マガジンのカバー画像

就活の教養 ネットの落書き編

46
「職場の教養」みたいなものです。短いけど文章を読む癖をつけることで周りに差をつけられます。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

腐ったミカンと奇妙な硬貨

チームでお仕事をしていて、リーダー的な立場にいるあなたへ。あなたが決めた規格というものが…

自己肯定感が低い奴が語る自分の長所

えー、今回は私の長所の話しです。自分で自分のことを「ここがすごいんです!どうか買って!」…

100

ばずるものはうつりにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに

人気企業ランキングの変遷のお話しです。ちなみに僕は女体化したところで「女型の巨人」にしか…

就活を始める前に読んでください

サムネイル?トプ画?とにかく、このnoteのトップについてる画像の猫みたいな言動しかできない…

言い換え能力の高さ≒頭の良さ

就活関係ねーだろ?って思うなよ。就活生に向けて要約すると「相手に応じて使う言葉を変える」…

ここからはNextStage

2020/4/1をもって僕は社会人になります。やっとだよ。そこで考えないといけないのは、このnote…

飛ぶ前に前を見よ。まいた種は駆らなくてはいけない。

「泳ぎを身につけるには、まず水に飛び込むことだ!さあ、海に飛び込め!」という主張があります。僕は賛成しきれません。 ものにもよります。 例えば、note。これは「実名を晒さない」ことなどいくつか決まり事を作ったうえで思い経ったらすぐに飛び込んだ方がいいと思います。 でも、あなたが何らかの形でお金を突っ込まないといけないものはめっちゃ下調べして「80%は負けない」という状態になってからでないと参戦はオススメできません。 およそ教育的とはいえない漫画でもこの愚かさは説かれて

軽く答えられた質問が合否の分かれ目だった。

人生には後から考えるとあそこが分かれ道だったんじゃないか、なんて出来事があります。 そう…

100

ど根性大根みたいな奴は強い

まえおき「成長する環境」は与えてもらうものではないと僕は思います。なので、ど根性大根に登…

竹か、竹以外か。

こういいつつ、僕の本名には竹の字もたけかんむりすら入っていません、おおおとこがお送りしま…

少しテクニックっぽい話〜自然に緊張して初々しさを醸し出す以外で面接の前にやってい…

時期が時期なので、テクニックめいた話になります。ちゃんと裏づけもあります。僕が実際にやっ…

「深夜のダメ恋図鑑」に出てくる珍獣について。

「図鑑」っていうのがいいですわね。「昆虫図鑑」、「動物図鑑」、「人体図鑑」「阪神タイガー…

お前の自己PR、長すぎんだよ。

どこぞの与田剛監督から「不適切」と言われそうですがエントリーシートの書き方のお話しです。…

一つに決めて他を断つ

noteを書くにあたり考えたことがいくつかあります。特に悩んだのが「対象とする読者」です。 最近読んだ「バクマン。」という漫画にインスパイアされて「これでいいんだ」となりました(「バクマン。」を初めて聞いた人のための解説:主人公が二人組の学生で漫画家という平成版「まんが道」と言える作品です。完結しているのと、神木隆之介と佐藤健で映画化されました)。 その中で、王道漫画で勝てないなら、違うマーケットで勝負するべき人を募集するべきだと登場人物が主人公たちに話すシーンがあります