【Tableau】DATASaber への道 Ord5 HandsOn-Intermediate 2

datasaber技術試験 Ord5 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。


・パラメーター
 データには依存しない変数の箱
 それをデータと計算フィールドで紐づける

・ビン
 頻度を指定の範囲
 数字をバケツに区切って入れていくイメージ

・分布を見る方法
 ①ヒストグラム
  ある事象の頻度の分布
 ②箱ひげ図
  ある事象の範囲の分布
 ③散布図
  2つの事柄の相関を見ながらばらつきを表現

・100%棒グラフのTips📊
 tableauのデフォルト機能で、軸の最大目盛りが、最大の値の先端が見えるように少しだけ大きくなるように設定されている
 →軸の編集で軸の範囲の終了値を1に変更し、隙間を埋めてきれいに表示すべし!

・表計算(向きのTips)
 最小値(レコード数)と累計で向きをチェックするちょっとした裏ワザ
 使うディメンションを行列にいれて、レコード数の最小値をテキストに入れて表計算して確認

・フィルターはアンド条件
 優先させてかけたいフィルターはコンテキストに追加する

・フィルターの順序(クエリパイプライン)
 以下動作優先順
  抽出フィルター
  データソースフィルター
  コンテキストフィルター

  セット/条件/上位nフィルター/FixedのLOD計算
  ディメンションのフィルター
  データブレンド
  Include/ExcludeのLOD計算
  メジャーのフィルター
  合計の計算
  予測、表計算の計算
  傾向線、リファレンスラインの計算

・ページ
 履歴の表示にチェックを入れ、表示するマークを目的に応じて設定することで推移を見れる

・ダッシュボードとストーリー
 ダッシュボード :
 シートをシートを複数載せてメッセージを表現
 ストーリー :
 探索型ダッシュボードにおいて見るところ/順番にメッセージを補足できる
 →ダッシュボードは「世界」でストーリーは「その世界を行く道」


以上がOrd5の主なポイント、気付きといったところ。
次回はOrd6について同様にポイントをまとめていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?