マガジンのカバー画像

ドローン練習内容の記録

40
民間資格の取得で得た操縦技術は基本的な操作だけで、そもそも撮影については何一つ学んでいません。 クセの異なる3種類の機体を駆使して、操縦と撮影の両方の技術を向上していきたいと思っ…
運営しているクリエイター

#ドローン動画

【ドローン練習19:動画撮影】mini3proでAVATA2に全力で対抗してみる

5月25日。天候晴れ。風速5mのち1m。 今日はサンプル動画の素材撮影がメイン。inspire1も飛ばす予定だったが、時間切れのため本日はmini3proのみ。 ■mini3proで宙返り映像を作ってみる サンプル動画のテーマはFPV飛行。 最新FPVドローン「AVATA2」の映像を指をくわえて見ているうちに、mini3proでどこまでできるか試したくなった。 まずは宙返り。一般の空撮用ドローンで宙返りはできないが、編集すればできるはず。 ▼mini3pro宙返り映像

【ドローン練習18:動画撮影】mini3proでハイパーラプスと構図の練習

次はmini3proの出番。さて・・・どうしよう。 設定やオマケ機能のテストは終わり、フレームレートなどのカメラ設定もその都度試してきた。 ジンバルは自宅のプラレールのほうがいい練習になり、クルクル回転ベースの練習は「屋外:inspire1、屋内:mini3pro」で十分だろう。 これまでやりたいことだらけで時間が足りないぐらいだったが、ここにきて一段落してしまった。 ・・・やばい。目標を明確にしないと、興味が「ほかのこと」に移る。 ひとまず工事現場の「重機」をモデル

【ドローン練習18:目視内飛行】inspire1で左右往復ほか

5月11日。天候晴れ。風速1mのち6m。 今日は午後から風が強まる予報。 ATTIモードの次の課題を模索中だが、最近の練習映像を検証すると、左右は良くなってきたが前後のズレは相変わらず。これをどうにかして修正したい。 ■ランダムに回転・横移動 妙案が思いつかないため、ペグを等間隔に配置して横方向の移動を繰り返すことにする。 変化がほしいので、自宅練習のウォーミングアップ同様、折り返し地点で機体の向きをランダムに変えてみる。 (inspire1:音あり4分50秒) 距

【ドローン屋内練習04】:ジンバル操作を練習するために、動くオモチャを買う。

以前、上空から「動くモデル」を探した際、自宅でも「動くオモチャ」を撮れば同じ練習ができるのでは?と思ったので、それを実行する。 動くオモチャ・・・うちには適齢期の子供はいないため、自分用に買うしかない。 早速メルカリで検索。2,000円ほど投資すれば、必要最低限の「セット」が揃うことを確認。 それを踏まえて、次にリサイクルショップ「ハードオフ」へ。 この店、僕の中では「値札が想定より高い」印象が強く、当然メルカリよりも割高と思っていたが・・・ やればできるじゃないか(

【ドローン屋内練習03】:脱・初級者!?ピルエット(回転) を基本とした練習

自宅でピルエット+直進練習が日課となってから、早1ヶ月。継続が苦手な僕に何が起きたかというと・・・ 飽きた。 まだまだ「精度」は低い。 しかし興味が他の練習に移りつつあるので、今のうちに練習内容を公開しておこうと思う。 ▼(参考)前回の屋内練習の記事 室内で練習する場合は、下記のような安全措置をお勧めします。なお、同じ練習をする方は自己責任でお願いします。 ■ウォーミングアップ ランダムに回転させて静止、そしてその向きのまま直進。これを数回。意図的に「ななめ向き」に

【ドローン練習15:目視内飛行】inspire1でピルエットホバリング・回転直進・スクエア

3月31日。天候晴れ。風速0.5〜1m。 風速0.5〜1m。4ヶ月もの間、練習場で猛威をふるった「風」が、ようやく消えた。 今日は春の陽気を通り越して、むしろ暑い。 ■inspire1でピルエット(回転)ホバリング 本日のinspire1はご機嫌の様子で、起動時のトラブルも無い。 最初にGPSありで適当に試運転したが、機体がとても安定している。すぐにマニュアル(ATTI)モードに切り替える。 ▼inspire1 ピルエット(回転)ホバリング (音あり56秒)YouTu

【ドローン練習13:目視内飛行】mini3proピルエット+直進

3月9日(土)。天候晴れ。風速3〜5m(たまに突風)。 今回は母校「秋葉原ドローンスクール」の練習場。ここは僕が予約した日は100%雨で開催中止もあったが、5回目にしてようやく晴れた。ただし強風。そして寒い。 inspire1は強風+バッテリー冷えの問題もあり、一旦後回し。 ひとまず飛行申請のルールに縛られない「カテゴリーⅠ」で練習して、風が弱まるのを期待する。 ■mini3proでピルエット(回転)+直進 練習場での動画なら、余計なことを考えずにUPできる(音あり1分

