応募書類に研究内容を書く時のコツ

応募書類に研究内容を書く時のコツ

このノートは大学院生や研究者の就職支援に特化したサービスを提供しているアカリクが事業活動の中で得た知見をまとめたものです。大学院生が企業への就活に置いて応募書類を書く時に、研究内容をどのように書くと良いかという情報を一般化しています。アカリクで支援した方々の応募書類に対する企業からの反応をふまえていますので、研究で自分をアピールしたい学部生や、ポスドク・若手研究者の方にも参考となるかと思います。

大前提:大学院生 ≠ 研究

研究活動が生活の大きな部分を占める大学院生にとって、研究は自分自身のように錯覚しがちですが、冷静になって考えてみればそんなことは全くありません。この大前提を忘れたままだとどうなるか想像に難くないでしょう。自分をアピールするはずが研究内容の発表となってしまいます。

あくまでも「人間」としての自分を語る必要があります。専門性は経歴、実績、資格などから分かりやすいものです。ただ書類上で見られているのは書いた中身だけでなく、その「伝え方」まで含まれていることに留意してください。「この研究をしてきた自分」について説明することを念頭に置いて書類を作成しましょう。

例えば応募書類に「研究の意義」を書くのは丁寧で良いことですが、これは「自分はこういう考え方をしている」という説明になるからであって、その研究自体を売り込んではいけません。入社したいのは研究ではなく自分という人間なのですから、その人間について語るべきでしょう。

例外があるとすれば、博士レベルを求める研究開発職の募集で、仕事内容と自分の研究内容がほぼ一致しているパターンでしょう。実際にそういった例は大企業やベンチャー企業で見ることができますが、これは非常に限られたケースであることを肝に銘じてください。

賢い中学生に向けて書こう

どうしても研究を説明しようとすると、専門用語がたくさん出てきたり、前提知識を求める内容になってしまいます。大学院出身で研究開発職の方が読むのであれば問題ないかもしれませんが、実際には様々な人が目を通して評価をつけることになります。そこでオススメしたいのが「賢い中学生に向けて書く」ということです。

記事の続きを読む

画像1

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆アカリクWEB
 ◆アカリクイベント
 ◆就職エージェント
 ◆転職エージェント
 ◆Cloud LaTeX

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?