見出し画像

台灣の南北エリアの文化差別を紹介

こんにちは、ACCESS TAIWAN の Tommy です。
日本人が台湾に来る時に、おかしいなと思うところを紹介します。
※弊社の本業は 台湾・香港・シンガポールでのリピート通販サービス、
フルフィルメント(運営代行)、3PL (物流代行) を提供しています。
よろしくお願いします。

前回は、「なぜ台湾の火鍋店が多いのか?」をシェアしました。
台湾の火鍋店が多いです、飲食チェン店の内、4割が火鍋屋です。
なんで火鍋店がそんなに多いのか?実際仮説立てて、調査 & 分析しました。
こちらもお気にしましたら、ぜひ後で見てください。

今回は台湾の南北差異について、シェアします。
台湾は大きくないですが、台湾北南の文化差・食文化の差もあります。
今回はこちらを紹介します。

雑談

まずは雑談から始めます。
地方と地方の文化差別は日本でもよくあると思います。
一番とうろんされるのは 関西 vs 関東 ですね。
僕以前(2011~2015)は大阪に住んでました、
今回は僕が一番受け入れられない文化差別を雑談で話します。

雑談① - 大阪に住んだ台湾人が納得できない 関西 vs 関東

よくある関西と関東の差は
関東:人が冷たい 関西:人が熱い   というイメージがあります
関東:醬油が濃口 関西:醤油が薄口  を使うことが多い
関東:鰹だし   関西:昆布だし   を使うことが多い
…などです。

こちらはともかく、私にとってどっちもどっちですが、
一番受け入れられないのが、うどんですね。

画像元 URL (東海テレビ)

うどんは関西のだし風方がおいしいでしょう!
一回台湾の日本式うどん屋で食事するときに、出たうどんが黒くて、
おいしいはおいしいけど、でも何かが変!

台湾でも関西風うどん (讃岐) と 東京スタイル うどん屋さんがあります。
※でも関西風(讃岐)スタイル店が多いです。
※疑問:讃岐風と関西風は一緒ですか?ごちゃごちゃになっちゃいました。

以前大阪にいたときに、ある時はお金があまりなかったので、昼ご飯はずっと月見うどんとちくわ一本で済ましました、400円未満です。
※たぶん大阪でたくさんうどん食べたから、関東のうどん食べると納得できないかな??

雑談①以上になります。
うどんは今回の本題と関係ないです。書きすぎました、すいません。
本題に戻り前に、次の雑談②です。

雑談② - 台湾はどのぐらい大きいでしょうか?

台湾はどのぐらい大きいと思いますか?
実際図を見てみましょう!

台湾は日本と比べて、全然小さいです。
台湾の土地面積は約 9.5% の日本です。
台湾を横倒しと、大体東京から大阪ぐらいまでに言ったてないです
台湾本島以外に小さい青色があります、それが台湾の離島です。
台湾と九州はほぼ同じサイスです。
九州は台湾よりやや多いです。
台湾の土地面積は 36,197 ㎢、九州は 36,782 ㎢ です。

台湾は日本より、全然小さいでしょう、
でもこんな小さい台湾でも、南北の文化差別はあります、
そして、よくネット上で人が南の人と北の人が戦いします。
名称:「戰南北」

台湾紹介

台湾のどこが北、どこが南?


画像元URL

台湾本島は四部に分けてます。
北部(青)・中部(緑)・南部(オレンジ)・東部(ピンク)
基本南北の戦いは、青色とオレンジの戦いです。

歴史紹介

台湾の歴史は長くないですが、3 ~ 400年ぐらいです。

最初は原住民だけ台湾で生活してしました。

17世紀からは、オランダ人とスペイン人が台湾を統治しました、その後、鄭成功がオランダを退治して、鄭成功統治時代になりました。
その時は「台南」をメインに開発しました。

18 ~ 19世紀、中国清国の統治で、徐々に台湾西側が開発していて、徐々に徐々に台湾の中心が「台北」になりました。

1895年、日本の統治からは、「台北」を首都として設定し、今まで台北が首都として開発してきました。

※現在、台湾には鄭成功を祀るお寺があります。
※2023年のWBC、台湾vsオランダ試合の前に、鄭成功のお寺参拝した人もいました

要するに、
台南は日本の京都・奈良みたいな古都です。
台北は日本の東京みたいに、現在の経済政治の中心。

近年の台湾は
北部:軽工業・サービス業などが多い、経済発展が早く、仕事機会も多く、人が比較的に冷たいです。
南部:重工業・造船・農業などが多い、生活のペースが遅い、人が比較的に熱いです。

