見出し画像

キャリアブレイクして半年経ったけど、調子はどう?

今日(11月6日)は、なんの日か知ってる?
そう!いいむしょくの日!(最近知った)

わたしは2022年4月末に仕事を辞め、現在むしょくでキャリアブレイク(※)中。ちょうど半年経ったこのタイミングで、キャリアブレイク期間を振り返ってみようかなと。

(※)キャリアブレイクとは
キャリアの一時的な中断を肯定的に捉える考え方

現代人に必要な“キャリアブレイク”とは? 離職・休職者のための宿『おかゆホテル』創業者に聞く「本来の自分」の取り戻し方
働く女のワーク&ライフマガジン

めっちゃ長い&関連記事もたくさん貼り付けてるので、興味のある部分だけでもお読みいただければと。

キャリアブレイク期間について話しづらいこともけっこう赤裸々に語ってるので、もしかすると参考になるかも!?

なんでキャリアブレイクすることになったの?

改めて「なんでだろう?」と考えると明確な答えを出せるわけじゃないんだけど、今思うと「とにもかくにも一旦休みたい」っていう気持ちが強かったからだと思う。退職を決める前の数ヶ月間は毎日泣いて、正常な判断ができる状況じゃなかった。転職活動をしようとしても空回って、はじめましてのエージェントに「今は転職しない方がいいと思います」と言われる始末。

▼毎日泣いて過ごしていた頃のnote

その後、わたしがなんとか絞り出した結論が「仕事を辞めて、しばらくゆっくりする」ことだった。

ざざっと背景もお伝えすると、2021年4月からグループ会社内で大きな異動があり、取り扱う商品も取引企業も全く違う仕事に変わった。もはやプチ転職。それ以前にも、コロナの影響で社内失業状態になったりして、環境と会社に大きく振り回され疲れてしまった。だからこそ、一旦立ち止まり負の感情を洗い流してから次の一歩を進めたかった。

▼4年間の社会人生活を振り返ったnote

そう、わたしは何も気にせずにただただ休みたくて、結果的にキャリアブレイクという選択をしたのです。マイナスをゼロに戻したかったっていう表現が一番しっくりくるかな?

むしょくになって自由な時間ができた!さぁ何から始めようか?

晴れてむしょくになった訳だけど、気づけば半年が経ち、ようやく落ち着いてキャリアブレイク期間を振り返れる状態になってきた。せっかくなので、むしょくになってから半年でやってきたことや当時の気持ちを今振り返ってみるよ。

*0ヶ月目(2022年4月)

▶︎1ヶ月間の有休消化期間
▶︎福岡(主に門司港)に5泊6日、一人旅へ
▶︎いしかわゆきさんの「書く習慣プログラム」(1週間)に参加する
▶︎noteを24記事書く

むしょく0ヶ月目は、1人だったり家族と過ごすことが多かった。もう仕事に行かなくてもいい解放感と(金銭的に)いつまでキャリアブレイクを続けられるのかわからない不安感があった。1ヶ月丸々有休だったので「まだ一応会社員」というなんとも宙ぶらりんな状態。来月からは「無職」になり、定期的に入ってきていた給料がなくなる怖さもあった。

不安をごまかすかのようになるべく毎日noteを書いて“今”を記録することにした。できたことを数えてると安心できた。

*1ヶ月目(2022年5月)

▶︎部屋の片付け(4月末〜)
 └こんまりさん著書「人生がときめく片付けの魔法」を参考
▶︎アカシックリーディングを受ける
▶︎税金関係の手続きをする
▶︎テトリスにはまる(1ヶ月やりこんで、80位/99人中 → 2位/99人へ)

むしょく1ヶ月目は、人に会うことが多かった。出会った時期や場所、距離感もさまざまな人たち(学生時代の友人、趣味友、オンラインで出会ってオフラインでは初めまして)に会った。ただ一気に会いすぎてしまった(自分比)&人とたくさん会うのはまだ気持ち的に早かったようで、ちとダウン。慣れない税金関係の手続きにもワタワタしてた。今思うとちょっと焦ってたのかもな。

テトリスがいいリフレッシュになってて、寝ても覚めても頭の中はテトリスだった。家族も一緒にハマって、(家族内)テトリス部発足。

*2ヶ月目(2022年6月)

▶︎Macbook Air購入
▶︎川原卓巳さんのイベント参加(東京)
▶︎東京に住んでる友達と会う
▶︎コロナにかかる(6月末〜7月頭)

むしょく2ヶ月目は、遠方の友達に会ったり憧れの人に会ったりしてた。
最後の2週間はコロナでほぼ自宅療養しかしてなかったんだけど、とにかく楽しかった記憶がある。Macもかなり悩んだけど買ってよかった(購入した数日後に値上がり)それに、思いきって東京にも行ったことで会いたい人たちに会えたし本当にナイス判断だった。

*3ヶ月目(2022年7月)

▶︎家族とディズニーリゾート
▶︎継続コーチング受講スタート(半年間)
▶︎髪の毛をバッサリ切る
▶︎ワンピースを一気読み(ウォーターセブン編/33巻 〜 ワノ国編/103巻)

むしょく3ヶ月目は、1人だったり家族と過ごすことが多かった。日本でショッキングな事件が起きて、マンガを読んだりして現実逃避をするのに必死だった。失業手当を全て受け取った後にどうしたらいいんだろうという現実的なことも相まって、この頃の不安感が一番強かった。

*4ヶ月目(2022年8月)

▶︎ウェディングフォトを2件撮る
▶︎海外留学する妹のお見送り
▶︎無職酒場に行った
▶︎「人生の夏休み中の自由研究」に発表者として参加
▶︎口内炎が5つ同時にできる

むしょく4ヶ月目は、家族や先輩、キャリアブレイク仲間に会うことが多かった。キャリアブレイク期間の中でも「やりたい!!」と思ったことに一番挑戦できた頃。コーチングを受け始めて1ヶ月経ち、自分の軸が力強く根付いてきた感じがした。今後に対する不安もありつつも、とにかくHappyな1ヶ月だった。

*5ヶ月目(2022年9月)

▶︎妹の結婚式参列
▶︎自分の誕生日
▶︎口内炎が3つ同時にできる

むしょく5ヶ月目は、1人だったり家族と過ごすことが多かった。妹の結婚式があったり、自分の誕生日があったりして、大きな節目を強く感じた。長い時間をかけて自分と向き合った1ヶ月だった。そのせいかとても眠たくて、毎日8時間は寝てるのに、昼寝も1〜3時間ほどしていた。

*6ヶ月目(2022年10月)

▶︎友達とディナー(楽しくて、久々に3軒はしご)
▶︎先輩の結婚式参列
▶︎気になる企業のカジュアル面談を受けた
▶︎僕のヒーローアカデミア読破(1〜36巻)

むしょく6ヶ月目は、1人だったり家族と過ごす時間、友達と過ごす時間、キャリアブレイクに関わること、それぞれバランスよく過ごせたと思う。「なにかしたい」「働きたい」という気持ちも湧いてきて、実際に次の一歩踏み出せた

キャリアブレイクってさ、ゆらゆら揺れるもんらしいよ

それぞれの段階でのキーワードをピックアップしてみると、こんな感じ。

【キーワード】
0ヶ月目:解放、不安
1ヶ月目:焦り
2ヶ月目:楽しい
3ヶ月目:不安
4ヶ月目:挑戦、Happy
5ヶ月目:大きな節目、とても眠たい
6ヶ月目:一歩踏み出す

こうやってみると、マイナスな感情とプラスの感情が交互にやってきてるように見える。もっと細かくみてみると、1ヶ月の中でも浮き沈みは全然ある。なんなら「よっしゃ、やるでーーー!!」と思った次の日には撃沈してること、余裕である。笑

下の記事にもあるように、この浮き沈みは他のキャリアブレイク仲間にもあるみたい。自分だけじゃなかった。だからさ、そんな怖がらなくてもいいんだって。

浮き沈みがやってくることを知っていたから、自分を責めることなく、ただゆらゆら漂うことができた。安心して(?)落ち込んだり、思う存分寝たり、何度も夜更かししてマンガを一気読みしたり、早朝までゲームしたり。
今やりたいこと全部やっちゃお!

むしょくには、やらねばならぬ手続きがある

むしょくになって一番最初にやってくる難関ってこれじゃない?
「自由になったぜ!イェイ!」とは言いつつも、我々は日本国民だからね、税金は納めねばなのですよ、、、。

あらかじめどんな手続きが必要なのか知ってるのと知らないのとでは、心の持ちようも変わってくるし、わたしがやってきたことをお伝えするね!

まずは、この3つを押さえといたらいいと思う!

①国民年金
②健康保険
③住民税

もうこの言葉見ただけで、うげぇってなるよね。わかる。笑
だけど、必要な手続きって決まってるからひとつひとつ取り組んでいったら終わるよ!大丈夫!

①国民年金の手続き

一番簡単なのが国民年金の手続きで、わたしがやったのはこんな感じ!

・被保険者の種類を変える
 └第2被保険者 ▶︎ 第1被保険者
・納める年金額の減免申請をする

国民年金は大きくこの2つの手続きだけ。どちらも役所で手続きができるから、すぐやってしまおう!どれくらいの額を減免できるのかとか、詳しいことは役所の人に聞いて判断したよ。

被保険者の種類の詳細とかは役所でもらえるパンフレットがわかりやすかったからそれをチェックしてみるといいと思う。

②健康保険の手続き

健康保険については、支払う保険料が少しでも得になるものを選んだよ。
選択肢はだいたい下の3つ。

1)国民健康保険に入る
2)家族の扶養になる
3)会社の健康保険を任意継続をする
 └ただし、退職日の翌日から20日以内に手続き必要

国民健康保険については、役所に聞けば保険料を教えてもらえる。
会社の健康保険を任意継続する場合は、会社に問い合わせれば保険料を教えてもらえる。他にも条件がいろいろとあるので要チェック!

わたしが実際にした手続きはこんな感じ!

・会社の健康保険 ▶︎ 国民健康保険 に変更
・国民健康保険料の減免申請

金額比較が大変だったけど、がんばって比較して選んでよかったなと思う。減免申請をすることで、保険料は半額ぐらいになったのでこの申請はおすすめ!

③住民税の手続き

住民税は言葉自体を理解するのに時間がかかった。どうやら「住民税=市県民税(市民税+県民税)」らしい。請求は市県民税でくるので、感覚的に理解しづらかった。(いろんな言い方を増やさずに、もっとわかりやすくしてくれ!!!泣)

わたしが住民税の手続きでしたことはこれだけ!

・住民税の減免申請

こうやってみたら、なんだか出来そうな感じしてこない?

ワタシ、テツヅキ、スキチャウネン(小声)

「手続きサクサクできましたけど何か?」風に説明してきたけど、全然そんなことはなくって、実際には何回も「嫌だーー!」って叫んでた。笑
ほんまにわたし手続き好きちゃうねん……。笑

わたしの場合は、会社に問い合わせるとき「国民年金について → 東京」「健康保険について → 札幌」みたいな感じで問い合わせ先がそれぞれ違うのが、かなりめんどくさかった。

あと、減免申請をしてから承認されるまでに3ヶ月かかったことにもストレス溜まった。(何回役所行かなあかんねんて、、、)4月末退社で、手続きに必要な書類が届いたのが5月末頃だったのもあったりで、5月〜7月頃はちょいちょい発狂してた。笑

手続き苦手な人はすごく疲れると思うので、1つの手続きが終わるごとに自分にご褒美を用意しておくのもいいと思う!ようやった!えらいぞ!って。

キャリアブレイクに向けて、貯金ってどれくらいしてた?

やっぱり大事だし、気になるけど聞きにくいお金の話。この前ふと聞かれて、具体的な金額がわかってなかったなと思い、改めて見直してみる。

わたしの場合は、2022年2月に急に「会社辞める!」って決めて4月末にはもう辞めたから、キャリアブレイク用に貯金してた訳ではないんだよね。なので、元々してた貯金とか有給分の給料を諸々合わせて、約50万円ですな。

今はこれにプラスで失業手当をいただいてる。
人によって必要な金額って違うからさ、一概に「〇〇円あれば安心してキャリアブレイクできる!」ってものでもないんだけども、一つの基準にはなるかなと。

だから、最低でも失業手当を受給できるようなるまでの期間を過ごせるお金があればひとまずは安心できるのではないかと思う。
個人的には「自分にとって1ヶ月に最低限必要な金額 x3倍の貯金」を目安するのがいいのでは?と思っている。(わたしは実家暮らしだから足りたけど、一人暮らしの人はもう少し多めのがいいと思う)

失業手当(※当社イメージ)

やっぱり軽く失業手当の話もしとこう。
わたしは下の条件が当てはまったので、【雇用保険の受給手続きから、7日経過+翌日から2ヶ月間の給付制限】があってから【失業手当を90日分】受け取ることができている。

【当てはまった条件】
・雇用保険の被保険者期間が離職前の2年間で通算12ヶ月以上
・自己都合退職

金額の目安は【退職した会社の手取り x 3ヶ月分】ってイメージかな。
人によって、もらえる金額も期間も給付制限も違うので、確認が必要ですな。詳細はハローワークで聞いてみてくだされ〜。

キャリアブレイク中に新しく挑戦してみたこと

わたしがキャリアブレイク中にした新しい挑戦を紹介してみるね。
それはね、「ウェディングフォトを2件撮ったこと」と「人生の夏休み中の自由研究に参加したこと」ですー!

