
ほとんど枯れています。

塩はサーとかけるだけですので、土と壁の間に生えている雑草なんかにも
適格に対策ができます。

画像6

見事に枯れています。


上の写真のすぐ右側で唐辛子とミニトマトを栽培していますが、
塩をかける場所、かけない場所を区別すれば
しっかりと庭の使い分けができます。

唐辛子とミニトマトの周りにはしっかりと雑草が生い茂っていますので
ここだけは手作業で抜くことになります。

逆に言えば、塩が水などで土の中をどんどん浸透し
枯らしたくない部分まで枯らしてしまう心配が少ないと言えます

しかも、除草剤などとは違い、塩ですから
値段的にもかなり安く雑草駆除ができます。
1キロ数百円ですので、5キロでも2,000円以下です


雑草駆除のすごい対策方法を見つけた!!
と思ってはいるのですが、塩を大量にまくことで
何か他のところに弊害が出ないかちょっと心配です。

一年経過してみて、何も問題はありませんでしたので
恐らく塩で除草しても問題はないと思いますが
もし何かご存じの方がみえたら、ぜひ教えて下さい。


【追記】
フォロワーさんから頂いたコメントで、
塩で雑草駆除には危険を伴う場合があることを知りました。
色々と調べてみましたのでここに追記致します。
nanachiさん、ありがとうございました。


塩をまいての雑草駆除は
【植物が一切生えなくなる可能性】
【雨水などによる流出】
【住宅の基礎へのダメージ】
などが起こりうるそうです。

僕の家のベランダは、通常の建物からは完全に独立しており
住宅基礎へのダメージはなさそうです。

また、去年の夏に塩をまきましたが、半年ほどで雑草は生えはじめ
約一年で雑草だらけになりました。
まく塩の量にもよるのかもしれません。

また、1つの花壇の中で
塩をまいたところ、まいていないところがあり
塩をまいていないところには「きんもくせい」「ミニトマト」
「唐辛子」「その他、いくつかの花」が植えてありますが、
全く影響はありませんでした。
花壇には屋根などは付いておらず、雨水がしっかりとかかる場所ですが
特に影響はありませんでした。

狭い範囲をピンポイントで、除草したい場合、
また、最悪その部分に今後草が生えてこなくても問題ないと言い切れる場合のみ、僕はあくまで「少量の塩」を使ってこれからも雑草駆除をすると思います。

インターネットで塩での除草を調べてみると、賛否両論でした。
かなり極端なほど意見が分かれています。

いずれにしろ、様々な危険性が伴う可能性があるということを
しっかり認識する必要があります。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,463件

あなたから頂いたサポートのお金は「誰かを応援する資金」に充てさせて頂きます。