マガジンのカバー画像

みつばち先生のライフハック

105
子育てについて、便利グッズ、遊びなどみつばち先生のライフハックをご紹介
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【デュアルSIM】教員におすすめ携帯キャリア【格安SIM】

こんにちは、今回は教員におすすめ携帯キャリアをご紹介します。 突然ですが、みなさん携帯キャリアはどこを使っていますか? 「ドコモ」「au」「ソフトバンク」という声がたくさん聞こえてきそうですが、私は違います。 私は「格安SIM」を使っています。 月々の携帯料金は2,000円以下です。 また、私は携帯をデュアルSIMで運用しています! デュアルSIM??難しいから無理!と思われた方ちょっと待ってください。 デュアルSIMは学校現場の抱える問題を解決してくれる方法の

節分の悲劇【全国の鬼たちへ】

こんにちは、今回は節分の日に起きた悲劇を書きたいと思います。 みなさんのお家では節分はどのように過ごされますか? 私の家では例年恵方巻きを食べ、私が鬼役になって豆まきをします。 しかし、今年はちょっと違いましたのでまとめました。 とってもさみしい気持ちになってしまいましたので綴ります。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。 節分の悲劇【全国の鬼たちへ】1.例年と違う流れに疑問 今年の節分はちょっと違いました。 何が違うのかというと、鬼役の依頼がありませんでした

最近、心のに残った名言【3選】

こんにちは、今回は最近、心に残った名言を紹介したいと思います。 毎朝、朝活をしながらYouTubeを「ながら聞き」していると心にグサッとくる名言を聞くことができます。 みなさんにもこの名言を共有したいです。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。 最近、心のに残った名言【3選】1.父親が無知だと貧乏になる。母親が無知だと病気になる。 この名言はVoicyで西野亮廣氏が質問に答える回の放送中に出てきました。 「今、思いつくことわざはなんですか?」と質問された西野亮廣

おすすめ絵本【3選】

こんにちは、今回はおすすめの絵本をご紹介します。 みなさん、子どもたちに読み聞かせは行いますか? 私は子どもたちに寝る前に必ず読み聞かせを行っています。 私自身、小さい頃に父親から必ず読み聞かせをしてもらっていました。 その時の思い出に残る本にたくさん出会いました。 自分の子どもたちにも同じ思いをしてほしくて読み聞かせを行なっています。 みなさんの参考になれば嬉しいです。 おすすめ絵本【3選】1.めっきらもっきらどおんどん 私が小さい頃にたくさん読んでもらった

『どうして学校に行かないといけないの?』と息子に言われたら…

こんにちは、今回は最近悩んでいることを書いていきたいと思います。 息子が現在5歳で、次年度には年長さんになります。 いよいよ小学校入学を迎えます。 自分自身、中学校の教員をしていて思うことがあります。 それは『不登校』の問題です。 この記事を見てもらえばわかる通り、『不登校』の問題は遠い存在ではなく、いつどこで起きてもおかしくない問題です。 不登校の原因はさまざまです。外的な要因もあれば、内的な要因もあります。 もし自分の息子が学校へ行き渋り『どうして学校に行か

『どうして学校に行かないといけないの?』と息子に言われたら…part2

こんにちは、今回は昨日の書いた『どうして学校に行かないといけないの?』と息子に言われたら…の続きです。 ↓こちらを先に読んでもらえると今回の内容が理解できます。 昨日、最近の悩みをアウトプットしてみました。 ※あまりうまくまとめることができませんでしたが💦 そしたらこんなコメントいただきました。 このコメントに深く考えさせられました。 このコメントで私が考えたことを今回はまとめていきます。 コメントを書いていただいたミライラボさん本当にありがとうございます! 『

子どもが大爆笑する絵本【3選】

こんにちは、今回は子どもが大爆笑する絵本を紹介します。 今回紹介する絵本を読むと、子どもたちが声を出して笑います。 それぞれのご家庭で気に入るかどうかはわかりませんが、少なくとも私の子どもたちは大爆笑します。 この絵本を読んであげると、子どもは読み聞かせが楽しい思い出になると思うので、参考にしてくれたらうれしいです。 ※注意!寝る前に読むと大爆笑で眠れなくなることがあります。 子どもが大爆笑する絵本【3選】1.すっぽんぽんのはだかんぼう この絵本は図書館でたまたま

「実は俺、仕事やめるんだ…」と元同僚に言われた【感想】

こんにちは、先日元同僚に「実は俺、仕事やめるんだ…」と言われました。 この時に思ったことや考えたことを書いていきたいと思います。 みなさんの身の回りに仕事を辞める人はいらっしゃいますか? 私は公立学校の教師という立場上、転勤としての別れを多く経験しますが、離職による別れはあまり経験しません。 今回、久しぶりに元同僚に会う機会があり、会話の中で出てきた言葉になります。 この同僚は30代男性で仕事がバリバリできるタイプの人でした。 以前の学校で同勤し、年も近かったので

【中学教師が教える】思春期の子どもを持つ親としての心構え

こんにちは、今回は自分の子どもたちが思春期を持つに親としての心構えについて考えてみました。 中学校の教員となり、10年以上が経ちました。 思春期を迎えた子どもって色々と難しいですよね。 これまで数千人の中学生を見てきて思うことは幼少期の子どもとの関わりが大きく影響します。 幼少期に希薄な関わりを続けていると思春期になって爆発することになります。 そうでなくても思春期の子どもとの向き合い方は複雑です。 思春期の子どもを持つ親としてどのように向き合うのかを、私なりに考

時間の断捨離|中学校教員【note毎日更新】

こんにちは、今回は時間の断捨離について書いていきます。 みなさん、『時間がない』と思っていませんか? 特に教員の多忙感は半端ないですよね… また、子育て世代も常に時間に追われている気がします。 私も現在3人の子どもを育てていて、帰宅後にやることはたくさんあります。 仕事も育児もやっていく上で、noteの毎日更新は結構大変です。 時間がなく、諦らめてしまいそうになる時もありますが、頑張っています。 では、どのように時間を生み出したのか。時間の断捨離について述べてい

ポケモンと教育|中学校教員🐝

今回は、ポケモンと教育の視点で書いてみようと思います。 なぜ、このテーマを選んだのかというと… この#企画に参加しようと思ったからです。 みなさんはポケモンやっていましたか? 私はめちゃめちゃポケモン世代です。 初代ポケモンが発売された時にお店を何店舗も回って探したことを覚えています。 現在、子育て世代になり、再度ポケモンと触れ合う機会が増えました。 それは、息子の存在です。 私の息子はポケモンだが大好きです。 毎週、日曜日に欠かさずにポケモンを録画してみています。