見出し画像

コースの学びと実践において必ず理解しておくべき相互排他的な考え方


「相互排他性」という概念

コース(奇跡のコース/奇跡講座)を学んでいると、とくにワプニック博士の解説する教材で学んでいると、「相互排他性」とか「相互排他的」という言葉がよく出てきます。

コースを学んでいくにおいて、そしてコースを実践していくにおいて、その言葉の意味を理解しておくことはもとても重要であるどころか、絶対に理解しておかなければならないものだといえます。

言い換えるなら、「相互排他性」という概念を理解していないならば、コースの学びを深めていくこともできなければ、もはや実践していくことすらも不可能だと言うことができます。

「相互排他性」「相互排他的」とはどういう概念なのか?

その概念とは、どのような考え方をしていくのか?

それを理解しておかないかぎり、コースの学びも実践もまったくちがったものになってしまうので、その概念はまさに理解しておくべき必須項目だと言うことができます。

ですので、今回は、そのことについて述べたいと思います。


「二つに一つ」「どちらか一方」という考え方

ここから先は

985字
コースをもっと深く理解していきたい方へ。コースの学びが進んでいくとどうなっていくのか?というテーマで、もりG自身が体現した実録レポートとして、一般には公開できないDeepな話が書かれているコラム集です。

コース(奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、非二元、真理、悟り、解脱を目指しているコース学習者のためのマガジン。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?