マガジンのカバー画像

ドローン申請・仕事・その他

12
仕事にまつわる手続きや申請、その他分類の難しい記事などをここに格納します。 なお、仕事の詳細については守秘義務や肖像権の配慮などがあるため、公表は控えます。
運営しているクリエイター

#ドローン

【ドローン仕事レポート02】:パノラマ写真撮影

久々のドローン撮影業務。営業さん、ありがとうございますm(_ _)m 今回は眺望の180°パノラマ写真撮影。守秘義務のため、多くは言えない。 ◾️撮影前日まで:パノラマとの格闘 以前練習しておいてよかった・・・。そのときの画像はこちら↓ 「ゆがみ」がどうしても気になる。ドローンの性能のせいなのかスクールに相談すると、パノラマ撮影でそうなるのは普通らしく、自分の無知を恥じることになった。 かつてパノラマ写真が流行った時代があり、その記憶がそのまま残っていた。当時はゆがん

Japan Drone2024レポートと、展示会への要望

昨年に続き、幕張メッセで行われた展示会「Japan Drone2024」に先日行ってきたので、軽くレポートを。 空撮の営業ができる場ではないことを前回学んだので、今年はプライベートで自由気ままに。 ■昨年との違い 前回は情報・通信系の会社のブースが目を引いていたが、今年は「測量・点検・物流」関係が増えたように思う。もともとBtoB路線だったが、より拍車がかかった気がする。 ■トイドローン体験 数は少ないが体験できるブースも。昨年は無かった。 ■DRONE STAR

【ドローン申請レポート04】:2回目の包括申請は独自マニュアル

もうすぐ屋外での初飛行から1年。包括申請の期限まで2ヶ月を切ったので、準備をはじめる。 ■独自マニュアル 1年目は諦めたが、今年からは独自マニュアルにする。 仕事を含めると、この1年で飛行申請は4回目(独自マニュアルは2回目)。 これまでに多くの落とし穴に落ち、寿命が縮む経験もしたので、苦手意識はだいぶ薄れている。 標準マニュアル02をベースとし、以下項目にアレンジを加えた。 ■4/11(木)DIPS2.0で申請。 機体はmini3pro2台とinspire1。補正指

さらば?トイ・ドローンLUCIDA

約1年前、秋葉原ドローンスクールから受講前の練習用として支給されたトイ・ドローンのLUCIDA。数えきれないほどの激突や墜落を乗り越えてきたが、先日ついにおかしくなった。 ある日飛ばそうとすると、全然上昇せず舵もきかない。新品のバッテリーを購入したばかりだったのでそれを疑ったが、新旧どちらでも症状は変わらず。 ◾️おかしな飛行(音あり約40秒) 「左前のモーター」が怪しいと感じ、触れてみると異常に熱い。説明書を読むと、モーターは劣化すると書いてある。原因はこれか・・・?

ドローンの操縦と撮影を同時にする方法を探る

手続きが終わったので、定期的に練習の様子を公開しようと思う。最初は下手でもいいと割り切って、ひどい映像でも上げていくつもり。 目視外飛行は機体のカメラ映像でいいが、目視内飛行はどうしよう。機体を操縦しつつ、目線で見たドローンを撮影して公開したい。それには手ぶらで撮影するアイテムが必要だ。 首にかけたり頭に装着するものは売っているが、最小限の視線の移動で画面も見たい。もちろん、出費も最小限なのは言うまでもない。 ひとまず、画面を見ることはできないが、頭に装着する方法を試し