【Tableau】DATASaber への道 Ord1 HandsOn-Fundamental

datasaber技術試験 Ord1 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。


・「率」は基本的には"平均"にしておく
  既定のプロパティで変更

・必要に応じて地理的役割を付与する
  都道府県→地域など基準となる要素も設定可

・既定のプロパティでは色の設定も可能

・ワークシート画面左下にマーク数が表示されるので要チェック
  ※結構忘れがち、意外に役立つ

・フィルターには大きく2種類ある
 ワイルドカード/条件/上位などを指定してフィルターするものを「動的フィルター」、
 グラフ等を範囲選択して"保持"してフィルターするものを「静的フィルター(スナップショット)」と呼ぶ

・インジケーターは必ず処理する
 非表示またはフィルターにするなど

・必ず軸に意味をもたせること
 名前に意味がない場合は表示名を編集したり、非表示にする
 軸が別のメジャーに影響されてグラフなどが潰れてしまっている場合は独立した軸に変更するなどして可視性を高める

・メジャーネームやメジャーバリューは自動で生成される
 使いこなせると便利

・散布図を作成する場合、横軸を基準に、縦軸は横軸の変動が原因で生成される結果となるものとするのが良いとされる
 例)顧客数と売上の相関
   横軸 : "顧客数"の変動により
   縦軸 : "売上"が決まる

・クラスター分析
 どのようにクラスターが計算されているのか中身がわからずとも、データをビジュアル化して議論できる状態にもっていくことに大きな価値がある
 ※クラスターに限らずどの分析にもこれは当てはまると思う

・アドホック計算
 その場限りの(=アドホック)計算
 ①シェルフの空いているところをダブルクリックし直接計算式を打ち込む
 ②マークエリアの空いているところをダブルクリックし直接数式を打ち込む
といった方法でアドホック計算を作成できる

・連続or不連続
 "数値"と"日付"には連続と不連続がある
  ※文字列は不連続しかない
 連続 :
    数字の順番が決まっているもの
    (1と2の間には1.5や1.99などがあり連続している)
    時間軸のように過去から未来へと連続して流れているもの
   それ故、順番を変えることができない
 不連続 :
  順序という概念がなく、それぞれが独立している(1、8、4、2、6、0など)
  並び替えが可能
 また、連続は緑色、不連続は青色で表現されている


以上がOrd1の主なポイント、気付きといったところ。
次回はOrd2 について同様にポイントをまとめていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?