マガジンのカバー画像

StableDiffusion

19
StableDiffusionに関する内容を詰め込みたいと思います。 しっかり内容精査できましたら、整理しなおしたいです。
運営しているクリエイター

#やってみた

【SD】MacBook Pro 14-inch (2021)にStable Diffusion積んでみたよ!

こんにちは。あるいは、こんばんは。 Apple MacBook ProにStable Diffusionを入れる方法をなんとなくネットサーフィンしながら、ついに入れてみようと思い立ちました! 基本的に生成AIやらを動かす場合には、GPUが必要になるので、Windows一択になってしまうのかな、、、と思っていましたが、とにかく動くのかチャレンジです。 MacBook Pro 14-inch (2021)わたしの手元にあるMacBookは少し型が古くなってきましたが、Apple

【SD】ようやくLoRA学習に手を付け始めました☆

こんばんは。あるいは、こんにちは? ようやく、LoRA学習の学習をし始めました(笑) Stable Diffusion以外でも、プログラムが動作しないことがあり、実行権限の設定をいじってみることにしました。 管理者権限での実行わたしはVisual Studio Code(VSCode, Code)というソフトを使用していますが、今回はPowerShellでvenvを使えるようにするためにセキュリティ設定を変更します。VSCodeでも管理者で開く設定ができるのですが、うまく

Aspect Ratio selector で 画像サイズ調整がお手軽に!

こんにちは。あるいは、こんばんは! Stable Diffusion WebUI の画像生成をする際に、便利な拡張機能がたくさんあると思います。 とりわけ、ライターさんにとって、ブログやSNSサイトに画像を挿入する際に「サイズ」や「アスペクト比」が決まっていることも多いのではないでしょうか。 Stable Diffusion WebUIで画像生成されている場合には(まだSD人口多くない?)、スライダーや数値入力でちまちま設定することが(下図)、ワンクリックボタンポチッで設定

EasyNegativeV2を試してみました!

こんにちは。あるいは、こんばんは。 少しずつStable Diffusionの環境が整い、エラーを吐くことも少なく経過しております。 EasyNegativeEasyNegativeはネガティブプロンプトの入力作業を簡略化できるとっても重要なモデルです。 ふとしたきっかけで、EasyNegativeの新しいものが出たことを知りましたので、使ってみました。gsdf様のCounterfeit-V3.0を公開しているページのembeddingフォルダに入っています。 Count

プロンプト入力補助「Easy Prompt Selector」導入したよ!

こんにちは、あるいは こんばんは。 Stable Diffusionを使用して描画を進めたいところですが、拡張機能を充実させて、環境を整えていこうと思います! 先日、再セットアップから再導入など行ってきましたが、拡張機能が一部使用できないことが判明し、オリジナルのStable Diffusionを再導入しています!今回はxformersも使用できるようになりました♪(anaconda仮想環境から動かしていないからと思われます) もし、ご興味がありましたら簡単なセットアップをお

Stable Diffusionのアップスケーリングを試してみたよ!

こんにちは!あるいは、こんばんは? 今回は、初期化前に導入することができなかった拡張機能、hnmr293様のsd-webui-llul、いわゆる「LuLL」を試してみました。 途中まで記事を書きかけていたのですが、一部、不具合が発生して没記事と成り果てました。。。 拡張機能を導入するよ!インストールのやり方はいくつかあります。 初期化してか調子が良いので、Web UIから直接導入しちゃいますね♪ GitHubから「extension」フォルダ内にダウンロードすることもできま

Stable Diffusion 拡張機能に不具合!?

こんにちは。あるいは、こんばんは? 先日、Windowsを再セットアップして、ようやくディレクトリなど調整し終わり、どうやってStable Diffusionをセットアップするか悩んでいます。 その要因の一つに、最新版ではExtensions(拡張機能)に不具合が起こることが分かっていて、過去のバージョンにしたほうが良いのではないかと思っているからです。 何事もやってみて考えるスタンスで、先達の皆様の紹介記事による方法を使用せず、vladmandic 様の automatic

ControlNetに手を出しました!

こんにちは、あるいは、こんばんは。 最近は朝晩冷えますが、昼間は夏のような暑さになり、寒暖差でばてていませんか? Stable Diffusionに画期的な機能である「ControlNet」が導入されてずいぶんと経ってしまいましたが、ずっと気になっていました! すでに導入済みで、触ってはいたものの、放置気味でしたので勉強しようと思っています。導入の仕方も振り返って記載しました。 Stable Diffusion Automatic1111 Web UIを起動して、Cont

Stable Diffusionの動作不良。。。悲しみ(;o;)

ローカルで動かすStable Diffusion Web UIのAutomatic1111に不具合があり、LoRAやLyCORISが動かなくなりました。 他にもエラーがあるかもしれないので、仮想環境の再構築からリスタートとなります。。。 (ついでに備忘録記事書いちゃおぅ~) Python3.10.6をインストールするよ! Stable Diffusion Web UI(Automatic1111)をインストールするにはPythonの環境構築が必要になります。 バージョンに

Stable Diffusionワイルドカードを使ったみた!

こんにちは、あるいは、こんばんは! Stable Diffusionでのプロンプト生成で悩み、画像生成につまってしまい、筆が、タイピングが、思考が停止しまいがちです。 プログラミングやらネットの検索ワードやらでよく用いられる「ワイルドカード」を利用して、こんぴゅう太くんに代わりに考えてもらおうと思った次第です。 そんなふうに思った皆さまに、いいものがありました! Stable Diffusion Automatic1111 Web UI の拡張機能、「dynamic-pro

img2imgで使えるテキストマスクやってみた!

こんにちは、あるいは、こんばんは! よなよなStable Diffusionの機能を試して過ごしていますが、ペース落ちてきました(-. -;) この時期、というより毎年4月ははじまると12月まで忙しい・・・。 一年があっという間です。 テキストマスク:txt2mask Stable Diffusionには、img2imgという、すでに手元にある画像を編集するツールが備わっています。 マスクは特定の部分を指定して、その範囲(または範囲外)に影響を与えるようにするものという認

img2img InpaintのMask drawing UI 使ってみたよ!

こんにちは、あるいは、こんばんは! 最近、非常に眠い日が続いてリビングで寝落ちしてます。 朝は早くから活動したいので、寝心地の悪いところで休むと、起きられますね! きっと、こんなとこで寝てられっか!って感じで体が起きてしまうのでしょう。。。 さてさて、img2imgの機能の一つ、「Inpaint」について、UIを使ってマスクを描けるツールを利用できるようにしました。 なにせ、あのペンツールは細かいことが苦手で、手の震えがままならないトーシローターペイン(素人塗師)にとっては

ちびキャラを作りたい!

こんにちは、あるいは、こんばんは! GANに始まり、MidjourneyやStable DiffusionなどのジェネレーティブAIに興味を持ち、ただ動かして遊んでいます。 アイコンなどに使えるちびキャラを作りたくて、いろいろ調べているところです。そんな取り組みをnoteに備忘録として記載しておきます。 Anacondaのインストールconda create -n py310 python=3.10conda activate py310 CUDA toolkit, P

noteのヘッダー画像を作りたい!

こんにちは、あるいは、こんばんは! noteのヘッダーがなかったので、よなよな作成しました。 Prompt: octans, sky, (star ocean), 1 girl in the castle garden, dark midnight sky, outdoors, magic, castle and building, milky way, fantasy, easel, painting, canvas, palette, moonlight, <lora: