第12節 サガン鳥栖VS北海道コンサドーレ札幌

画像2

 絶望的に相性が悪い札幌をホームに迎えた鳥栖。どういう形で迎え撃つのかと思って見てみるとスタメンをごっそり入れ替えていた。これから延々と続く連戦を見据えてのことだろうなと驚いていると、メンバーだけでなく並びも3-5-2と見慣れない形でスタートして2度驚く。

 この試合で鳥栖が3バックを選択した理由は、恐らく守備的な側面が大きい。札幌は攻撃時に5トップ気味に位置取るため、そこへの対応をハッキリさせておきたかったのだと思う。つまり自分たちがやりたいことをするというよりは、相手にやりたいことをさせないという戦い方。ミョンヒさんにしては珍しい気もするが、今日のメンバーを考えた場合にはそちらの方が勝算があるという考えだろう。

 では実際に試合はどういった内容だったのか見てみる。当然だが札幌としては鳥栖が3バックでくることは全く頭に無かっただろうから、序盤は明らかに焦って後手に回っていた。鳥栖としてはまず奇襲成功である。できればこの奇襲が効果的だった時間帯で先制したかったが、そう上手くはいかず札幌もすぐに落ち着きを見せる。

画像3

 落ち着いたところで次に鳥栖の組み立ての形を見てみる。鳥栖は3バック+秀人でボールを回しながら、時折義希や本田が降りてきてサポートする形。本来こういった降りてくる動きは相手に付いていくかの迷いを与えてフリーでボールを受けやすくなるが、札幌はマンツーマンを基調にした守備をしており、降りる選手にも迷わず付いていくため鳥栖の中盤は中々フリーでボールを受けることが出来ない。
 
 マンツーマンを攻略する方法として考えられるのがGKを使った組み立て。当然のことだがサッカーにおいて、相手のGKがCBにマークに付くということはありえないので、こちらのGKが組み立てに加わる限りは11対10で有利にボールを回すことができる。こうなると単純に守備側はマンツーマンでは一人足りなくなりギャップが生まれるため、そこから崩していくことができる。(勿論気合の二度追い三度追いで誤魔化すことはできるが90分続けるのは不可能なので根本的な解決にはならない。)

 しかし今日の鳥栖のGKは守田。ハイボールの処理など守備的な側面では強さを見せるが、足元の技術を長所とするタイプではない。時折守田までボールを下げることはあったが、そこから効果的に他の選手に「時間」のバトンを渡すことはできなかった。このようにGKでリスクを冒すことができない場合、代わりに別のところでリスクを冒す必要が出てくる。しかし改めて今日のスタメンを見てみると、そういったリスクを冒せる選手は見当たらない。前節はエドゥアルド、原、内田、原川を中心に組み立てることができていたが、今日のメンバーではそれも中々厳しそうだった。

 GKを使って数的優位を生み出すのは難しそうだということで、鳥栖が取ったマンツーマンへの対抗策はドンゴンへのロングボールであった。ピッチ全体で1対1の局面ができているので、じゃあその1対1で勝てそうなところで勝負だ!と。ただキム・ミンテを相手にした空中戦は非常に分が悪い結果になっていた。勿論苦し紛れにロングボールを蹴らされる場面もあったが、ゴールキックであったり、ある程度余裕がある場面でも意図的にドンゴンへのロングボールを蹴ることが多かったため、これは偶然ではなくチームとしての狙いであったと思われる。

 ちなみに1対1の勝負を考えた場合、今日の鳥栖のスタメンで最も仕事をしてくれそうな選手は誰だろうか。恐らく多くの人はヨンウの名前を挙げると思う。自分も試合が始まるまではどういう並びであるにしろ、マンツーマンの相手にはヨンウの個人技が鍵になるだろうなと予想していた。しかし今日のヨンウはまさかの中央での起用。スペースのない中央では本来の持ち味のドリブルも活かすことができず、消えてしまう時間が多かった。3バックだったためヨンウをWBで使うのは守備面を考えると怖かったのかもしれないが、そうなると無理にヨンウを中央で使う必要はあったのかなと少し疑問に思う。

 そして遅攻もロングボールも全て機能しない鳥栖に待っていたのは延々と続く札幌のショートカウンターだった。鳥栖は攻撃時は義希と本田が高い位置を取るため、カウンターを受けるときは秀人が1人で広大な中央のスペースを見る必要が出てくる。鳥栖の1失点目はまさにそういった形から生まれていた。

画像1

 後ろからの組み立てもロングボールも上手くいかない鳥栖、じゃあ守備からカウンターだ!といきたいところだがこちらも何とも言えない状態が続いていた。今日の鳥栖の守備は前からプレスを掛けるシーンは少なく、5バックと3センターで後ろでドッシリと構える形。ヨンウもドンゴンも追い回すことなく中央で構えるシーンが多い。この2トップが守備でどこを見るのかというのがハッキリしない印象だった。

 対する札幌はこのヨンウとドンゴンが構えている中央を避けて、サイドから崩す形が多かった。サイドの進藤や福森にボールが入ると、鳥栖は3センターの義希や本田がスライドして対応する。このスライドから生まれるスペースに札幌の真ん中3人が降りてボールを受けることで崩しを試みていた。

 ただ鳥栖も中央の人数が足りていないわけではないので、そう簡単に遅攻から崩される場面は少なかったのだが、問題は奪いどころを作れずに何度も深い位置まで侵入を許していたところだ。先程も書いたようにこの日の鳥栖は遅攻もロングボールも期待できない状態だったため、せめて良い形でボールを奪えればというところだったが、それすらできず苦しい展開が続いていた。

 後半に入って、役割が不明瞭だったヨンウに代わって中央で仕事ができる林、組み立てを安定させるために原川を投入。また3バックから元の4バックに戻して修正を試みたが、札幌のマンツーマンへの根本的な解決までには至らない。最後はドンゴンに代えて豊田を投入して高さの部分を強化したが、それでもキム・ミンテを相手にした空中戦は分があったとは言いづらかった。

 連戦を考慮して選手の大幅な入れ替えを行った鳥栖だが、選手たちは期待に応えることはできなかった。そもそもこの試合に関しては監督がどういった狙いを持って選手を送り出したのかが全体的に見えてこなかったため、単純に今日出た選手を批判するのも違うのかなというのが個人的な印象。これまでボールを繋ぐ中で核となっていた選手をゴッソリ休ませて、更に並びも違うということでやりづらい面も大きかったと思う。ただ今の路線のままいくとこのまま若手中心の構成になるのも事実なので、ベテラン陣の覚醒にも期待していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?