![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61299166/rectangle_large_type_2_eab370187298d1815f434078a64a60e7.jpg?width=1200)
No Code の講義を受けてみた。日々勉強で日々実践、そして日々成長!
大学生の頃はHTML使ったりCSS使ったりして自分のホームページ作ったりしていたけど、社会人になってからプログラミング触らなくなってたし、そのうちプログラミングの世界もどんどん進化していってるので、ちょっと置いてけぼり感がある。
ってことで、ちょうど空いている時間に受けることが出来るセミナーがあったので受けてみた、「No Code活用法」
90分ほどの講義だったけど、分かりやすかった。何よりNo Code自体が新しいプログラミング言語の位置付けだと言われて結構腑に落ちた。
Web作成用はNPO法人などではペライチ使ってるけどSTUDIOも使いやすそう。決済インフラであるStripeやshopifyも導入だけだけど優しく教えてもらったので、これはNPOや社団法人で使えるな~と思いました。
毛嫌いせずなんでもトライしていかないとね。とりあえず最近は一般社団法人アスミーの会費徴収の仕組みで会費ペイの導入にチャレンジしてみた。
人生まだまだ勉強して実践して成長しないとね。
いいなと思ったら応援しよう!
![秋田大介(社会課題解決コーディネーター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101296947/profile_8531a53a89053173bb791b65fe7d9259.jpg?width=600&crop=1:1,smart)