見出し画像

【noteアウトプット】運転免許証をうっかり失効してから5年でようやく取り戻した苦労話

You should be willing to go through struggles when you are young.

「苦労は買ってでもしろ」

ってことわざがありますね。

でも、運転免許証のうっかり失効からの、

イチから飛び込み試験で免許証をとりなおすまでは本当に大変でした。

お金というコストもかかりましたし、

心もたくさん疲弊することになりました。

ワタシと同じように、

免許再取得までに時間がかかってしまわないように。

この記事を書きます。

1.飛び込み試験の合格、自力では難易度高すぎ

これには3つの理由があります。

1. 警察官の試験審査は自動車学校よりも厳しい(と感じる)
2. 飛び込み試験場である運転免許センターのコースでは基本的には練習できない(歩いてコース確認はできるよ)
3. 公道を走って数年たっていればどこで細かく確認するか等忘れている(減点されるポイントが自分ではもはやわからない)

まずは、

ペーパーテストで、仮免許の筆記試験は自力でも十分合格できます。

しかし、そのあとが難しい。

場内での仮免許取得のための実技試験。

これをパスするのに、自力で挑んだものの、

連続で3回も落ちてしまいました。

そうこうする間に、仕事が忙しく放っておいたら、

1年、また1年と時間が過ぎていき、

家族には責められ、つらい思いをしたわけです。(自業自得)

というわけで、

最初から、免許センターでの減点ポイントや対策をしてくれる、

自動車学校に通った方がいいです。

よっぽど運転が好きで、自力でなんとかなると思う人でなければ何度も不合格になるのは耐えられないでしょう。

お金が、、、すぐに〇万円とんでいきます。

これは仮免取得した後も同じです。

場外での実技試験でも、どこで駐停車の指示を出されるかなど、

情報がないと事前対策できなくて、減点になる可能性が高まりますからね。

2.自動車学校に通ってから7か月で免許再取得

いやはや、長かった。

普通に仕事しながら、教習にも通って、

平日しか試験が受けられないからその分の日程調整を仕事もしてチャレンジ。

苦労がようやく2022年7月にむくわれました。

家族からも責められることはなくなったわけです。

(”初心者”いじりを妻だけでなく子どもたちにもされるようになった(笑))

この、免許がないことを責められないことは最高です。

自分がやりたいことをやっていても、

小言を言われることがありません。

休日も、平日夜も、ある程度は副業に堂々と時間を使えるようになりました。

これも、思い切って自動車学校を昨年末に訪れたからこその結果でした。

自力でダイエットの成功が難しいなら、

ライザップに通え!

と同じことですね。

3.失われたコストを合計してみた

どれだけのお金をかけたのか、

参考のため計算してみました。

あちゃー(ちょっとうろ覚えですがかなり使ってました。。。)

教習費用: 154000円
追加教習費用: 4000×4 = 16000円
仮免許受験手数料: 2900円
仮免許実技試験受験手数料&試験車使用料: (2900+1450)× 4回 = 17400円
仮免許交付手数料 = 1150円
普通免許筆記試験受験手数料: 2550×5回 = 12750
普通免許実技試験受験手数料&試験車使用料: 2550×1回 + 800 = 3350
免許交付手数料: 2050円
その他(交通費やWeb対策コンテンツなど): およそ12000円
 ⇒ 合計: 219,550円

費用見てると、高校卒業してすぐの時に、自動車学校に通った時と同じぐらいかかっていることに驚きです。。。


教習の時間を考えれば、16回ほどだったので、前後の電車移動など拘束時間を考えると、32時間ほど。

試験にはペーパー試験と実技試験すべて合わせると10回なので、だいたい20時間を使いました。

でも試験の時って、発表まで待たなきゃいけないとかもあるので、

たぶん30時間は消費したなあ。

なんというか、

もう過ぎたことなのでやむをえないですが。。。

たった1つの教訓ですが、

引っ越した時は、必ず速やかに住所変更をしましょう!

(免許更新のお手紙が届かない⇒うっかり失効のリスクがあるんですよ!)

まとめ

自分自身の力では難しいと感じたら、

すぐに先生や師匠から学ぶことが大切!

タイミングもサクッと判断していけるといいですね!

ちょっと書いていてこの金額、自己投資に使ってたらもうけてただろうなあと考えるとヤバいです(笑)

でも、こうやってアウトプットネタになったので、これもまた良し!

抽象化して、次に活かしていく経験に!

ありがとうございますーーー!!

ついしん

毎日アウトプットには、毎日インプットもバランスよく継続していきます。

おすすめは、2点です。

① Kindle Unlimitedに登録して、毎月1冊以上読書にチャレンジ!

② Amazon Audibleに登録して、毎日”耳読書”!(超絶ラクチン)

さあて、楽しんでいきましょう~!

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?