マガジンのカバー画像

ドローン練習内容の記録

40
民間資格の取得で得た操縦技術は基本的な操作だけで、そもそも撮影については何一つ学んでいません。 クセの異なる3種類の機体を駆使して、操縦と撮影の両方の技術を向上していきたいと思っ…
運営しているクリエイター

#ドローン

【ドローン練習19:動画撮影】mini3proでAVATA2に全力で対抗してみる

5月25日。天候晴れ。風速5mのち1m。 今日はサンプル動画の素材撮影がメイン。inspire1も飛ばす予定だったが、時間切れのため本日はmini3proのみ。 ■mini3proで宙返り映像を作ってみる サンプル動画のテーマはFPV飛行。 最新FPVドローン「AVATA2」の映像を指をくわえて見ているうちに、mini3proでどこまでできるか試したくなった。 まずは宙返り。一般の空撮用ドローンで宙返りはできないが、編集すればできるはず。 ▼mini3pro宙返り映像

【ドローン練習18:動画撮影】mini3proでハイパーラプスと構図の練習

次はmini3proの出番。さて・・・どうしよう。 設定やオマケ機能のテストは終わり、フレームレートなどのカメラ設定もその都度試してきた。 ジンバルは自宅のプラレールのほうがいい練習になり、クルクル回転ベースの練習は「屋外:inspire1、屋内:mini3pro」で十分だろう。 これまでやりたいことだらけで時間が足りないぐらいだったが、ここにきて一段落してしまった。 ・・・やばい。目標を明確にしないと、興味が「ほかのこと」に移る。 ひとまず工事現場の「重機」をモデル

【ドローン練習15:目視内飛行】inspire1でピルエットホバリング・回転直進・スクエア

3月31日。天候晴れ。風速0.5〜1m。 風速0.5〜1m。4ヶ月もの間、練習場で猛威をふるった「風」が、ようやく消えた。 今日は春の陽気を通り越して、むしろ暑い。 ■inspire1でピルエット(回転)ホバリング 本日のinspire1はご機嫌の様子で、起動時のトラブルも無い。 最初にGPSありで適当に試運転したが、機体がとても安定している。すぐにマニュアル(ATTI)モードに切り替える。 ▼inspire1 ピルエット(回転)ホバリング (音あり56秒)YouTu

【ドローン練習14:目視内飛行】inspire1で基礎練習/mini3pro強風テスト

3月20日。天候晴れ。風速2mのち7m。 今日は午後から天気が荒れる予報。テキパキこなさねば。 最近は「バッテリー冷えすぎ現象」で後回しになっていたinspire1だが、今回は移動中に腹に抱えて温めた。 しかし、準備を終えた矢先にコンパスエラーの表示が。 キャリブレーションを何度試しても直らなかったが、再起動で復帰。原因不明だが結果オーライなので、「無かったこと」に。 そうこうしている間に、風が強まってきた。 ■inspire1で操縦練習 いつものようにホバリング

【ドローン練習06:動画撮影】雲のみ15分・フォーカス送りなど

いつも苦労するのが被写体探し。ここは特に「動くモデル」が少なく、そのうちマンネリ動画ばかりになりそうで怖い。 練習場では、撮影の練習をしている人は皆無。最初は外で飛ばせるだけで大満足だったが、欲は出るものでたまには別の場所で飛ばしたくなる。 欲望はさておき、今できることをやろう。 ◾️雲のみ 動くモデルは頭上にあった。雲を15分間、ホバリングしたまま撮影してみる。 ▶︎mini 3 pro(20倍速/47秒) 高度20mで15分続けて撮影したが、保存ファイルは何故か3

【ドローン練習06:目視内飛行】旋回・ホバリング・T字飛行

8月26日(土)晴れ。風速0m。 ドローンを飛ばす前にスマホでサンプル動画用の素材を撮影。そこで1時間も使ってしまった。 1回の滞在時間4〜5時間で飛行練習・動画撮影・素材撮影。どれも大事な気がして、時間の割り振りが難しい。 ◾️inspire1:周回飛行(GPS無し) 今までは帽子にスマホを付けて撮影していたが、どうしても気が散るので定点観測に変更。 ▶︎inspire1(時計回り・反時計回り/2分25秒) 少しずつ慣れてきたが「直感」ではなく、まだ考えながら飛行してい

【ドローン練習05:動画撮影】ピンボケ再検証、自動追尾機能テスト

本日のメインイベントは自動追尾(フォーカストラック)。 しかしその前に、「ポツンと一軒家ピンボケ問題」を再検証せねば。 ◾️後退しながら上昇 事前にスクールからアドバイスをいただき、ファームウェアを最新にするなどの対策は済ませておいた。 プロポのモニターではピンボケはわからないため、検証用に数多く撮影した。そして帰宅後、ドキドキしながらPCで確認。 ▶︎mini 3 pro(2分34秒)(TAKE1〜7)+比較用inspire1 (TAKE1・2) どうやら直った。やれ

