見出し画像

日本史特化塾「合格への伴奏者(アカンパニスト)」特別講座 原始④ 2023.07.05

縄文時代で押さえておくべきポイント(3)


① 生活

竪穴住居

地面を掘りくぼめ、その上に屋根をかけた住居。中央に炉を設けていた。

集落

日当たりがよく、飲料水の確保にも便利な水辺に近い台地上に営まれた。

食料

クリ・クルミ・トチ・ドングリなどの木の実や、ヤマイモなどを採取したり、クリ林の管理・増殖、ヤマイモの保護・増殖、マメ類などの栽培も行われていたとされている。

交易

丸木舟が各地で発見されており、外洋航海術をもっていたと考えられている。鉱石の分布状況からも、遠方の集団との交易が行われていたことがわかる。

② 鉱石の分布状況

黒曜石

石器の原材料として用いられた。北海道白滝、長野県和田峠。

サヌカイト

石器の原材料として用いられた。香川県白峰山や、奈良県と大阪府の境にある二上山が産地。

ひすい

勾玉などの原材料として用いられた。新潟県姫川。

③ 習俗

アニミズム

自然物や自然現象に霊威が存在すると考えられていた。

土偶

呪術的風習を示す遺物。石棒も同じく呪術的風習を示す遺物。

抜歯

通過儀礼の一つと考えられている。

屈葬

体を強く折り曲げて葬る。

④ 遺跡(場所と特徴をチェック)

大森貝塚(東京)

明治時代、御雇外国人として来日したモースが大森貝塚を発見。その調査で縄目の文様がある土器が出土したことから、これを「縄文土器」と命名した。

加曽利貝塚(千葉県)

日本最大級の貝塚。

三内丸山遺跡(青森県)

入試で頻出の遺跡。大規模な集落遺跡。大型掘立柱建物や大型竪穴住居の跡が確認されている。

【 お知らせ 】

日本史特化塾「合格への伴奏者(アカンパニスト)」とは、最難関国公立や医学部医学科合格を目標に、共通テストで確実に9割以上取りたい受験生や、最難関国公立に合格できる論述指導を求めている受験生向けのハイクラスなオンライン個別指導塾です。
自ら大学入試を受験した時には日本史で100点満点を取り、30年の教員経験においてはセンター試験で90点以上や100点満点の生徒を多数輩出した協育の伴奏者代表が、日本史特化塾「合格への伴奏者(アカンパニスト)」というオンライン個別指導塾を開設しております。
主な講座は以下の通りです。
「日本史において共通テストで9割以上確実に取るための学習方法」
ウェブチケットの申し込みはこちら

「日本史において国公立の論述問題の作問意図を解読する学習方法」
ウェブチケットの申し込みはこちら

また、無料オンラインセミナーも開催していますので、まずはこちらからご参加ください。
無料オンラインセミナーの申し込みはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?