画像元 URL

南北差異①:食べ物

南部が甘い,北部がしょっぱい

南部(特に台南)、料理が甘いです。台南以外の南部もそこまで甘くないですが、でも台北より甘いです。
台北人でも耐えられない甘いです。

以前バーガーキングでも台南店再開のキャンペーンで、
甘いチョコレートバーガー と 砂糖付きバーガー販売しました。

台南人のために特製のチョコレートワッパー
チョコレートは Hershey's 甘いチョコレートです。
台南限定です。
台南限定、ワッパー買うと、砂糖付きです。
でもネットで炎上して、このイベントは予定より早く終えました。

なんで南部の食事がそんなに甘いのか、調査しました。

17世紀のオランダ統治時代に、オランダ人が東南アジアからサトウキビを台湾に持ち込み、台南で大量のサトウキビ栽培が始まりました。
それ以来、台南の製糖業は盛んになりました。

その時、砂糖が食べられる人がお金持ちだけです。
推論①:
お金持ちの家にお客様が訪れる際は、最も豪華かつ高価なものを招待するため、料理にも砂糖を加えておもてなしをしました。

推論②:
日本統治時代、サトウキビを栽培していた農家は政府の規定により、台湾製糖株式会社に強制的に売却しなければなりませんでした。
その代価として、お金と砂糖を受け取りました。
でも受け取った砂糖は販売ことができませんので、料理に入れる以外に用途がありませんでした。

徐々に徐々に、料理に砂糖入れることを慣れて、今までやってきました。
※情報元 URL

例:台南の鱔魚意麵、甘すぎて、台北人が耐えられないです。
ネット上でも話題になりました。
画像元 URL

うん、でも僕は納得できない、慣れなれないですね。

名前・中身が違う

ルーローファン
台湾一番有名な B 級グルメ ルーローファン 滷肉飯、
実は台湾の北と南の名称も違います。

ひき肉:北部 ルーローファン 南部 ロウザオファン
角煮: 北部 コンローファン 南部 ルーローファン

ルーローファン(南)          ルーローファン(北)
コンローファン(北)          ロウザオファン(南) 
画像元 URL               画像元 URL

また店側により、ルーローファン か ロウザオファン も売ります。
その差別は 
ルーローファン が赤身のひき肉と脂身があります、
ロウザオファン は赤身のひき肉だけです。
でも味はほとんど同じです。
ややこしいですので、台湾人でもわからない人がいます。
※参考資料 URL URL2

粽(ちまき)
粽はよくネット上でけんかしている話題です。
粽は端午の日で食べる料理です。
北の粽は、米と具材を炒めた後に蒸します。
南の粽は、具材だけ炒めて、米と具材一緒に茹でます。

最も大きな違いは、米の食感です。
北部の粽はサラサラとしていて、南部の粽はもちもちしています。

画像元 URL
左が南の粽、右が北の粽。
南の粽の米がねっとり、
北の粽の米が比較的にさらさらです。

通常端午の日当たりに、粽を食べますが、
南の方は、平日にもいつでも粽を食べます。特に朝に食べますね。
多分下記通り、南部は米が好きだと思います。

ちなみに、日本で買うちまきは北部の粽の方が多いです。

南部がごはん食べることが多い

台湾南部は重工業・農業をする人が多いので、
要するに体力系の仕事が多いです。
そのため、朝からご飯食べる人が多いです。
例:朝からルーローファン・コンローファンを食べる人が多いです。

画像元URL

また、南部の B 級グルメは、米類の方が多いです。
例:米糕 / 米粿 肉粿 碗粿 / 粽 / 雞肉飯 / 肉圓 / 白糖粿 …などです。

画像元URL

逆に台湾北部は、朝からあまり米食べないです。おにぎりぐらいですね。
朝ごはんはよく豚まん・パン・蛋餅・サンドイッチ・お粥などを食べます。

朝はルーローファンの店がほとんど開いてないので、
朝からルーローファン食べられないし、食べる習慣もないです。

また、北部の B 級グルメは、粉ものの方が多いです。
例:蔥油餅(ツォンヨゥピン) / 水煎包 / 胡椒餅 / 大腸麺線…などです。

台北永康街にある有名な蔥油餅店、よく行列並んでます。

でも近年、こちらの差別が少なくなりました。
台北から高雄までは、高鐵(台湾の新幹線)で1時間40分です。
(都会の駅だけ停車するなら、1時間40分です、
 すべての駅に停車するなら、2時間ぐらいです。)

基本年齢層高い方がまた朝にご飯食べる習慣がありますが、
若い世代は南北の差があまりないです。

まだ雑談ですが、
二月初めに北海道へ観光に行きました。
日本人はやはり朝はご飯食べますね。
朝からはご飯・梅干し・鮭・生卵・納豆・海苔・お惣菜・味噌汁…などを食べる人が多いかな?
多分日本の朝ご飯は脂っぽくないので、朝からいけますかな?

