見出し画像

【1馬力】貯蓄のすすめ【2年で新車一台分貯金】|みつばち先生🐝

こんにちは、今回は貯蓄のすすめとして貯金について書いていこうと思います。

みなさんは年間にいくらぐらい貯蓄できていますか?

私は全く貯蓄ができない人間でした。
入ってきたらすべて使うタイプの人間でした。
また、妻は専業主婦として働いていないため、一馬力です。
共働き家庭と違い、収入減が限られます。
そんな私が2年で新車一台が買えるぐらい貯蓄ができたので、どのようにやったのかをご紹介します!

【蓄財を始めた理由】

3人目の子どもが生まれた時にすごく危機感を覚えました。
3人を育てていくためにお金が必要です。
子どもが成長する前にしっかりと蓄財し、今後の教育費に備えたいと思っています。
お金の勉強は基本的には、YouTubeでしています。
一番参考にしているのが、両学長 リベラルアーツ大学です。

【こんな人に読んでほしい!】

✅学校に勤めている人
✅子育てを頑張っている人
✅蓄財に興味がある人
✅みつばち先生が好きな人w

【1馬力】貯蓄のすすめ【2年で新車一台分貯金】|みつばち先生🐝

1.格安SIMできればお金は貯まる

1つ目は固定費の見直しです。
固定費では、通信費が最も簡単に下げられるものになります。

みなさんは毎月通信費としていくら支払っていますか?

私の毎月の通信費は1,500円程度です。
妻の携帯と私の携帯、ネット回線も含めても毎月7,000円程度になります。

以前は、25,000円程度毎月支払っていたのが、半額以下になりました。
格安SIMは本当におすすめです。
家計改善の初手として最も有効な手だと思っています。

※過去記事です。現在は少し料金プランが変更されていますのでご注意を

格安SIMに契約できる人はネットで自分で検索し、スマホの設定を行わなければいけません。
検索し、設定ができるようになると他の物にも応用が可能です。
蓄財していくための必要スキルだと考えているので、ぜひ挑戦してみてください。

職場で「お金について教えてほしい」と同僚の先生に言われることがありますが、格安SIMにしていない人はあまり相手にしません💦(ごめんなさい)
格安SIMにできないぐらいの自己解決力では、蓄財は難しいと思っています。


2.自宅を購入=保険の見直し

昨年、自宅を購入しました。
自宅を購入するにあたって、保険の見直しも行いました。
理由は住宅ローンが保険の代わりになるためです。
団体信用生命保険と言って、債務者が死亡した場合や重度な病気となった場合に住宅ローンの返済が免除される保険です。
団信に入っていれば、生命保険は不要です。
無駄なものを無くしていくことが必要です。
知らないことは損をします。
保険の見直しも怠らずにやっていきましょう!


3.手元にあるお金の管理から始めよう!

蓄財には家計簿が欠かせません。
私の場合は、マネーフォワードMEを使っています。

しかし、家計簿はハードルが高いように感じています。
出ていくお金を把握するのは項目も多いし、難しいです。

そこで出ていくお金ではなく、手元に残っているお金の管理から始めてみるといいと思います。
私の場合は、第一日曜日の午前中に通帳にいくら入っているのかを確認します。
通帳の合計金額をスプレッドシートに記入し、合計額を出しています。
前月と今月で合計額が増えていれば、貯蓄に成功しているということになります。
とても簡単な方法ですので、ぜひ残っているお金に着目して蓄財をしていきましょう!


終わりに

今回は、蓄財について書いてみました。
格安SIMと保険の見直しで固定費が削減できます。
絶対におすすめです。
また、自分の資産の全貌を把握することで、無駄遣いが減ると思っています。
みなさんも蓄財して、将来豊かになっていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,494件

子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