見出し画像

仕事を前に進めるために私が心掛けていること3選

私は人事という仕事柄、一人で完結する仕事が少なくて、誰かを巻き込みながら仕事をすることが多いです。一人じゃない分、誰かのスケジュールを見ながら仕事をするので進捗が進まない…なんてこともあります。

今回は、誰かを巻き込んでゴリゴリ仕事を進めないといけない人たちに送る、私の心がけをお伝えします!

①会議の予定を入れる

最初に注意ですが、定例会議ではなく随時会議のことです。意味のない定例会議は何も生みません(断言)
○○を決める、○○を相談する、○○のブレスト(アイデアを出すこと)をする…こういうことは、とりあえず実施しないと始まりません。準備ができていないとか、調べていないとか、心の準備がとか、そういうことは実施日までにすればいいので、とにかく予定を調整しています。
とくに大人数を巻き込む場合は、それぞれに予定があるので早めにスケジュールを押さえないと全てのスケジュールが遅れます

ちなみに、今も「ランチ会やります!」とだけ決めて日程を押さえていますが、具体的に何するかはこれから考えます(滝汗)。

②誰がいつまでに何をするのか決める

何かを決める会議では、必ず「誰が・いつまでに・何をするのか」を決めています。そうでないと、決めたいことが決まらなかったり、決めたとしても次に進まずなあなあになってしまったりしてしまいます。
とはいえ、会議はみんな好き勝手言うので進行が難しいですよね(笑)。なので、私は会議では議事録を取るようにしています。さらに、議事録のフォーマットに「誰が・いつまでに・何をするのか」という項目を付けて、みんなに見えるように議事録を書きます
公開議事録が書けないときは、ホワイトボードの片隅に「今日決めること!」と書いてみんなの目につくようにすると意識してもらえます。

③日頃からコミュニケーションを取る

これこそTHE心がけですが、自分が主になって仕事をするときは、周囲に「お願い」をする(指示をする)ことが多いです。どうでもいい人のお願いなんて、聞きたいと思えないじゃないですか?とくに忙しい時なんて後回しにしがちです。
協力してくれるみんなに気持ちよく助けてもらえるように、日頃からコミュニケーションを取ってお願いがしやすい関係を作っておくことを、私は大事にしています。

もちろん、自分がお願いをされたときは迅速に対応します!(後回しにされがちだったら私も後回しにするかもしれませんが…)

新入社員でも実践できるよ!頑張りましょう!

ご紹介した3選を、ベテランだからできるんでしょ?と思った新入社員の方もいらっしゃるかもしれません。そんなことはないです。私は新入社員のときから心がけてきました。

プロジェクトをマネジメントするのって、参加する人が仕事しやすいように気遣うことだと思うんです。それは誰にでもトライできること!
ご紹介した3選、やってみてくださいっ!!

💛就職・転職・キャリアに関することをYouTubeで発信中💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?