見出し画像

【書店運営日記①】シェア型書店「ほんまる」棚主の申し込みをしてみた

こんにちは。
書店運営日記なるものをこれから書いていきたいなと思っております。
第一回目の今回は、シェア型書店「ほんまる」棚主の申し込みをした時のことを書きます。

シェア型書店??棚主??何それ?

と思われるかもしれません。思って当然です。近年登場した新しい書店の形態です。

従来の書店は、当然ですが、本の売上に依存してきました。しかし、近年、Amazonなどのネットサービスや電子書籍の台頭で、書店で本が売れなくなってきています。
そこで、書店の本棚を一般の方へ貸し出しをするというシェアの形態が生まれました。書店側としては、一定の賃料が入ってくるので安定した収入になります。一方、棚を借りる側(棚主と呼びます)は、少額から小さな本屋さんを開業できます。双方にwin-winな形態がシェア型書店と呼ばれる形態です。

このシェア型書店は全国に拡大を見せております。そのシェア型書店を東京の神保町で運営しているのが「ほんまる」という書店になります。

少し前に記事にもしましたが、私の夢は本屋さんを開業することです。いきなり本屋をする前に、シェア型書店の棚主として、小さな書店を運営したいと考えました。

先ずは、公式HPをよく読んでみます。
▼HPから棚主の申し込みができるようです。

しかし、棚主申し込みフォームがメニュー画面から見つかりません…。
どこだ…?

申し込みフォーム無いよな…?

とりあえずポチポチと色々なページを見てみると…お知らせ[一覧]に申し込みフォームがありました。

なぜお知らせに??謎でした。

無事に申し込みを済ませると、初期費用の振込依頼が来ました。指定された金額を振り込むことで契約完了となりました。申し込みフォームの場所以外は、とてもスムーズでした。

晴れて棚主となりました。ここからどんな本を並べようかと考えてワクワクしたことを覚えています。

以上、「【書店運営日記①】シェア型書店「ほんまる」棚主の申し込みをしてみた」でした。ありがとうございました。

▼「2位じゃダメなんですか文庫」公式紹介ページ。遊びに来てね。

【店舗名】ほんまる
【営業時間】年中無休11:30〜19:00
【アクセス】東京都千代田区神田神保町2-23-5 北井ビル(東京メトロ•神保町駅徒歩2分)

▼関係ないですがLINEスタンプ販売中。

この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,768件

#この経験に学べ

54,673件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?