【ドローン練習05:目視内飛行】旋回・ホバリング・T字飛行

8月19日(土)晴れ。風速0m。ツマミ持ち継続。 練習場は管理人さんが草刈り中。邪魔にならないようにまずは周回飛行から。 ◾️inspire1:周回飛行(GPS無し) ドリフトさせない方法は分かってきたが、正円にはほど遠く、たまに吹く「ちょっとした風」への対応もワンテンポ遅れている。 ▶︎inspire1(4分24秒) 円を描く飛行は、MODE2では「左手は固定・右手で微調整」が模範解答だと思っているが、その感覚を掴むまでもう少しかかりそうだ。慣れたら8の字に移行する予定

【ドローン練習04:動画撮影】LUCIDA、ノーズインサークル、チルトアップ・ダウン、後退しながら上昇

◾️トイ・ドローンの動画検証 LUCIDAで屋外で撮影した動画は、これが初めて。 自己評価の高いこの機体だが、動画は正直言って厳しい。ゆっくり飛ばしてもカクカクした映像になる。そしてすぐに画面が固まってしまう。 ▶︎LUCIDA(58秒) 練習場は電波の受信状況が悪い。そのせいなのか、それとも機体のせいなのかはわからない。屋内ではここまで酷くなかったので、そのうち別の場所でも試してみよう。 なお、手のひらサイズのトイドローンは、100mも離れるとただの「点」になる。どこ

【ドローン練習04:目視内飛行】ホバリング・T字飛行

8月5日。天候晴れ、風速0.5m(たまに突風)。 本日の忘れ物は、テントと発着用テーブル。前回はLUCIDAを忘れた。慣れるまで忘れ物はつきもの。まあ、なんとかなるだろう。 今日はwebに出ていたこの方法を試してみた。 普通の持ち方でホバリングやノーズインサークルを長時間続けると、そのうち親指がプルプルしはじめる。このちょっとしたプルプルが、映像にモロに影響する。 どうやって親指を鍛えようか?そう考えたりもしたが、まずはこのワザを試してみる。 ◾️inspire1:バッ

【ドローン練習03:動画撮影】ノーズインサークルのみ

本日のニューカマーはこちら。フィールドが貸切状態だったので、敷地の真ん中に設置。 中でゴロゴロするわけではない。こいつを被写体にして、遠くからノーズインサークルの練習をするのだ。 なぜか持ち物にキャンプ道具が増えていく・・・。 ◾️ノーズインサークル 今日は調子が悪い。いつもはラダーとエルロンの左右の動きだけで調整し、ピタッと合うとそのまま固定しているが、どうしてもズレる。 しょうがなく前後もいじるが、3方向の同時調整となるため、これはこれで難しい。 もしかして、GPS有り

【ドローン練習03:目視内飛行】ホバリングのみ

本日(7月31日)は「天気晴朗ナレドモ風強シ」。風速2〜3mほどだが、常にそうではないのがまた厄介。 いつもは4・5時間滞在しているが、今日は2時間。やれるところまでやろう。 ◾️inspire1:バッテリー1本ホバリング(GPS無し) 真横にカメラを設置して「定点観測」。距離は約15m。 風の影響もあるが前後の「振り幅」がまだ大きいため、今回も方向転換はなし。 バッテリー切れまで続けていると、途中で指が疲れてきて集中力も切れてくる。次回から数回に分けよう。 ▶︎ins

【ドローン練習02:動画撮影】全開飛行/後退&上昇/下降&正面/上空パノラマほか

今回は数が多いので、いくつかの動画は合体して1つにした。 ◾️全開飛行の動画 ▶︎LUCIDA(中止) はじめて「機体の不調」というものを経験した。上昇直後に前触れなく墜落し、その後は風も無いのに前に進まなくなった。トリムをいくら調整しても直らず。ということで次回に持ち越し。 想定外の動きは、かなり焦る。敷地外に出そうになって慌てて手を出して止めたが、大きい機体でこうなったらどうしよう。 ▶︎mini 3 pro/inspire1(合体/54秒) 適当に飛ばしただけの映

【ドローン練習02:目視内飛行】ホバリング・旋回

まずは新しい「アイテム」から。スクールの真似をして用意した。 天候晴れ、風速0.5m。早速練習開始。 ◾️inspire1:バッテリー1本ホバリング(GPS無し) 帽子にスマホをつけて撮影すると集中できないため、三脚を利用して「定点観測」。 15mほど離れていたが、手前・奥の判断が相変わらず難しい。芝生の動きが目安になるが、芝生に意識が向きすぎると操作がワンテンポ遅れてしまう。 前後のズレが大きく自分の未熟さにショックを受けたため、今回は方向転換は無し。コツをつかむまで