マガジンのカバー画像

三十一提督の軍艦小話(さわ)

200
海軍・軍艦に関する記事をまとめました
運営しているクリエイター

#陸軍

日本の元帥たち

日本の元帥たち

 日本の元帥について書いてみます。こちらは参考記事です。

元帥まで 元帥という単語の初出は「春秋左氏伝 僖公二十七年 伝」に「作三軍、謀元帥」とあるのがそれだという。紀元前七世紀の中国を記した歴史書だ。その後、歴代の中国王朝で元帥が武官の職名としてしばしば用いられて近代にいたる。しかし日本で前近代に元帥が官職の名称として用いられることはなかった。唐名(官職の中国風の呼び方)としても使われていたと

もっとみる
予備役、後備役、退役

予備役、後備役、退役

 いまやっている連載のためにウィキペディアも参照することがあるのですが、予備役と後備役と退役の違いがわかってないんじゃないかと思うような記述が目立ちます。あからさまに間違いが書いてあるわけではないのだけど、本当にわかっているならそうは書かないだろうと思うのです。例えば某大将について、現役時に何々の職をつとめた、との記述のすぐあとに何年何月何日に退役したと書かれていたりするのです。
 日本軍の服役制

もっとみる
日本軍の親補職

日本軍の親補職

 日本陸海軍の親補職の歴史を簡単に眺めて見ます。
 官と職について、陸海軍の組織については以下の記事を参照ください。

親補職のはじまり 明治のはじめには官と職の別は明確ではなく、したがって親補職という概念そのものが存在しなかった。明治憲法の施行にあわせて官吏制度が整理され、官制で親補職がはじめて規定されたのは明治23(1890)年、参謀総長と監軍が親補と定められたときだった。監軍はのちの教育総監

もっとみる
日本陸軍の組織・簡易版

日本陸軍の組織・簡易版

 簡単に日本陸軍の組織を概観してみたいと思います。自分は陸軍についてあまり詳しくはありませんが、語句の意味がわかる程度の辞書に近い内容をめざします。
 海軍については以下の記事から始まる連載を参照ください。総説部分は陸海共通な内容もあるためあらかじめお読みいただいた方が理解しやすいと思います。

陸軍省 陸軍大臣には現役陸軍大中将を親任する。陸軍大臣は軍の編成整備に関して天皇を輔弼してその責に任じ

もっとみる
日本海軍の階級について (11)陸軍との比較

日本海軍の階級について (11)陸軍との比較

 最後に海軍と陸軍の階級について簡単に比較してみます。
 前回までの記事は以下になります。

日本陸軍 海軍も陸軍も、日本の官吏制度や兵役制度の上にそれぞれの階級を設定しているので基本は同じであるし、意図的に足並みを揃えたとみられる事柄も多い。それでも特徴は出るもので、異なる点は少なからず見られる。
 なお陸軍の階級の歴史にはあまり詳しくないので、ごく基本的な内容以外はほぼ昭和期を想定している。ご

もっとみる