見出し画像

【作者さん】ファンレターを贈る【ありがとう】

おはようございます(〇ω〇)ノ

アキラルです(〇ω〇人)

・読書・感想・コメント・レビュー・ファンアート・ファンレター

についてお話しようと思います。

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

>読書(〇ω〇)

読書は意外と苦じゃない(こだわりがなければ)んですよねぇ。
まぁ、好きな部分から読めるということがあります。
キャラ追い、台詞追い、ストーリー追い、背景・描写追い……etc.と読書の体型も色々あります。

だいたい、読書したら、思うのは
『この感動を共有したい』『この作品はもっと読まれるべき』『~が面白かった』とかそこら辺かもしれません。

もったいないのは、その感情や興奮をそのまま放置して冷めてしまうことです。

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

この読後、2点・・・物書きチャンスがあります。

1つめ、貪欲にアイディアを沸かす
・プロや他の作者さまの作品で似た傾向があれば、読者目線でどう思われているかわかりますね。
そこから自分なら、こう書きたいけどなぁ・・・となれば、物書き万々歳です!\(^o^)/

2つめ、読後思うことを他人と共有する
面白かったですの一言を言う勇気↓

意外とプロの先生でも、エゴサーチ(自分の作品名や自分のPNの検索)をしているものです。
たぶん、プロ&アマチュア(小説家になろう等)問わず、『励みになります。ありがとう。』と余程ひねくれていなければ思うもんですね。
ガチでファンレターを昔書いて、時間がないプロの先生からお返事をもらったことがあります。やはり、感謝の言葉でしたよ。

その1言感想で物書きに何のメリットあんのよ?と思いますよね。
『小説を書く・読む交流』が創作者同士できるかもしれません。

※それが良いか悪いかは別です。あくまで波長が合ったり、趣味傾向が合ったり、そういう面もあるので一概に全てそうとは言えません。
しかし悪意のない感想では、うまい事交流できると思いますよ。
それでも可能性の高い話です。

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

>感想とレビュー(〇ω〇)

1言感想:特に形式ないと思います。
~が面白かったです。応援しています。
これで十分伝わると思います。

レビュー:少しハードル高いですが、ある程度の文量を読んで、他の方に紹介したいという熱意があれば行けます!

ある程度の文量とは、まさか1ページと概要だけ読んだ・・・ではないっすよ(;´・ω・)<長編でも5割以上~最新話までは読んでおきたいっすね(私個人的に思うのは)。

1~4でレビューが簡単にかける! 初見さんにこの小説を紹介しよう!
1.大筋の流れ:ネタバレしすぎない程度に、どういう小説か(テーマ)をお話する。
2.この小説の具体的な良さ、売り、魅力:キャラ、設定、アイディアの何が面白いです?
3.この小説を分析した結果:キャラ、設定、アイディアに対して思うことはあるか。
4.総評・まとめ:どんな人に読んでほしいか、作者へ謝辞

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

>ファンアート(〇ω〇)

レビュー&感想よりも贈る頻度が少ないでしょう。

『絵心』? 

それはプロではないので、よほど心証悪い絵でない限り

作者は嬉しいものですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

2パターンあります。

・作品とキャラに対して

※例

あまもん【<ノベプラ>毒舌少女はあまのじゃく 〜壁越しなら素直に好きって言えるもん!〜】の作者、上村夏樹さん【Twitterへのファンアート


あまもん2

※書籍化に際しのイラストレーター様とは比べものになりません。

そりゃそうです。

でも、上手ければファンアートは良いってものでもないです。

真っ直ぐな『応援の気持ち』が大事です!(〇ω〇)b

作者さんの擬人化

創作者同士の交流が進むと起こる現象ですね。

たのしいなかまだ ヘッダー

もはや、謎です(ぽぽぽぽーん)

ここまで交流したいかどうか、それによるでしょう。

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

>ファンレター(〇ω〇)

恐らく、作品のファンが、書籍化作者様に出来る『最終的な応援スタイル』です。

難易度が高いのは

・レビューよりも、作品応援要素や作者様への気遣いが多い。

・言葉の選び方。

・封筒選びや宛先などの書き方。

要素が多いからです。

※手紙を封筒で出したことある経験者さんは分かると思います。大変です。

※作者様は最初、ファンとはいえ知らない人から手紙をもらうのです。当然、相手への配慮やマナーが必要です。

×絶対やってはいけないこと

・返事ください!の催促

・郵送料が足りない!

・誹謗中傷

・手紙の送り主(自分)のアピール

・ライバルさんとの比較

1>書き出し

あいさつ/こんにちは

最近の活躍や活動を応援しています

2>軽く差し出し人について名乗る

〇〇県に住む社会人です。~がきっかけでファンになりました。

3>(作品などの)影響を受けていること(前向きに)

※ここを重点的に書きたいので、書く前に箇条書きでメモとるとスムーズに書けます。

〇〇先生の作品は~でとても~というためになっています。

4>謝辞・今後の活躍への期待・まとめ

ここまで読んで下さってありがとうございます。

今後も〇〇先生のご活躍を心待ちにしております。

お身体に気を付けて頑張ってくださいね。

※ぶっちゃけ、構成のうち1/4しか思ったことは書けません。そういうもんです。

3/4ひな形ですが、そこに気遣いがあるのですよ。

5>意外と盲点な封筒に記載する内容

・封筒/便箋は、同じデザインで統一する。2回目以降も同じデザインで統一感を出す。 

※あくまでも印象がよくなるものです。

・消えない黒ペンや黒のボールペンを使用する。形に残るので、丁寧な字で書く。

※これは想像できると思います。

・相手の郵便番号、相手の住所、名前

正確にスペルミスなく書きましょう。

~社 〇〇編集部 気付 ××先生

気付:その出版社から書籍を出しているけど、その常勤社員でなく、一時的に滞在している先生宛です。

御中は、うーん、常勤の編集者さん宛向けですかねー。

・自分の郵便番号、自分の住所、名前

書く・書かないはそれぞれのマナー本で微妙な感じです。

×返信を期待している感があるから良くない

〇作者(編集者)さんに何処から手紙が来たのか一目瞭然でわかる

個人的には書きますね。理由は不審物ではないよ~の意味合いです。

※細かい配慮。

1>封はしっかりする。中身が落ちないように。

出来れば封したあと『✖』で封しましたの印を書くと素敵です。

2>書留(簡易書留)で追跡可能にする。

この辺は気持ちの問題ですが、ちゃんと届いたのが分かる方が良くないですかね。

3>在中の赤字を封筒に書かなくてもいいんじゃないかなぁ。

うん、応募資料が入っているわけじゃないし。

(〇ω〇)<お手紙を書くのは慣れですが、慣れても気遣いだけは忘れないようにしましょ。

(〇ω〇)出羽出羽

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

ここまで閲覧頂きありがとうございます(〇ω〇人)















よろしければサポートお願いします。運営頑張らせて頂きます!!!(〇ω〇)