見出し画像

コミュニティ運営、はじめました

油のことを徒然と書こうと思って始めたnote。中々記事が書けなくて、気がつけば油のこと以外でも書きたいことがたくさんできていました。

ablabo.を立ち上げて6年経って、ふと思ったのです。

「とりあえず、届けたい人には届けたな」

劇的な売上増加というものはなく、本当に粛々と届けるべき人(正確には、『今の私が届けられる人』)に届けた、もうこれ以上今と同じ道を走っても新しい人たちにはそうそう出会えないだろうと感じました。

「もっとたくさんの人に届けるには、どうしたらいいんだろう」

画像1

今の自分の手に届かない人たちに油のことを知ってもらい、「油を選ぶ」という行動を起こしてもらうためにはどうしたらいいんだろうかと考えていたときに、後に「暮らしの目からウロコ」を共に立ち上げる2人と出会いました

油よりももっと身近で分かりやすい、「日々の買い物」「生活の中で出てくるゴミ」「今日食べたもの」「今着ている服」そんなことに関心を持ってもらって、みんなでより豊かな暮らしを実現していく。そういうコミュニティをつくることで、たくさんの人と繋がれて、「誰かに届ける」という行動について私自身が学びをもらえるんじゃないかと思い、暮らしの目からウロコを立ち上げるに至りました。

でも実は私も、エコとかエシカルとかよく分かっていない

画像2

仕事柄、環境に優しい、とか身体に優しいというキーワードは当然あるのですが、いざエコな生活をしているの?と聞かれると実は少し自信がありません、

そんなわけで、まずはコンポストから始めてみることにしました。(トップ写真)

コンポストのことはもちろん知っていたし、興味はあったけど始めるきっかけがなく見て見ぬ振りをしていたところでもあるのですが、「エコでエシカルな暮らしを楽しむ」という暮らしの目からウロコが大切にしていることを自分自身が実感するため、満を持して始めてみました。スタートして2か月ほどですが、

・生ゴミが減った!野菜の皮とか米ぬかとか、そもそもゴミじゃなかったんだ
・メンバーに「今こんな感じ!」と共有するのが楽しい
・「これって分解するかな?」と自然と考えるようになった
・堆肥が出来たらなにを育てようかなー♪

こんな気づきがありました。月並みな感想だと思います。でも、ネット記事で読むのと自分で実感するのとでは雲泥の差なのです。

こういうことを、コミュニティメンバーと一緒にやっていきたいと思っています。例えばコンポストづくりのイベントをしたり、たまにはメンバー同士でオンラインでコンポストの悩み相談したり。切り口はいろんなものがあって、そのどれもに楽しさと気づきがあります。

「豊かな暮らし」って憧れるけど、何から始めていいか分からない!

そんな方に参加いただけたらいいなと思っています。


これからは、油のことだけでなくコミュニティのことやいろんな事についても書いていきまーす!


暮らしの目からウロコFacebookページ▶https://www.facebook.com/暮らしの目からウロコ-105301174678119


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?