見出し画像

暮らしのアドバイザーのルーティン

なぜルーティンを公開?

単純によく聞かれるんです( ´艸`)
毎朝Facebookに散歩のときに撮った写真をアップして
その記事に今考えていることを追加してInstagramにあげる
その後に可児自炊塾公式LINEアカウントで1000文字程度の配信

「いつやっているんですか?って」

そんなたいそうなことはしておりませんが公開します(笑)

息子が起きてくるまでに

4時00分:起床→そのままストレッチポールに15分乗ります
4時30分:散歩で近くの神社まで行ってぐるっとそのへんを

画像1

画像2

5時30分:帰ってきて羽釜でご飯を炊きます
     炊いている間にストレッチしながら
     FacebookとInstagramの投稿
     が終わると太陽礼拝
6時00分:身支度と朝食の準備
     毎朝こんな感じのセット(笑)

画像3

     最近は7時までにLINE公式アカウントの配信設定も済ませます
     なので公式アカウントの配信はその日の朝に入力しています

7時00分:息子くん朝食&弁当作り
     息子が自分で弁当を作って登校するので
     母は7時までにキッチンを明け渡さないといけません

7時30分ごろ:息子が登校するまではなるべく会話で邪魔をする
       煙たがられています

息子くん登校~9時まで

洗濯物を干したり、掃除機をかけたり片付けと掃除をします
観葉植物の水やりもこの間に
お店のそうじもこの間にできたらしたい(まだ願望)
時々ここまで9時までにできます

お店のオープンから午前中

午前中はほとんど講座があるので皆さんをお迎えしています
講座がない時は事務仕事や講座の準備をしています
これがやればやるほどもっとこうしたい欲がでてきて
お仕事増えていきます

画像4

画像5

大抵一つの講座の準備には3日くらいかかります
今は過去6年の蓄積があるのでちょっと楽になりました
一から作り上げないといけないものはもっと時間がかかります
最近サブディスプレイを使うという技を覚えたので
少し効率が良くなっています
そして疲れにくくするために立って入力できるようにして
画面の高さも調整したので身体が楽になりました

午後~17時まで

講座の補講が無ければ再び事務仕事&講座の準備
午前中に講座があった時は講座のまとめ
結局ずっとパソコンを使っています(笑)
地域のママが遊びに来てくれればパソコンから離れることができます(笑)

画像6

おとひめカードは結構みなさん気になるみたいですね

17時以降はもうスイッチオフです
完全に切ります(笑)
夏は陽が長いので
まだ少し明るいうちにベッドに入っていることも
子どもの手が離れたからできている生活かもしれません

で、私のおかしなところは
これを季節・天気関係なく繰り返しているところです
雨が降っても散歩に行きます
自営業、休みという休みもないので休みなく同じ生活
よくやるなぁと自分でも思っています(^^)

ちなみに・・・
子どもたちの名前の頭文字が
長女「あ」
次女「ひ」
長男「る」
なのでその3人のママ
「あひるまま」となってます( ´艸`)

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?