見出し画像

【仕事編】飲み会って参加するべき?

みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ponです。

会社の人から誘われる飲み会って
苦手な人や怖い人が居たりすると行きたくない…
そんな人たちも少なくないと思います。

今回は、社内の飲み会について
一つの意見として、
考え方を書きたいと思います。


結論から言えば、私は
参加したほうがメリットが多いに一票です。


飲み会に行きたくない理由には
いくつかパターンがあると思います。

  1. 嫌いな人(面倒な人)などが参加している

  2. お酒が好きではない

  3. プライベートな自由時間を優先したい

など、、。
他にもあると思いますが、
上記については、ほとんどの割合を
【自分の気持ち】が占めていると思います。


2については、強い気持ちで断ることができれば
何も悪いことはしていないので
ノンアルコールで切り抜けれると思いますが
1と3は、飲み会の参加するメンバーにもよりますが
自分の上司が混ざっているのであれば参加するメリットはあると思っています。


新卒の時から、
私は超がつくほどキャリア思考
だったので、問答無用で全部参加してました。

なぜなら、酔った上司の方が
仕事のノウハウや過去のクレームや
失敗を乗り切った話など
武勇伝のように気持ちよく話す最高の機会であり、
得るものしかない。

聞き手側も、話半分で適当に良いと思うことだけ
覚えていれば良いので、そこも楽だなと思ってました。
(夕飯代も浮きますしね😂笑)



もちろん、キャリア思考なのか
平凡に役職などはなくとも、
給与を維持できれば良いのかは
人によって考え方は違うと思いますが

会社に対して、年収分の貢献することは
お金をもらっている以上、アルバイトでも社員でも
全員に共通する義務だと私は考えています。

もちろん雇用形態での責任の重さなどは変わりますが…。

だからこそインプットをできる場(飲み会、研修等)
への参加については、自分の時間が数時間減っても
貴重だと思いますし、大事にした方が
自分にも周囲にも、結果的に良い影響を出せると思っています。

私は行く飲み会を切り分けていて
下記のような感じでした。


・自分にとって得られるメリットが大きい上司や先輩のいる飲み会は絶対参加する
・同期の飲み会は行きたくないメンツなら、ノウハウは大体同じレベルなので、基本行かない
・後輩との飲み会は関係構築(社内の人間関係として上司の仕事をしやすくするために)で必要なら行く

※愚痴ばかりになりそうな同期や、上司でも仕事のクオリティが明らかに低い(仕事のレベルがアップデートしない人など)は、自分の士気が下がるので行きませんでした。パワハラ、セクハラとかもそう言う場だと多いですしね。


私は20代前半はすごく尖ってたので
全てキャッチアップして同期を蹴落として
1番初めに昇進すると心に誓っていたのもあり
同期は優秀な奴としか仲良くしないとか
協調性のかけらもない人間だったと思います笑
(25歳くらいからは大分穏やかになりました…)


コロナがあってから、飲み会の頻度や形も
かなり変わってきたと思いますが

尊敬する上司だけど、
プライベートはベールに包まれてる…

厳しいけど仕事できるんだよなーこの人…

みたいな、仕事の顔しか見てない
上司・先輩の意外な一面が見れたりもするので、
食わず嫌いな人は一度参加してみてはいかがでしょうか。

あの、仕事で笑いもしない上司が

飲み会だとめっちゃおちゃらけてる!

お酒めっちゃ弱い!

うわぁ、語ってるなぁ…
え、泣いてる!めんどくさ!

みたいな発見もたくさんありますよ。笑


案外、苦手だった人とすごく仲良くなったり
勝手に想像していた相手のイメージが
ガラっと変わって、
自分が仕事しやすくなったりすることも多いので
一度は参加することをおすすめします。

飲みすぎと無理は禁物ですがね、、。
それでは、、。

pon

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?