え!ウェディングフォト2件も撮ったの!?

元々は趣味でカメラをしてたんだけど、1年前くらいから知り合いに成人式の写真とかちょこちょこ依頼されるようになってたのね。本当にたまーにね。
それで今年もウェディングの前撮りを依頼してもらってた。

実は去年もウェディングフォトを1件撮らせてもらってたんだけど、当時は1回撮っただけでもうヘロヘロ。準備とか編集とかも考えると1件撮るので限界だった。そんなわたしが今年は1ヶ月で2件も撮ってる!シンプルにすげぇ。(自分比)しかも、わたし自身何よりすごく楽しかったし、被写体さんにも喜んでもらえたしで、本当にしあわせすぎた。被写体さんが大好きな人たちだったっていうのもあるかもだけど。

「人生の夏休み中の自由研究」で発表してみた

自由研究といえば、小学生の頃を思い出す。
わたしはどちらかというと自由研究に苦戦した組なんだけど、「面白そう!今の自分が取り組んでみたらどうなるんだろう?」と思って参加してみることにした。

▼「人生の夏休み中の自由研究」発表会に参加したときの詳細note

このnoteを改めて読むと【1ヶ月間ずっと取り組んでた人】みたいに見えたけど、全然そんなことないし、気分が乗ったときしか進めてなかったのでご安心を!!(なんの!?笑)

仕事を辞めて、キャリアブレイク期間に入ってから気持ちのアップダウンがありつつも、なんとな〜く【自分が好きだったもの】も思い出せるようになってきてた。今思えばそんなタイミングでの参加だったんよね。

むしょくになってから、何かサービスを受けることはあっても、自分から【好き】や【楽しい】を表現する場ってなかった。

だからこそ、わたしにとってこの「人生の夏休み中の自由研究」発表は、「【好き】や【楽しい】を表現してもいいんだ!」って自分に許可できる一つのきっかけになった。

どちらの挑戦も「むしょく」という時間がたっぷりある状態だからこそできたこと。ありがとう、むしょく。

キャリアブレイク中に聞かれて困った質問

キャリアブレイク中とは言えさ、わたしは友達とか知り合いとちょこちょこ連絡とってたのね。そうすると、ポツリポツリと聞かれる訳ですよ。聞かれて困った質問もあったので、対処法含めお伝えしとく!

キャリアブレイク中(じゃなくても?)に聞かれて困った質問のNo.1は、

今何してるの?

である。いかんせん、一言で表せない。くっ……。
しかも語尾に「笑」なんてついていようものなら、殺傷能力は格段に上がる。(なんもやってなくてすんません、みたいな気持ちになる。笑)
こうやって連絡をくれる友達は心配して or 興味で軽く聞いてきてくれるんだと思うけど、LINEを受信した瞬間に「うっ!」とやられてしまう。笑

そんなとき、わたしはこう答える。

(ゆるゆる/健やかに)生きてる!

と。どうだろうか?こう答えれば、相手に元気なことが伝わってこれ以上聞いてこられることもない。詳細は、話したいと思った人に話せることを話したらいいのかなと。特に文章だとうまく伝えるのが難しいし、会ったときでいいのでは?とも個人的に思っている。

実際のLINE画面①
+αで「ちくわでかんべん」スタンプを添えれば最高!!
実際のLINE画面②
文字の後に絵文字「🤣」と「笑」を入れることで柔らかさを表現

【対面 Ver.】

LINEやメールの文面だと「(ゆるゆる/健やかに)生きてる!」で対応できると思うんだけど、対面で「今何してるの?」と聞かれたときはどうするのか?それも相手別にすでに実践済みなので任せてほしい。

▶︎キャリアブレイクを理解してくれそうな人

むしょくです!!!!!

