2ヵ月前で間にあう歯科衛生士国家試験勉強方法

挨拶

こんにちは。あーちです。
今日は第32回歯科衛生士国家試験を受けて合格した私の勉強方法を、1年生から3年生までのエピソードと交えながら紹介したいと思います。
勉強が嫌いな人は、いかに勉強せずに受かるかを考えますよね。それは私もでした。

全然勉強してなくて諦めているそこのあなたへ届けば嬉しいです。

私の専門学生時代

入学した頃は、今まで甘えて生活してきた自分が嫌で、絶対に一つも再試せずに頑張ることを目標としていました。
その目標を決めていたからこそ、一つも落とすことなく卒業できました。

ですが、毎回の授業真面目に聞いていたなんてことはありません。

そんな私のテスト前の勉強スケジュールを教えます。

普段の定期テスト前

1年生の前期、後期
勉強量の多さに驚いた私は、”高校生の時の30点取れたらOKの気持ちでは絶対辞めてしまう…”と悟ったので、試験の1か月半くらい前から勉強していました。
1日の勉強時間は1~2時間程度なので無理のない程度に進めました。
「え、ちゃんと勉強してるやん」と思った方いると思います。そうですこの時はやる気ありました。(笑)
でも点数ギリギリで受かったものもたくさんありましたよ。(解剖、病理、歯内、保存とか)
嫌いな科目は優先していたので、登校前の朝6時に起きて復習していました。

3年生になってから

臨床実習が終わってから、みんなも本格的に国試勉強に取り組んでいました。ですが私は3年になってやる気をなくし、やろうとは思いつつ…
そのまま12月後半に入りました。

年明けから本格的に動き出した私は友達二人と朝から夜までスタバで勉強を始めました。そこでまずい…と気づくのでした。(遅い)

模試の点数

たしか2年生の秋か冬に初の業者模試をしました。
その時の点数はなんと220点中・・・98点!(笑)
学年で下から3番目くらいでした(笑)(やば)
なんせ1年生で勉強したことなんて覚えてないですから…。

3年生になってから、たいして勉強はしてないですが春終わりは119点くらいになりました。多分実習中頑張るとか、レポートしっかり書くとかすると自然と勉強に繋がると思います。
ただ秋の終わりくらいまで点数に動きがなかったので、やはり実習終わったらはやめに勉強した方が安心です。
3年生の年明け前にやっと130点くらいになったかなと思います。

どう国試勉強したか

まず学校で受けた模試(3つくらい)を、1問ずつなぜ違うのか麗人で調べていきました。友達とスタバにいますが、一人黙々と行います。
(今日は一人、今日はみんなで話しながら、と決めておく)

その次に、コンプリートを読み込みます。この時にも麗人を調べながらやっていきます。何周するとかは考えずできる限り読みます。しっかり模試で直したことが理解できているかの確認にもなります。

麗人は間違いがよくあるので友達と確認しつつ、どんどん書き込みましょう。

ただずっとペンを動かしていると疲れてくるので、そういう時はYouTubeに動画を投稿されているAtoEチャンネルに頼っていました。これはただ流し見だけでもいいですし、見ながら麗人に書き込みを進めてもいいと思います。

国試2ヵ月前1日のタイムスケジュール

09:30 起床 準備
10:30 スタバ到着 模試の直し、麗人で調べ、書き込む。
12:30 昼休憩
13:00 模試の直し
15:00 15分休憩
15:15 コンプリート解いて、解説を麗人で調べる。
16:00 友達と情報共有
17:00 AtoE 観る。麗人に書き込んでいく。
19:30 解散
20:00 夜ごはん など済ませる。
21:30 ゆっくりする。
22:00 苦手なところの見直し、まとめ
24:00 就寝

朝は苦手だったので遅めに起きてました。
友だち二人は、10:00には着いていましたね。正直私は遅いと11:00とかしょっちゅうでした。(おい)
また、13:00から17:00まで学校の教室で勉強していたりもしました。

外部などで行われる講義について

医歯薬や、DHSなど、いろいろ講義がありますが、勉強を始めたのが遅い方は行かなくてもいいと思います。
国試前1月に、みんなの雰囲気に流され医歯薬のファイナルアタックへ行きましたが、全く勉強できていない私はさっぱりで、講義のスピードもはやくそのレベルについていけませんでした。やる気のある方ははやめに行くことをおすすめします。
結局もらった資料にも全然目を通していません…。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
とにかくこんなに遅くても気合、根性、やる気があれば間に合います。

勉強で使ったものは

①国試の麗人
②業者模試
③コンプリート
④AtoE チャンネル

たった4つです。

模試の直しをして、麗人で調べ、書き込み、AtoEを見る、コンプリートで問題を解く。

暗記も大切ですが、32回の国試は理解を求められたと思います。(正直国試中泣きそうでした。)
今から勉強を始めても十分間に合います。しっかり理解して、問題に慣れていきましょう。

頑張れ~!

ではまた~m(_ _"m)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?