台湾のご飯料理(ルーローファン…)が脂っぽいから、
北部は無理ですが、南部が熱いから、朝からいけますかな?

南北差異②:交通方式

台湾北部は、公共交通が発達して、
バス・捷運(地下鉄)・鉄路(JR)…などがありますので、
日常通勤だったら、公共交通利用することが比較的に多いです。
また歩くことも多いです。

台湾南部では、そんなに公共交通が発達してないです。
バス・鉄路(JR)ぐらいしかないので、
通常の交通手段は車・原付バイクが多いです。
また、2008年から、高雄でも捷運(地下鉄)がありますが、
でも駅が多くないし、原付バイクで通勤することが慣れたから、高雄捷運乗る人が少ないですね。

もちろん、日本と比べて、台北でも原付バイクで通勤してる人が多いです。

有名な台北原付バイク滝  画像元 URL

実際 ACCESS AP TAIWAN 社員の中で、
原付バイクで通勤している人は一名だけです。
他の35名は バス・捷運 (地下鉄) …などで通勤してます。

南北差異③:語言

最後は言語です。
台湾南部は台湾語しゃべることが比較的に多いです。
でも北部は中国語しゃべることが比較的に多いです。

補足:
1949年中国国民党が台湾に来た後から、強制的に中国語しゃべることになりました。学生が授業では台湾語しゃべってはいけません。
徐々に、現在台北の若者は台湾語が話せない人が多いです。僕も含めて。
でも僕の父年代(60歳以上)の人は、基本日常会話は台湾語です、

※私は子供の頃から、家族が台湾語を話していたため、台湾語を聞くことは意味を理解できますが、台湾語で話すことがあまりできません。
たぶん僕と同じ年代層の人はみんな同じレベルです。

南部は、日常会話が台湾語を話している人が多いです。
もちろん中国語も通じますが、やはり台湾語の方が多いです。

以前福原愛さん浮気の事件でも話した、
「高雄に住んでいて、高雄は田舎、町の人の日常会話は台湾語であるため、コミュニケーションできない、生活しずらいから、浮気しちゃいました」
といった話もありました。
うん…


ネット上の戦争

ネット上の南北戦争はよくあります。

台湾北から南のステレオタイプは「田舎、田舎者、ダサい」、イノシシで通勤するじゃないの?

台湾南部から北部のステレオタイプは「天竜人・天竜国」、
※漫画ワンピース中の世界貴族 天竜人 から引用です。
※意味は台北人が天竜人のように、様々な特権を享受し、自己中心的で礼儀に欠け、冷たい態度をとることです。

まあ、どちらでも子供みたいなケンカですね。

結論

台湾は小さいですが、北と南の戦いはずっとあります。
でもこんなことで戦っても、まともな結論も出ないし、喧嘩だけになちゃいます。

北も南も、皆は台湾人です。
関東人、関西人、皆は日本人です。
台湾人、日本人、皆は人類じゃないですか?
喧嘩はやめて、平和に暮らしていきましょう。
お互いに包容して、違う文化・違う土地の生活を体験しましょう。
そうですね、 Love & Peace の結論しか書けないですね。

弊社は ACCESS AP TAIWAN、台湾・香港・シンガポールでリピート通販システム提供するサービスです。

もし台湾で商品販売するなら、
台北だけ来るじゃなく、台湾南部も行った方がいいです。
ビジネスでよく話すことは、「消費者を理解することが重要」です、

マーケターは「消費者目線」を基本にしないとアイデアも戦略も判断も全てにおいて焦点がズレると思うのです。

ユーザー理解はマーケの土台だ

森岡毅さん URL

以上です、無理やり仕事関連の結論にずらしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

2023/03/09 木曜日 11:29
TOMMY WU
ACCESS AP TAIWAN オフィス

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

#旅の準備

6,293件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?