見出し画像

我が家の家庭菜園〜真夏の庭と野菜たち〜

 先週から夏晴れで日差しも強い地元では、少し動くだけで滝のような汗が吹き出してきます。

しかし地方によっては警報級の大雨が降っているため、天候には十分お気をつけください。

 まだまだ猛暑日が続きそうですが、今のところ育てている野菜は無事に生育できています。

画像2

画像3

 今回は夏野菜の近況と、収穫の様子について紹介させていただきます。



夏野菜3種の近況

 ここでは紹介することの多いミニトマトやピーマン、なすの近況についてです。


<ミニトマト>

 だいぶ背丈が伸びたミニトマトは、頂上部分の枝を切って高さを調節してしまいました。

時折強風で実が落ちたりしますが、たくさん日光を浴びて真っ赤に熟した実が収穫できています。

隣の鉢で挿木していた株も同じくらい成長し、そちらも同じように収穫中です。

画像2

 挿木苗が順調に育つことが分かりましたので、プランターの端で別に脇芽を挿して苗を作っていました。

その中の1つが十分に成長したため、新たにポットを用意して株を育てている最中です。

画像4

こちらも元気に成長していく様子から、生命力の高さをうかがえます。


<ピーマン3種>

 夏野菜の中で成長が早かったピーマンは、再度実をつけている段階です。

しかし猛暑の影響で乾燥気味のため、朝夕2回水やりをしています。

画像5

 そんな中でも少しづつ収穫できていますが、こどもピーマンの実が短く太めになってしまいました。

画像7

他の2種類にシワが入り出したので、もしかしたら水が足りてないのかもしれません。


<なす2種>

 株全体が大きくなって、実もたくさんつくようになりました。

しかし肥後紫なすの皮にツヤがないため、こちらも水分が足りていないようです。

画像17

 ピーマン同様に朝夕2回水やりをしていますが、日差しが強くてプランター自体が高温になっているのかもしれません。

場所を移動させるか、日除けを設置するか、などの対策を検討中です。

画像6

 そんな乾燥気味な状態でも、長なすは曲がることもなく成長しています。

画像8

収穫した分を測ってみると40㎝ほどで、ツヤのある細長い実です。

 長なすは柔らかくて皮も薄いため、焼きナスなど火を通して食べるのに向いています。

画像17



去年とは違うオクラ

 6月後半に植え替えたオクラは、マリーゴールドと共に元気に成長中です。

画像9

丸オクラと言う品種なのですが、それほど株が高くなる前に花が咲いて収穫ができています。

画像10

 去年育てていた分とは品種が違うようで、収穫できた実も特徴的です。 

画像11

実のヘタに近い部分は丸いのですが、長くなりすぎると先端が筋張ってきます。

(去年のオクラは、長くなっても全体が柔らかいままでした)

 今年は収穫時期を見逃さないよう、気をつけないといけないようです。



生い茂ってきたみょうが

 みょうがは日陰で育てているため乾燥もせず、順調に成長しています。

画像12

全体的に葉が生い茂り、根元の土がふくらんで1つだけ花芽が出てきました。

画像13

きゅうりと一緒に漬物にすると香りが強く、さっぱりとした味わいです。



猛暑でしおれるロメインレタス

 6月前から育てていたロメインレタスも、猛暑だと萎れてしまいます。

外側から葉が大きくなるため、周りの葉をちぎって収穫していました。

しかし7月末になると、背丈が伸びて防虫ネットについてしまうほどに成長。

画像14

ネットを外そうかとも考えましたが、暑さで葉が痛んできたこともあり、全て片付けてしまいました。

画像15



まとめ

 今回は本格的な暑さを迎えた庭で、育てている野菜全体の様子をお届けしました。

この時期は日差しが強すぎるため日中の作業がしづらく、早朝や夕方に見回りをおこなっています。

美味しい野菜を作るに管理や手入れは大事ですが、体調を崩してしまわないように気をつけましょう。

 長くなりましたが、最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。



この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?