見出し画像

与えよ、さらば与えられん

昨日は頭痛に悩まされ投稿できませんでした。
人生長距離マラソンなので無理はせずに行きたいと思います。

今日は話題を変えて今日は私の好きな言葉について話していきたいと思いま
す。私飽き性なんです笑

私の好きな言葉

それはタイトルにもある通り与えよさらば与えられんです。

私の人生の中心であり人生哲学の中心と言えることばです。私の解釈は文字通り与えなければ与えられないです。

みなさんがそのお友達と遊ぶときなぜその友達と一緒に遊ぶのでしょうか。それは一緒にいて楽しいからでしょう。

なぜ憧れの人について行くのでしょうか。
それはその人への尊敬できるところ、学びたいところがあるからでしょう。

人間関係は基本的に与える側と与えられる側が存在し、与える側にあつまります。もちろんお互いに与え合い与えられるような関係は理想的な関係でしょう。

与えるからこそ与えられます。だからこそ与える存在でありたい。

一方この言葉は誤解を生みやすい言葉でもあります。「自分が与えられたいから他人に与えるのは偽善」「結局は自分のため」と。

与えられたいから与えるというのもべつに悪くないと思います。takerとして奪っていく人間ではないので。ただこれにはべつの危険な考えが含んでいると考えています。それは今度お話します。また、自分の為が先行していてはそもそも与えよ、さらば与えられんになっていません。

人生哲学の全容

与えよ、の本質は他者貢献感です。
与えられんの本質は感謝です。

与えるためには持っていなければなりません。どこか外にでかけたとき「喉乾いたからお水頂戴」と言われても自分の水筒にお水入ってなかったらあげられないですよね。

心のコップが満たされているからこそ、コップから溢れた分を他者に与えることができます。

心のコップとは自尊心

他者貢献感感謝自尊心の3つは私の人生哲学において重要なキーワードになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?