見出し画像

#3 日本人の課題は経済ではなく◯◯である

代表山口の書籍「新しい時代のお金の教科書」を全文掲載するこの連載。(amazonへはこちらから)

前回は、「お金とは記帳から始まっており、信用の取引・精算のシステムだった。」というメッセージをお届けしました。

今回は、お金の正体について紐解きます。編集後記では、「日本の問題は経済ではない。」という山口の考察をご紹介しますね!

お金の発展——商品の王様として成立した貨幣

 一つの方法はボトムアップ、つまり庶民の生活の中で自然にお金となるケースです。これにはよく言われるものとして、カール=メンガーのお金の定義である「販売可能性が高い商品」というものがあります。メンガーは私の修士論文のテーマでした。

 図を見てください。一次財、二次財、高次財と書いてあります。例えば、木屑よりも木、木よりも森の方が高次だということです。上にいくほど汎用性がある。つまり下にあるものを補完できる。だからより高次な、つまりみんなが欲しがるものの頂点にあるのがお金であるという考え方です。ボトムアップで発生したものがお金ということです。近代まではみなさんがよく知っている鉱物資源がお金になっています。

画像1

 金が商品の王様、つまりお金そのものだった時代がありますが、みなさんは忘れているかもしれません。わずか数十年前の話です。今はお金を銀行に持って行っても金に交換してくれません。では未だに金はお金なのか? というとそれはもはやお金とは言えないですね。金の延べ棒を持っている人は、あまりいないのではないでしょうか。鉱物としての金は有益性があり、いろいろなものに使えますが、機能的にももっといいものが出てきていますから、金はお金にならないぞという風になってきました。みんなが求めないものはもはやお金にはなりえないのです。

 このようにボトムアップのお金は時代ごとにあくまで流動的であり、お金をお金たらしめる物体は変動するのです。

王様の権威と商人の信用によって生まれたお金

 もう一つはトップダウン、つまり王様の権威から生まれたお金です。

 17世紀の終わりにはヨーロッパではもともと国内で取引を行っていた商人が集まって、国際金融ネットワークができていました。すでに述べたように彼らの信用できるクラブでは、互いの信用をもとにした私的取引の貸借ができるようになってきていました。しかしこれでは、取引できる人々やその範囲が限定されてしまいます。商人は困りました。もっと大きな取引を行うには王様と手を結ぶしかありません。こうして王様の権威と商人の信用の両陣営が組んで1696年にできたのがイングランド銀行という初めての中央銀行でした。

 Finance(ファイナンス)にはラテン語で「王の蔵」という意味があります。​

画像2

現代のお金も権力や権威と結びついている

 みなさんが知っている中央銀行は日本銀行ですね。日銀の株主構成を見ると政府機関ではなく意外なことに民間資本が入っているとわかります。その株主にはユダヤ系の資本も入っています。ユダヤ人は古くから金融業に従事していたこともあり、資本主義の発展に伴い大きな力を持つようになりました。それを元に、ユダヤ人が世界を支配していると言われたりしていますが、それには私は懐疑的です。

 この本を最後までお読みになればわかるようにお金を支配することなど誰にもできません。現在は日本銀行が発行しているお金ですが、人々の共通認識である「お金」とはどこから来ているのでしょうか?

画像3

 今のお金は、権威や権力が結びつかないとお金として成立しません。『貨幣論』(ちくま学芸文庫)で有名な経済学者の岩井克人先生は「お金は皆がお金であると信じるから、お金である」と言っています。これは循環論法と言い、信用があり、なんとか引き取ってくれる人がいるということを前提として成り立っているということを意味しています。なんだか禅問答のようですが、多くの人がこのお金は価値がない、紙クズだと思うとそれはもうお金としてちゃんと流通しなくなります。

 では、お金とは何なのでしょうか?

お金とは何か?

 お金を定義するならば、「譲渡可能な信用」あるいは「外部化された信用」ということになります。でもこの定義はちょっと難しいので説明が必要かもしれません。

 図で表すと以下のようになります。

画像4

 まず「信用の母体」があります。母体は現在は国ですが、鉱物でも個人でも、はたまたビルや馬でもいいのです。将来はそうなるでしょう。いずれにせよその母体の価値をみんなが認知し信用している必要があります。そしてその信用の母体が母体の外に出したもの、それがお金です。このお金は信用を内部に持ちながらも匿名の存在として、みんなの間で取引に使われるルールとなるのです。これが基本的なお金の仕組みです。

 母体とその信用、そして信用が外部化されて匿名の存在として流通する、そのことによって人々が自由に分業しながら取引を活発化させる、それがお金の役割です。

なぜ人間にとってお金はもっとも重要な発明なのか?

 お金はなぜ人間にとってもっとも重要な発明なのでしょうか? 

 人間にとってのお金の必要性を、人間を生物の一種として根本的なところから捉えて考えましょう。そもそも「人間とは、分業と取引によって栄え、〝違い〞と〝社会〞によって補完しあうことを選択した種」のことです。違うことこそが価値、そして違う個体が社会の中で共存し、分業し取引することによって繁栄し、種の絶滅を防ぐことができる、そういう生き残り戦略を選択した生物種だということです。そのような生物にとって自分と違う人を〝信用〞し、取引することが可能になったこの信用取引(お金)という仕組みは最高の発明だったということです。

 生物種としての人間の強みは何か? を考えると、どうしても「個性」と「社会性」の掛け算に行き着きます。そしてその「社会性」、特に人間が、お互いの個性を発揮して、分業してゆくためにはどうしてもお金というメディア(交換媒体)が必要なのです。しかしそのメディアはみんなが信用できるものでなければならない。だからみんなが信用しているメディア=お金=(ちょっと難しく言えば、譲渡可能な信用)なのです。

 ちょっと難しかったですね。

 次回は「サラリーマン社長が大金持ちになれないのはなぜか?」という問いを発端に、信用を外部化する箱を持つことについて考えてみましょう。

(本文:山口揚平「新しい時代のお金の教科書」)

---

編集後記

 「生物種としての人間の強みは何か? を考えると、どうしても「個性」と「社会性」の掛け算に行き着きます。そしてその「社会性」、特に人間が、お互いの個性を発揮して、分業してゆくためにはどうしてもお金というメディア(交換媒体)が必要なのです。」というのが今回のメッセージです。

 自然界において「弱肉強食」ではなく「適者生存」という原則に基づいて種が淘汰されていきます。その自然界で人間がとった戦略が「個性」と「社会性」の2つだったのです。

 この観点から見ると、日本の社会は少し不自然に思えませんか?

 学校では詰込み型の教育がなされ、同じスーツに身を包み、休日の過ごし方や人生設計まで同調圧力がかかっている…

 SNS、クラウドファンディング、パラレルキャリアなどが浸透し、多様な価値観を受容する方向に進みつつある日本。それでも個性を抑圧する方向の圧力は皆感じている。

 重力のようなこの同調圧力を、振り切り個性を伸ばしてゆけるかどうかに、日本の未来がかかっているのかもしれませんね。

(編集後記:大西芽衣|ブルー・マーリン・パートナーズ広報部)

(良かったら投げ銭をお願いします。)


ここから先は

0字

¥ 500

最後まで読んでいただきありがとうございます。 スキ、シェア歓迎です!励みになります。