見出し画像

我が家の家庭菜園〜家の中で育てている野菜〜

 各地で桜が見ごろを迎えて、絶好の行楽シーズンですね。

近所の桜もちょうど満開で、散策している人も増えていました。

しかし週の後半ごろは天気が崩れるため、早々に桜が散ってしまう場所もあるかもしれません。

 植物の生育には季節や天候が大きく関わってきますが、その影響を受けずに栽培する方法もあります。

 今回は家の中で育てられる水耕栽培についてと、うちで作っている野菜についての話しです。



水耕栽培について

 一般的に家庭菜園は土に植えるイメージですが、実は使わずに育てる方法もあります。

水と液体の肥料を使って、植物を育てる「水耕栽培」です。

 植物を育てるときは害虫や病気への対策が必要ですが、土に植えていると基本的に屋外へ出すことになります。

住んでいる気候や環境に左右されてしまうため、それぞれの状況に合った工夫を求められるのです。

 しかし水耕栽培では土を使わないので汚れる心配もなく、屋内で気兼ねなく育てられます。

家の中なら虫や病気がつく心配もなく、天気を気にすることなく育てられるのです。

さらに詳しく知りたい場合は、こちら



我が家で育てている理由

 地元は比較的あたたかい地域ですので、レタスなど生食用の野菜を育てるのにはあまり向きません。

(栽培はできますが、育ちすぎて青々としていたり、筋張ったりしてしまうのです)

スーパーで売っている物は遠くの地域から来ていますが、採れてから時間が経っている分、痛みやすかったりします。

 そのため新鮮な葉野菜を食べたいと、去年から試験的に水耕栽培で育てていました。

前回分は順調に育てられたため、今回からは詳しく説明しながら紹介していきます。



育てている野菜の種類

 水耕栽培で育てているのは3種類で、サラダ用の葉野菜と調味料用のハーブを栽培しています。


●ルッコラとサラダレタス

画像1

 生食用として「ルッコラ」(右)と、「サラダレタス」(左)を育てています。

去年は2つの容器で育てていたところ、大量に採れて消費が追いつかなくなったため今回は1つにしました。

画像2

ルッコラの成長がはやく、まいてから1週間で発芽しています。

育てている種類は、こちら


●バジル

 ソースに使うため、ハーブのバジルも育てています。

一昨年は土にまいて育てていましたが、虫食いがひどくて食用にできませんでした。

そのため虫が来ないよう、屋内で水耕栽培で育てることになったのです。

 こちらが去年の夏に、発芽した画像。

この分も今では容器に収まりきらないほどに成長し、ラックの天井についてしまいました。

画像3

 今後は鉢を用意して土に植え、防虫ネットでをかぶせた上で育てるようにます。

育てている種類は、こちら



まとめ

 今回は水耕栽培についてと、育てている野菜について紹介してきました。

水や温度の管理は必要ですが、季節に関係なく収穫できるので初心者でも育てやすい方法だと思います。

他にも水耕栽培に使っている器具や注意点を話す予定ですが、次の記事にさせていただきます。

 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。



この記事が参加している募集

#とは

57,726件

#わたしの野菜づくり

3,749件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?