見出し画像

日本海軍の階級について (11)陸軍との比較

 最後に海軍と陸軍の階級について簡単に比較してみます。
 前回までの記事は以下になります。

日本陸軍

 海軍も陸軍も、日本の官吏制度や兵役制度の上にそれぞれの階級を設定しているので基本は同じであるし、意図的に足並みを揃えたとみられる事柄も多い。それでも特徴は出るもので、異なる点は少なからず見られる。
 なお陸軍の階級の歴史にはあまり詳しくないので、ごく基本的な内容以外はほぼ昭和期を想定している。ご理解いただきたい。

兵科・各部

 陸軍軍人を大きく兵科と各部にわけた。兵科は直接戦闘を想定されており、歩兵ほへい騎兵きへい砲兵ほうへい工兵こうへい輜重兵しちょうへい航空兵こうくうへい憲兵けんぺいのいわゆる七兵科があった。航空兵科は大正末に新設された。
 各部は兵科を支援するもので、経理けいり部・技術ぎじゅつ部・衛生えいせい部・獣医じゅうい部・法務ほうむ部・軍楽ぐんがく部があった。

兵(兵科・各部)

 海軍では兵の階級は四等級(大正半ばまでは五等級)で例えば一等水兵・二等水兵・三等水兵・四等水兵だったが、陸軍では長く上等兵じょうとうへい一等兵いっとうへい二等兵にとうへいの三等級だった。

 陸軍の現役は2年で、日中戦争がはじまるまでは歩兵などでは1年6月で帰休となるのが通例だった。入営すると二等兵となり、翌年には一等兵に昇進し、除隊するまでに一部が上等兵に昇進した。上等兵のうち下士官の補佐を命じられた者を伍長ごちょう勤務きんむ上等兵、通称「伍勤ごきん」と呼んだが階級ではない。
 日中戦争がはじまって現役期間が長くなるといつまで経っても上等兵から進級できないと不満が出、昭和15(1940)年に兵長へいちょうが新設されて四等級となった。

 陸軍と海軍での兵の違いは等級の呼び方であったが、兵科名の組み合わせ方にも差がある。海軍では海軍一等航空兵などとしたが、陸軍では陸軍航空兵一等兵としていた。「航空兵」の位置が異なっていることがわかる。

 昭和15(1940)年に兵科が統合され憲兵以外の兵科呼称が階級から除かれ、単に陸軍一等兵などとなった。

 各部の兵では例えば陸軍衛生えいせい一等兵などと称した。

下士官・准士官(兵科・各部)

 下士官三階級、准士官一階級は海軍と同じである。判任官が四等級であることによるのだろう。
 下士官は下から伍長ごちょう軍曹ぐんそう曹長そうちょうで、准士官ははじめ特務とくむ曹長といったが准尉じゅんいと改称された。兵科を冠していたが昭和15(1940)年に憲兵以外では除かれたのは兵と同様である。

 なお陸軍では海軍の特務士官に相当するカテゴリはなく、准士官から昇進すると将校となる。

将校(兵科)

 兵科将校の階級は海軍と基本的には同一であるが、大佐以下では兵科を冠して陸軍歩兵ほへい大佐たいさ陸軍騎兵きへい中佐ちゅうさなどと呼んだ。少将以上では兵科は称さず単に陸軍少将しょうしょうなどと呼んだ。昭和15(1940)年の兵科統合で憲兵のみ引き続き陸軍憲兵けんぺい少佐しょうさなどと呼び、それ以外は陸軍大尉たいいなどと呼ぶようになる。

 大正時代にはすでに騎兵無用論があらわれたりするなど古典的な兵科による分類に疑問がもたれるようになり、昭和に入ると機甲部隊の編成が模索されるなどしたが、日中戦争での実戦経験は兵科の再編成を余儀なくし、柔軟度をあげるためにも兵科の壁をとりはらい、より細かい、しかし変更も容易な兵種に模様替えすることになった。

将校(各部)

 兵科以外の士官の階級呼称が兵科と同様のものになったのは海軍では大正8(1919)年だったが、陸軍では昭和12(1937)年2月15日にまで下る。ただし海軍では最後まで「将校相当官」とされて将校とはされなかったのに対し、陸軍では「各部将校」として将校に含まれた。

 改称後は例えば陸軍主計しゅけい中将ちゅうじょう陸軍軍医ぐんい少将など海軍とほぼ同様であり獣医部があるのが大きな特徴である。
 海軍でも医師免許をもつ海軍軍医大尉などと免許を持たない海軍衛生えいせい大尉などを区別していたが、陸軍でも同様の区別をしており、他にも獣医じゅうい(獣医師免許あり)と獣医務じゅういむ(獣医師免許なし)、法務ほうむ(法曹資格あり)と法事務ほうじむ(法曹資格なし)という組み合わせがあった。

 改称前の階級呼称は海軍とは異なるパターンとなっていた。軍医を例として以下に説明する。
 尉官では一等ないし三等軍医と呼んだ。三等さんとう軍医ぐんいがのちの軍医少尉しょうい二等にとう軍医がのちの軍医中尉ちゅうい一等いっとう軍医がのちの軍医大尉たいいである。海軍ではしょう軍医、ちゅう軍医、だい軍医といった。
 佐官では一等ないし三等軍医正と呼んだ。三等軍医せいがのちの軍医少佐しょうさ二等軍医正がのちの軍医中佐ちゅうさ一等軍医正がのちの軍医大佐たいさである。海軍では軍医少監しょうかん、軍医中監ちゅうかん、軍医大監たいかんといった。
 将官では軍医かんがのちの軍医少将しょうしょう軍医総監そうかんがのちの軍医中将ちゅうじょうである。海軍ではいずれも軍医総監と呼んでいた。

 軍楽部では一等ないし三等楽長がくちょうと呼んだ。三等楽長がのちの軍楽ぐんがく少尉、二等楽長がのちの軍楽中尉、一等楽長がのちの軍楽大尉である。

おわりに

 最後の最後で自分はやはり陸軍のことはほとんどわかっていないのだなあと思い知らされました。もう少し書きようがあったはずですが気力も追いつかずぐだぐだになってしまいました。申し訳ありません。
 連載が終わってしまったので次のネタを考えなくては。

 ではもし機会がありましたらまた次回お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?