【ドローン屋内練習02】:回転しながら直進・係留想定の練習

会社のinspire1の初代パイロット「ドローン経験者さん」から教えていただいたワザ「回転しながら直進」を試す時がきた。 Youtubeで検索すると、インストラクターやドローンスクールからUPされた動画がちらほら。屋内でも、できなくはないだろう。 機体はmini3pro。まずは「Cモード(シネモード)」に切り替え、ゆっくり回転させるために最大角速度を30°/sに設定。 上昇後、左右どちらかに目一杯舵を切り、何があっても戻さない。ミスしても、クルクル回りながら補正する。

【ドローン練習12:目視内飛行】inspire1マニュアルモードでホバリング練習

目視内飛行の練習は、恒例inspire1・マニュアルモードでホバリング。 風はあるが、ここ数ヶ月の中ではマシなほう。 今回はスマホを縦にして撮影。離れた位置からズームしているため、画質は若干荒い。下記、すべて単調な映像。 ◾️1回目:姿勢安定後、その場で回転 感覚を必死で取り戻す(汗)。安定したタイミングを見計らって少し回転。チラッと映り込む飛行機は、隣の練習場のラジコン。 (音あり約3分) ◾️2回目:左回転・右回転 その場でゆっくり反時計回り・時計回りの回転を繰

【ドローン練習12:動画撮影】ハイパーラプスの練習/係留を想定した練習

2月24日(土)。天候晴れ。風速4mのち2m。 雨やiPadを忘れるという大失態があり、結果として久しぶり。 「ミゾ動画」で十分遊んだので、今日はまじめに練習する。 まずはinspire1でホバリング・・・と思ったが、例によってバッテリーが冷えすぎて飛ばせず。mini3proの練習を先行し、その間に温める。 ◾️ハイパーラプスの練習 以前試したのはタイムラプス(カメラ固定)だったので、今回はハイパーラプス(移動しながら撮影)の練習。あいにく「雲」は少ないが・・・。 移

【ドローン練習11:サンプル動画】事前準備および撮影

また頭の中に指令が降ってきた。 やりたいことの行列に割り込んで「これを優先しろ」と言っている。 ◾️水路を撮影 以前の記事で「秋になったら飛ばそう」と書いていた、練習場の水路。今は水はなく草も生い茂っておらず、安全に飛ばすには絶好の時期。どんな映像が撮れるのかを試したい。 今回用意したアイテムは、長靴と脚立。 これらは墜落した時の救助用ではない。水路に降りて、飛行中のドローンも撮影するのだ。 なぜそこまでするのかと言うと・・・。 この水路を眺めていると、ある映画のワ

【ドローン練習10:動画撮影】係留を想定した練習、ハイパーラプスのテスト

次は撮影の練習。ここからは「カテゴリーⅡ」のため、風速もこれまで以上に気をつけねば。 mini3proは249gという軽量にもかかわらず、機体は安定してホバリングしている。inspire1と比較するのは酷だが、操縦が楽だ・・・。 係留を想定した練習をするつもりでいたが、 獲物発見!!予定変更。すいません、練習させてください。 ◾️動くモデルを撮影 自動追尾で全然いけそうだが、これは練習。アナログでゆっくり動く被写体を追尾する。(3分24秒) 縦方向への動きが少ない

【ドローン練習10:目視内飛行】OM6自動追尾ActiveTrack6.0の屋外テスト、ホバリング

1月7日(日)。天候晴れ。風速4m以上。 今日もここだけ風が強い。 ニューアイテムはOM6の他に、スマホに反応する手袋(ダイソー)、そしてほどよい大きさの三脚(ジャンク品)。 ◾️OM6自動追尾テスト まずはこれを。しかし久々のinspire1が準備段階でトラブル。なぜかiPadの表示が「機体未接続」のまま。 機体は変形するので、電波は届いている。 原因はiPadとプロポをつなぐUSBケーブルの接触不良。解決まで20分ほど時間をロスしてしまった。 そして、いざ離陸と

【ドローン練習08:動画撮影】FPVモードのテスト

10月1日(日)。天候:曇り。風速:1m。 しばらく来れない予定だったが、時間ができたので練習場へ。とはいえ今回使える時間はいつもの半分(約2時間半)。 現地は貸切状態。今回はinspire1はお休みにして、敷地を存分に利用して動画撮影に専念する。 最近のマイブームは映像技術のため、どうしてもサンプル動画の素材撮影が中心だが、mini3proでまだ試していない機能もある。ちょっとずつでもやらねば。 ■FPVモード このモードにすると、ジンバル(ドローンのカメラ)が固定さ