見出し画像

1993年のオーストリア・モーツァルト №30〈ザルツカンマ―グート №3〉

1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。

ザルツカンマ―グート♪ №3(ザンクト・ギルゲンをめぐる)(※3)

1993(平成5)年7月16日(金)午後

 貴重品とカメラだけ持ってさっきバスの窓からも見えたロープウェイの方へ歩き出した。15,6分も乗って山頂に着いたらそこからのながめは壮大なものだった。(※1)

〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂をめざしてロープウェイに乗りました
あがるにつれてザンクト・ギルゲンの街がだんだん小さくなっていきます
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂をめざしてロープウェイに乗りました
途中の山腹では牛が放牧されていました
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂の駅が見えてきました
駅から徒歩で少し登れば山頂です

山々が連なり重なり、見下ろせばそれぞれが周囲何キロもあるような大きな湖がこんなに小さく見えてあちこちに点在している。両親と一緒の16,7歳の男の子に写真を撮ってもらった。(※2)

〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂からのながめです 登山道があって徒歩でも登れるみたいです
下の方に湖が見えました
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂からのながめです
山が連なって雄大な景色が増られました
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山の山頂からのながめです 
この辺りで親子づれの登山客に写真を撮ってもらいました

 山を降りてウォルフガンク湖岸へいく途中にモーツァルトのお母さんの生家があって一室だけが博物館になっていた。(※3)

〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
十二使徒山から下山してモーツァルトのお母さんのかわいい生家を見学しました
外の壁には母マリア(左)と姉ナンネル(右)母娘のレリーフが掛かっていました
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
お母さんの生家・博物館のチケット
INTERNATIONALE STIFTUNG MOZARTEUM
(インターナツィオナーレ シュティフトゥング モーツァルティウム)国際モーツァルテウム財団
MOZART-GEDENKSTÄTTE ST.GILGEN(モーツァルト ゲデンクシュテット ザンクト・ギルゲン)
モーツァルト メモリアル 聖ギルゲン
ÖS 10.-(ツェーン シリング)10シリング
incl. 10% Ust.(インクルズィーヴェ ツェーン-プセント ウーエステー)
10% の付加価値税を含む

 係のおばさんがしきりに僕に話しかけてきて、ビデオや本は要らんかね云々。そこを出て岸へ行った。

〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
Pfarrkirche St. Gilgen(プㇵキルヒェ ザンクト ギルゲン)聖ギルゲン教区教会
〈ザルツカンマーグート観光 ザンクト・ギルゲン〉
見上げた郵便局の看板も花の飾りつけですてきな感じ



――つづく――

※1 こんな手軽に山頂まで登れるロープウェイ。ヨーロッパ中、世界中から観光客が訪れる人気スポットというのもうなづけます。

※2 観光客同士、お互い親切が第一ですね。

※3 モーツァルトの母アンナ・マリアの生家には、その後姉ナンネル夫妻が暮らしました。

モーツァルトの母アンナ・マリアの生家には、その後娘ナンネル夫妻が暮らし、1983年になってモーツァルト博物館としてオープンしている。

ウィキペディア




※標題画像は、湖畔の街ハルシュタットです。

#オーストリア
#ザルツブルク
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#バックパッカー
#海外旅行
#思い出の旅行

最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。