見出し画像

キーエンスを7s分析してみた

どうもAccompanyです。
営業・マーケティングの支援をさせていただくと、課題の真因は組織の問題だったということがよくあります。

そこで今回は、激務高給で名高いキーエンスを「ビジネスケース『キーエンス〜驚異的な業績を産み続ける経営哲学』: 一橋ビジネスレビュー」を参考に7Sで分析してみました。

ちなみに7sとはグロービスを参照すると下記のことだそうです。

7Sとは、企業戦略における、幾つかの要素の相互関係をあらわしたもの。優れた企業では、各要素がお互いを補い、強め合いながら戦略の実行に向かっているとされる。世界有数の戦略コンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した。
7Sは、ソフトの4Sとハードの3Sに分かれる。
ソフトの4S
Shared value (共通の価値観・理念)
Style(経営スタイル・社風)
Staff(人材)
Skill(スキル・能力)
ハードの3S
Strategy(戦略)
Structure(組織構造)
System(システム・制度)
このうち、ソフトの4つは、価値観が絡む要素であるだけに慣性が働き、強制的にまたは短時間に変更することは難しいとされる部分である。 一方、ハードの3つは、変えようとする意思やプランがあれば、変更することが可能である。手をつけやすいという理由から、結果として、ハードをしっかり設計し、運用すればうまくいくと考えがちであるが(企業変革を行う場合にもハードのみに手が入れられる場合が多い)、重要なことは、ハードとソフトが融合し、なおかつ整合しているということである。
例えば、戦略を変更しても、従業員を全て入れかえることはできない、または、その戦略に必要なスキルがすぐに身につくわけでないといいったことを全て考慮した上で戦略を実行していくことが重要である。

ではここから本題のキーエンスを7S分析してみます。

ハードのS
戦略 (Strategy)
・付加価値のみを追求する:プロダクトの価格・価値は高くしつつ、かけるリソースを最小にする(最小の労力で売上最大等)
・付加価値は「商品企画」・「営業」だと資源を集中する
組織構造 (Structure)
・注力する「商品企画」「営業」以外の生産はファブレスにする
・顧客の声をしるための「直販体制」を維持
システム (System)
・営業利益の●%は賞与にすることを決め、社員の利益意識を徹底する
・顧客の解像度を徹底的に上げる:営業から企画に顧客の声を届けるよう、少なくとも毎月2件の顧客の声提出を義務付ける
・開発はその声を見て、気になれば現場にヒアリングに行く
・目標営業利益を社員数で割り、傾斜をかけて一人あたりの利益目標を立てる:社内のどんなことに対してもP/L意識を持たせるために、1人あたりの利益目標などを算出して、発信し続けること(利益経営)
・価格は顧客の経済的価値から算出する(コスト削減がこれぐらいなら価格はいくらという感じ)
・顧客の商談情報、利用事例等のデータベース化と積極活用
・生産性(つまり、ひとつひとつの作業にどれぐらい時間をかけているか)を認識させるために、作成したドキュメントにも時間を記載させるなどの仕組み
・社員の評価制度を利益評価とする

ソフトのS
スキル (Skill)

・スキルによらず、仕組みでカバーするのが基本コンセプト
スタイル (Style):組織の文化や経営スタイル
・戦略と同じく徹底した付加価値追求文化。顧客第一主義の文化

ところどころ記載のない項目もありますが、それは置いといて(笑)
キーエンスという組織を見てみると、一人ひとりの能力もさることながら、
やはりシステム・仕組みづくりを徹底しているというのが強い会社だなという印象です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?