abur1_engawa

#tableau

abur1_engawa

#tableau

最近の記事

【Tableau】DATASaber への道 Ord5 HandsOn-Intermediate 2

datasaber技術試験 Ord5 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。 ・パラメーター  データには依存しない変数の箱  それをデータと計算フィールドで紐づける ・ビン  頻度を指定の範囲  数字をバケツに区切って入れていくイメージ ・分布を見る方法  ①ヒストグラム   ある事象の頻度の分布  ②箱ひげ図   ある事象の範囲の分布  ③散布図   2つの事柄の相関を見ながらばらつきを表現 ・100%棒グラフのTips📊  tabl

    • 【Tableau】DATASaber への道 Ord4 DATA Platform

      datasaber技術試験 Ord4 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。 ・データが同じ場所に、安全に、美しく、使いやすくあることで、よりクリエイティブになることができる  人がクリエイティブに生きることを支える土台が必要  →データプラットフォームを整備することがデータドリブン文化を根付かせることにまず必要 ・脱レポートファクトリー  レポートファクトリーとは、他者から分析やレポートを依頼され、その依頼が一箇所に集中することで完成までに

      • 【Tableau】DATASaber への道 Ord3 HandsOn-Intermediate 1

        datasaber技術試験 Ord3 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。 ・マップ(地図)は重ねることができる  緯度or経度を複製し、二重軸にする  複製したものの形状は変えるべき  粒度も変更可能(地域→都道府県など) ・同一ダッシュボード内の色相は統一した方が良い  (同じ種類の凡例であれば同じ色にすべき)  一方のシートの凡例aが赤色で、もう一方のシートの凡例aが青だとすると、違う凡例であるとミスリードしてしまう可能性があるため

        • 【Tableau】DATASaber への道 Ord2 Visual Best Practice

          datasaber技術試験 Ord2 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。 ・ビジュアルアナリティクスとは  私たちの視覚能力を活かして認識を拡大するデータの表現方法である。   - Andy Kirk ・ビジュアルアナリティクスのサイクル  Task → Get data → Choose visual mapping → View data → Develop insight → Act (share) ・記憶とプロセス

        【Tableau】DATASaber への道 Ord5 HandsOn-Intermediate 2

          【Tableau】DATASaber への道 Ord1 HandsOn-Fundamental

          datasaber技術試験 Ord1 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。 ・「率」は基本的には"平均"にしておく   既定のプロパティで変更 ・必要に応じて地理的役割を付与する   都道府県→地域など基準となる要素も設定可 ・既定のプロパティでは色の設定も可能 ・ワークシート画面左下にマーク数が表示されるので要チェック   ※結構忘れがち、意外に役立つ ・フィルターには大きく2種類ある  ワイルドカード/条件/上位などを指定してフィ

          【Tableau】DATASaber への道 Ord1 HandsOn-Fundamental