2021/10/03 板書の必要性 黒板編集

画像1 板書は必要ないとパワポで作成し、授業後に資料として配る先生がいました。その先生から質問されたので回答したお話です。
画像2 目で見て理解する子供は結構います。学級通信も配ることでこちらの考えがわかってくれる場合がありました。
画像3 先生はファシリテーターとして思考の流れを板書して行きます。臨機応変に対応できるところがパワポと板書の大きな差です。
画像4 子供たちが自分の考えで授業が進んでいると思わせることが大切。受動的ではなく能動的になります。
画像5 こんな簡単に板書ができるわけないので、単元の中で一つでもこの形で進められるといいというくらいの気持ちで十分です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?