波の観察者

浮世離れしたおじさんです

波の観察者

浮世離れしたおじさんです

最近の記事

Billboard Live Tokyo へ

六本木駅を下車、地下道を歩いて東京ミッドタウン方面に向けて進む。Billboard Live Tokyo は、ガーデンテラス棟四階。本会場は初めてなので、様々な座席からのステージの眺めをチェック。会場はステージ階、上階、さらに上階の三層構造。今回は特別会員になった後に予約したこともあり、ステージ階の三列目のほぼセンター。好位置の座席。特別会員はワンドリンクがサービス。珍しくカクテルを頼み、佐藤千亜妃さんのステージ開演を待った。 音が鳴った瞬間、その音の良さに驚いた。天井が高

    • 新宿ピットインへ

      新宿ピットイン。言わすと知れたJAZZの聖地。10月は2回ライブに行ってきた。SMTKと坂田明さんのライブ。10月1日 待ち構えての電話予約。ライブ当日は、迷惑にならぬよう厳重にコロナ感染対策をして参戦。 SMTKは人気。当日ライブ会場には女性客が多かった。店頭予約が多かったせいか、自分の順番は遥か後方、席も5列目センターがやっと。演奏は期待通り、好きな曲も演奏されて満悦だった。若い人が多く来ていたことが、演奏内容以上に嬉しかった。 坂田明 Triple Edge は女性

      • 上原ひろみさんのライブへ

        SAVE LIVE MUSIC コロナ禍で厳しい状況にあるライブハウス支援を銘打ったピアノソロのライブ。以前より上原ひろみさんのライブにはずっと行きたいと思っていたが、もう小箱でやる機会はないだろうなと、半ば諦めていた。しかしがらコロナ禍のおかげで ブルーノート東京でのロングラン公演が実現。衝動的にJam Session会員となり、参加することにした。 ブルーノート東京へのライブ参戦は初めて。アドレスは南青山6丁目。特徴的なプラダのビル、その他 展示場のような建物が屹立する

        • 天仙ライブで感じたこと

          1月 天仙というユニットのライブに行ってきた。 テーマは演歌だった。 全員で一曲を歌い上げた後、メンバーのソロステージへ 配信で演歌を聴いたことのないメンバーも演歌を歌っていて、新鮮だった。 今回は無料ライブ。撮影会、オークションなどの催しものもあり、ライブ以外の楽しみも用意されていた。 ステージ上での催しものの間、観衆の表情を観察していたら、みんな一様に笑顔だった。 振り返ってみたら、それまでのライブは座席があり、ライブ中の移動もほぼなく、視線も大半がステージに

        Billboard Live Tokyo へ

          距離が決めてしまうこと

          先月はBARBEE BOYS、昨日はDC/PRGのライブに行ってきた。至近距離で演者を見ながら良質な音に酔いしれる感覚を味わいたくて、ライブに行ってるようなもので、演者と観衆の距離が離れすぎてしまうようなライブには、どれだけ好きなアーティストが出演していても、行きたいとは思わないです。それなら後日メディアでゆったり視聴すればいいなと考えてしまいます。ライブで一番大事にしたいのは、距離と音なんです。 運営や演者が大箱を目指すのは当然として、観衆はどちらを望むかといえば、演者の

          距離が決めてしまうこと

          真夏の通り雨

          仕事に忙殺されて音楽を聴く気力も余裕も失っていた時期があり、その当時の記憶がぽっかりと無くなっている。曲を聴くと当時のことを思い出したりしますが、リアルタイムに聴いていないと、その記憶にタイムラグが生じてくるわけです。 失ったものは意外と大きいのかもしれない。 先日、宇多田ヒカルさんの「真夏の通り雨」を聴きました。 宇多田さんが登場してきた時の衝撃はよく覚えています。楽曲も歌声も素晴らしく、駄作がまったくなく、これからどうなっていくのかなと思ってました。「誰かの願いが叶

          真夏の通り雨

          ライブへ

          先日 わらしべ八八のワンマンライブに行ってきた わらしべ八八のHPには「今の人気の曲から、歴史ある名曲まで演奏します 私たちが幸せにあふれた歌をお届けします」と書いてあります SHOWROOMで偶然 訪問したルーム プロフィール欄の歌えるアーティスト名には Ariana Grande、Whitney Houston、SuperFly が並んでいました 歌を聴いて納得しました このレベルの歌配信は聴いたことがなかった 所属していたわらしべ八八にも興味を持ち、ライブに行って

          りもーとですくとっぷ

          ついこの間まで2人暮らしだった実家 母が逝去、そして今 父はひとりぼっち 男はひとりになると枯れていく 暇を持て余して 老け込んでいく感じが、とても辛く見えたので 実家にパソコンとネット環境を用意した パソコンなど利用したこともない父親 将棋と好きな歌手の動画さえ視聴できれば満足そうなので 最低限の操作で目的が叶えられるようにせっせと準備した そして家からリモート接続で実家のパソコンにつながるようにした カメラを設置したら自作見守りサービスも実現できる ホ

          りもーとですくとっぷ

          お金が減価するなら使いますか

          お金には3つの機能があります 交換、尺度、貯蔵 交換と尺度は似たような話です お金を介してモノやサービスを共通の尺度で計ることができるようになり、その尺度で交換することができるようになりました 問題は貯蔵です モノは減価します 消耗したり時代遅れになったり、様々な理由で減価を余儀なくされます ところがお金は減価しません 減価どころか金利を生みます しかも法定通貨であるお金は強制通用力まで持っています 「お金なんて受け取らないよ」という主張を法的に断じています

          お金が減価するなら使いますか

          ケガの功名

          怪我の功名 失敗や過失、あるいは何気なくしたことなどが、偶然によい結果をもたらすことのたとえ 昨晩 ひさしぶりにケガをした 自転車運転中に一瞬 よそ見をしたら、レンガ造りの花壇に突っ込んでしまい、擦り傷を負い出血してしまった 痛みのことよりも、前タイヤがパンクしてハンドルも心なし曲がった自転車を眺めて、ああ これは面倒なことになったなと嘆いた しかたないので、近くのスーパーに立ち寄り、出血した腕を水で洗い流し、ティッシュで傷口を押さえ止血しながら、トボトボと帰路につい

          ケガの功名

          憂慮とモノワカリ

          一時期テトリスというゲームが流行した 一言でいうと隙間を埋める単純なゲーム 昔 駐輪場で欧州の人に質問されたことがあった チョットイイデスカ なんでしょうか ドーシテ ソコトメルンデスカ 空いてるからですよ ホカニモ アイテルトコ イッパイアリマスヨ ドーシテ セマイトコロニ トメルンデスカ そんなこと気にしたこともなかったので絶句した すると欧州人はニヤリとしながら立ち去っていった しばらく頭から離れず、わたしは理由を探していた そう、訓練を受けてい

          憂慮とモノワカリ