「いやいや、そのまんまやん?笑」そう思った方もいるだろう。これにはポイントがあって、明るく元気に言うのである。そうすることで「ん?この子は、むしょくを前向きに捉えてる!楽しそう!」と思ってもらえて、「いいやん!そんな時間も大事!」と肯定的になってもらえるのである。

▶︎キャリアブレイクについてなんか嫌なこと言ってきそうな人

むしょくですぅぅぅぅうう!!!!!

「上とほぼ一緒やん!笑」そうなのである。ただ1つ違うのが、明るく元気に言いながら走り抜けていくのである。現状だけ伝えて、スーッとフェードアウト。そもそも嫌なこと言ってきそうな人に会うことは少ないとは思うのだが、何かの集まりにどうしても参加しないといけないときに使える。

お世話になっている方々

わたしは会社員だった頃から、おかゆホテル(@okayuhotel)(※1)さんにお世話になっている。会社を辞めるかどうかの瀬戸際でおかゆホテルさんのことを知り、思い切っておかゆのつどい(※2)に参加したことで「自分以外にも転職ではなく、ゆっくり休むことを選んでる人がいるんだ!」と知れたことが自分の中で大きかった。

(※1)おかゆホテルとは?
・休職中や離職中の方、または検討中の方
・休学中、就職活動中の方
・今の生き方や仕事に違和感を持たれている方
・人生をふと立ち止まりたくなった方

上記のような人生の転換期を迎えた方がまずはゆっくりと休み、自分と向き合い悩み、次の方向性を決めるための対話を提供するホテルです。

人生に立ち止まりたくなった人へ向けての宿”おかゆホテル”をはじめます。
おかゆホテルのひと|さや

(※2)おかゆのつどいとは?
お茶とお菓子を片手に、最近の気持ちや感情、悩みをプライベートな空間でゆるゆるお話してみるつどいです。

🍚お誘い🍚 お茶の会 "おかゆのつどい vol.2"
おかゆホテルのひと|さや

「キャリアブレイク」という選択をした仲間やその状態を見守ってくれる人や場所が存在する、それだけでわたしは救われた。

個人的には「なんとかしよう!立ち直らせよう!」というような圧が一切なくて、ただそばにいて「むしょく」を面白がってくれている、そのスタンスがとても気に入っている。

10月、11月からは、キャリアブレイク研究所(※3)で【むしょく大学】と【月刊無職】という新たな活動も始まっているので、要チェック!

(※3)キャリアブレイク研究所とは?
一時的な離職・休職を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする、一般社団法人キャリアブレイク研究所。

キャリアブレイク研究所

▼むしょく大学 詳細note

▼むしょく大学 公式Webサイト


▼月刊無職 詳細note

▼月刊無職 販売サイト

最後に

キャリアブレイクした半年間を振り返ってみたらさ、わたし楽しそうなことばっかりしてるよね?うん、楽しいんだ。笑

…とは言っても、わたしが楽しく過ごせてるのって、やっぱり1人じゃないからだってのもわかった。

特にプレッシャーをかけてくるわけでもなくわたしのことを見守りつつ、自分のやりたいことをやりたいようにして過ごしてる家族がいて、今までと変わらず同じように遊んでくれる友達がいて、キャリアブレイクを肯定してくれたり面白がってくれる仲間がいて、、、わたしはそんな皆に支えられて過ごせてるんだなと強く感じた。皆さん本当にありがとう。

今のわたしは、目に見えない内面から大きく変化している最中で、まだ目に見えるような変化はない。だからこそ、具体的に「〇〇ができるようになった」とか誰かに報告できるようなことがなくて歯がゆい思いをすることもある。だけど、それがわたしにとってのキャリアブレイクなのかな?と思ったり。

一回立ち止まって、深呼吸して、知らなかった自分と出会って、自分の好きや楽しいを一つ一つ拾っていって、「いいね〜素敵だね♫」そう言ってくれる人たちと出会い直す

わたしがキャリアブレイクに求めてるものってこういうことなのかも。「出会い直す」って書いたのは、実はもう出会ってたけど、今まではそれに気づける状態じゃなかったから気づかなかったんじゃないかなと。(仮説)

今の気持ちを表すのに、Aimerさんの曲がぴったりだから置いとくね!ここまで読んでくれた皆にぜひ聞いてみてほしい。

最後まで読んでくれて本当にありがとう。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

83,804件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?