見出し画像

子どもの言葉の遅れチェック#7:【受容言語】簡単な指示に従えますか?

「こちらの話していることは理解できているのですが、言葉がなかなか出てこないんです…」

というお悩みをよく耳にします。

「お子さんは、お母さんやお父さんの言うことを聞きますか?」
「それが、全然言うことを聞かないんですよ〜」

このような場合、実は親が思っているほど、子どもは聞いたことを理解していないことが多いです。
親は、子どもが自分の指示に従わないと「性格の問題」だと取り違えてしまうことがあるのです。

聞いたことを理解する「受容言語」スキル

また、親は「言葉の遅れ」というと「発話の遅れ」だけに注目してしまいがちなので、どうしても、聞いたことを理解する能力、すなわち「受容言語の遅れ」は見過ごされがちです。

親や医師、そしてセラピストも「子供は何でも理解している」と思いがちですが、それを裏付ける証拠はありません。
唯一確認できる方法は、
あなたの指示通りに子供が行動できるかどうか
で判断するしかありません。

「子どもが言うことを聞かない」のは、「性格」というより「聞いた言葉を理解できない」ことが原因かもしれません。そのような子には、言葉を話すことを教える前に、言葉の意味を理解させることを優先させたほうがよいでしょう。
子どもは言葉を理解してから、その言葉を使ってコミュニケーションをとることができる からです。

「受容言語」を習得しているか確認しよう

子どもが身近な言葉を理解し、簡単な指示に従うことができるかどうかを判断する際に、参考にしてみてください。

1. 自分の名前を呼ばれたとき、子どもはあなたの目を見ますか?

2. 「ママはどこ?」「パパはどこ?」 と聞かれたら、親の方を向きますか?

3. 子供が持っているものを「ちょうだい」と言ったら、それを手渡しますか?

4. 「あたま、触って」とか 「おなかはどこ?」などと体の部位を聞かれた時、正確に示すことができますか?

5. あなたが「ダメ!」「やめなさい!」と言ったことを、やめることができますか?

6. 「コップはどこ?」「ゴミ箱に捨ててきて」などと言ったときに、身近なものを使った指示に正確に反応できますか?

7. 「お昼にしましょう」「お風呂に入りましょう」などと声をかけると、家の中のその活動に適した場所に自主的に行くことができますか?

このような簡単な指示を理解し、それに従うことは、
通常1歳の誕生日前後で発達し、1歳半までにはしっかりと確立されます。
聞き言葉を理解することは、誰にとっても日常生活の一部です。

ママ&パパができること8選

言葉のゆっくりなお子さんは、まず
耳から聞こえる音である言葉」と「意味」を結びつける能力を向上させることに重点を置いて働きかけてみましょう。

1. 子供への話し方を、もっと短く、簡単に、はっきりとした話し方に変えてみましょう。

2. 形、色、文字、数字といった学問的な言葉ではなく、日常生活で使える言葉を教えましょう。

3.  言葉を教えるのに、アプリやスクリーンは使わないようにしましょう。子どもは「自分でやる」ことで最もよく学びます。

4. 子供と一緒に遊んでいる時など、自主的に楽しんでいる時に、直接話しかけるようにしましょう。

5.  重要な単語を繰り返したり、ゆっくり話したりして、強調しましょう。

6. 理解できないときは、ジェスチャーや手がかりを与えて、理解を助けましょう。

7.  子供が反応するまでの時間を十分に確保しましょう。

8. 楽しみましょう!すべての要求を深刻にやりすぎず、ふざけたり、遊んだりしながら、楽しい時間にしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?