【Tableau】DATASaber への道 Ord2 Visual Best Practice

datasaber技術試験 Ord2 でのポイントや新しく得た気付き、Tipsについて簡単にまとめていく。

・ビジュアルアナリティクスとは
 私たちの視覚能力を活かして認識を拡大するデータの表現方法である。
  - Andy Kirk

・ビジュアルアナリティクスのサイクル
 Task → Get data →
  Choose visual mapping → View data →
  Develop insight → Act (share)

・記憶とプロセス
 ①Sensory memory : 0.2〜0.5秒
  本能的に認識できるもの
  Preattentive Attributesが働きかける

 ②Short-Term memory : 10〜15秒
  今まさに考えている時に使っているもの
  よく働く分、そんなに多くの量を記憶しておけない

 ③Long-Term memory : 一生
  思い出みたいなもの

・なぜ視覚化が簡単に行えなければならないか
 →タスクの欠落を防ぐため
 = 記憶から消える前に外に出してビジュアル化しておく
 Sensory memoryを有効に使ってあげることで、Short-Term memoryを有意義な考察に使うことができる

Preattentive Attributes
  ( = 前注意的な属性)
 位置 : 空間、位置
 色    : 色相、彩度
 形状 : 向き、幅、長さ、囲い、サイズ、形状
位置 > 色 > サイズ > 形状 の順で強い

・Preattentive Attributesが強い方をメインに、弱い方をサブにあてる

・データタイプとの相性
 分類的な名義 ♡ 形状、色相
 順序的な名義 ♡ 位置、サイズ、彩度、色相、形状
 量的 ♡ 位置、長さ、サイズ、彩度

・色は最大でも7色まで
 3色まで絞るとかなりわかりやすくなる
 色に意味をもたせ、伝わるように意識する

・ダッシュボード
 大きく2種類に分類される
 探索型 : 中立的、読み手に考えさせる
 説明型 : 作者の主張が明確、ストーリーテリングするときに主に使われる

・コンテキスト
 説明しなくてもわかるように意識する

・Vizをつくるときに意識すること
 「どんなものをつくればいいか?」と聞いてはいけない
 Tableauを知らない人は適切な解をオーダーできないから
 自分発信でこんなものがいいのでは、と提案したりイメージを共有していくことが大切


以上がOrd2の主なポイント、気付きといったところ。
次回はOrd3について同様にポイントをまとめていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?