見出し画像

「臭くて触りたくない」が 「美味しそう!」に変わる瞬間

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

営業時間のご案内です

次に子育てサークル参加者募集のご案内です

毎月第3土曜日午前中に集まっています
予定が空いていれば午後も大丈夫です
これからとても大切になっていく助け合いできるコミュニティを作りたいと思います

参加したい方はLINE公式アカウントからご連絡いただくか
すでに参加している方からグループLINEに入れてもらってください

10月のこそだちサークルは
鳩吹山登山を予定しています

郷土料理のサヨリ飯
「臭くて触りたくない( ;∀;)」が
「美味しそう!」に変わる瞬間

郷土料理のサヨリ飯
その存在すらほとんど知られていない幻の料理
今では高級魚となってしまったサンマのご飯なので
そりゃ、作られなくなるのも当たり前のこと

1939年、宮内庁の全国郷土料理調査で日本の代表的郷土料理として選ばれた日本五大名飯とは、サヨリめし(岐阜県)、うずめめし(島根県)、かやくめし(大阪)、忠七めし(埼玉県)、江東区の「深川めし」のこと
農林水産省のHPに記載こそあれど
レシピは見つかりませんでした💦💦

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/uzumemeshi_shimane.html

昔は恐らく塩サンマの炊き込みご飯だったはずです
今は生サンマを焼いて炊き込んだり
作り方は様々です

子どもたちには生の魚に触れてほしいので
あえて生のサンマを仕入れて
頭を落としたり、内臓を取って焼いてから

味ご飯に混ぜることにしています

生の魚なので当然生臭いわけですが
地域柄なのか魚をあまり調理しないし、食べない子どもたちは
魚を触ることを極端に嫌がります
ヌルヌルして気持ち悪い
臭い
骨が面倒
などなど否定的な言葉のオンパレード

それでも聞き流して
1人1回は必ず包丁を入れてもらっています

下処理して焼いていると
まぁ香ばしい匂いが充満するのですが
この時にも子どもたちが魚の周りに寄ってきます

「美味しそう✨✨✨」って(笑)

ご飯に混ぜ込むので骨を取らないといけないのですが
サンマの骨なんて大きいのさえ取り除けばあとは
食べても平気なくらい柔らかいはず

それをお箸を両手に持ち
一本残らず取り除いていきます
この執念には驚きを隠せません
そのくらい嫌なんでしょうね、骨

普段はお母さんに骨を取り除いてもらっている子が
ほとんどなので非常に面倒くさがりますが
骨があることの方が嫌だそうでまさに根性で取り除いていきます

その姿を見ながら
この子たちは大きくなって自分が親になったら
子どもの為に魚の骨を取れるようになるのかと
思うわけです

というわけで
今日も部屋中がサンマの焼ける匂いでいっぱいになります
毎年この時期はサンマの脂で換気扇が一番汚れるので
今日、来る子には換気扇も洗ってもらいましょう(^^)

こまめに掃除するのが
一番手間がかかりませんよ(^^)

今日の断捨離NO.2

冷蔵庫の中の賞味期限切れのものを捨てましょう
<断捨離履歴>
NO.1 履けなくなった靴

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
各回受講申込み受付中
年間受講生の申込受付は終了いたしました。

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください

キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?