見出し画像

【エンジニアの将来性】ITの発展と人材不足の課題

こんにちは!
株式会社アクティブラーニング広報担当です!
このnoteでは人材、不動産、小売り、イベントについて発信しています。

今回は人材のトピックについて発信します。

①ITの発展

ネットをはじめ、SNS・アプリ、ゲーム等、今では私たちの生活にかかせないものになっているのがIT技術です。
企業ではDX導入、小学校ではプログラミングの教育が必修になる等、ITサービスの需要はさらに高まっています。

今後の成長がさらに見込まれるIT業界ですが、
その一方でこれからの日本はエンジニア不足になると人材不足が課題となっています。
経済産業省の報告では2030年には約79万人もの人材が不足すると言われています。

②今後も伸びるIT業界

IT技術は2023年以降も企業・生活面での需要において、ますます需要が高まっていくと考えられています。

★企業での需要

コロナ禍により在宅勤務を取り入れる企業が増え、これまでの仕事のスタイルは大きく変化しました。
企業のDX導入、流通やサービス業においてもITが進み、今ではほとんどの企業がITと関わりを持ってビジネスを行っています。
そのため、ビジネスにはエンジニアの存在が欠かせず、IT経験者を求める会社は多くなってきています。

★生活での需要

外出自粛の期間の長期化により、巣ごもり消費におけるAIやロボット、IoT(モノのインターネット)を利用したサービス需要が増加しています。
また5GやVR(仮想現実)を使ったエンタメ分野におけるテクノロジーへの注目も高まっています。

企業での取り組みや私たちの生活に直接関わりを持つIT化に加えて、福祉や農業、セキュリティ関連等への発展も進んでいることから、今後ますます優秀なプログラマーやエンジニアの需用も高まっていくとされます。

③最後に

就活生や転職を考えている方にとって、今後の業界の成長は自分自身のキャリアアップや収入にも大きく繋がります。

キャリア相談はもちろん、スキルシートの作成指導等も行っておりますので興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?