見出し画像

令和6年1月の運勢

1月6日は「小寒」です。
暦の上で一年の締めくくりとなります。
ここから立春までは寒の内です。


~ 1月の暦 ~

1月6日~2月3日
★《新月》1月11日
★《土用入り》1月18日
★《大寒》1月20日
★《満月》1月26日
★《立春》2月4日

1月7日人日(じんじつ)の節句です。
一年の健康を願って春の七草を入れた七草粥をいただきます。
江戸時代には歌を歌いながらトントンとリズミカルに音を立てて七草を刻んだそうです。

1月18日土用入りです。
ここから2月3日の節分までは冬の土用となり、新しい一年が始まる大きな境目となります。
自然界も人間の心身も大きく次の展開へ向けて変化するときですので、自然を感じながら緩やかに穏やかに過ごしましょう。
お引っ越し、家の建て替えやリフォーム、大きな決断や決行はなるべく控えることをおすすめします。
吉方位取りもお休みです。

★*゚ 1月の運勢 ꙳★*゚

1月6日~2月3日の運勢です。
生まれ星の確認はこちら ⇒ 九星早見表

大吉方、小吉方は生まれ「年」を基準にした目安を挙げています。
実際は生まれ「月」よっても吉方位が多少変わります。
「開運手帖」をお持ちの方はそちらを参照してください📒

一白水星:結果が目に見える形で現れます。仕事でもスキルを発揮できるでしょう。変化が多く、そのスピードに焦りを感じるかもしれません。注意が必要なのは、慌てて進めてしまうことによって起こりがちな文書などの見落としです。目の前の物事をよく見て、一つ一つ慎重に対処することが開運ポイントです。また、片付けや未完了のタスクをしっかりと処理すると良いでしょう。断捨離を行うことで、精神的なクリアリングも期待できます。生活がやや派手になりがちですので、自制心を持って行動することが大切です。赤飯で体を温め、循環を良くしましょう。
★大吉方:――
★小吉方:(9日、14日、15日)

二黒土星:気持ちが落ち込みやすい傾向があるため、意識的に前向きな姿勢を保つことが開運ポイントです。勉強や学びに集中すると、良い結果を引き寄せることができます。何事も急がず、じっくりと時間をかけて練り上げる姿勢を心がけてください。人間関係においても動きがあります。事態を丁寧に観察し、方向性をよく確認してから動くようにしましょう。過度な無理は禁物です。体調不良を引き起こしやすいときなので、健康管理に注意です。落ち着いて状況を見極め、自分のペースで進んでください。えびドリアで栄養をしっかり蓄えましょう。
★大吉方:東北(12日、13日、15日)
★小吉方:――

三碧木星:物事がなかなか思い通りに進まず、心が落ち込むことがあるかもしれません。判断力がやや鈍るので、計画や思惑が見当違いになることもあり得ます。目先の小さな利益に囚われず、地道に目標を達成するための努力を続けることが開運ポイントです。仕事面では、自ら主導するよりもサポート役として背後から物事を支える方が良い結果につながります。対人関係では、柔軟で優しい態度を心がけることが重要です。大きな決断や重要な選択は、来月以降に行う方が賢明です。栗きんとんでパワーをつけましょう。
★大吉方:――
★小吉方:(11日、15日)、(14日、15日)、

四緑木星:多少の滞りはありながらも、全体的に勢いがあり、順調な流れです。意欲が高まり、気持ちが前向きになるため、新しいことを始めるのに良い時です。新たな目標を設定し、それに向かって積極的に動いてみましょう。ただし、甘い言葉に惑わされて迂闊に行動すると失敗する可能性があるので注意が必要です。表面的な情報や外見だけで物事を判断せず、その本質を見極めるよう心がけることが開運ポイントです。外見や体裁よりも内面の充実に重点を置くことで、より充実した成果を得ることができます。いなり寿司で冬の負担を和らげましょう。
★大吉方:――
★小吉方:(14日、15日)、東北(15日)

五黄土星:表面上は順調に進むように見えますが、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。良い人間関係を築くチャンスもある一方で、信頼関係に問題が起きる可能性もあります。特にうまい話、魅力的に聞こえる提案には注意です。迂闊に乗じると、トラブルの原因となり得ます。自制心を保ち、人や物事になるべく誠実に向き合うことが開運ポイントです。また、健康面では感染症に注意してください。表面的な安定感に惑わされず、潜在的なリスクに注意しながら、一歩一歩着実に進むようにしましょう。うなぎで気力を補いましょう。
★大吉方:(11日、12日、13日、15日)、東北(12日、13日、14日、15日)
★小吉方:――

六白金星:自然と人が集まり、注目されます。自信が湧き、気持ちも大きくなります。その一方で、諸々進める上で予想以上の時間がかかり、焦りやもどかしさを感じることもあります。余裕がなくなると強引に進めてしまう傾向もあります。人それぞれの異なる考えを尊重し、許容範囲を広げましょう。周囲との調和を保ち、穏やかな交流を心がけることが開運ポイントです。また、今月は基礎を見直し、地道に進めることが大きな活躍につながります。慣れている仕事でも疎かにせず丁寧に取り組みましょう。甘酒で体を芯から整えましょう。
★大吉方:(7日、12日、15日、16日)
★小吉方:(12日、14日、15日)

七赤金星:多忙となり、様々な事柄に追われます。また、気も旺盛になって油断しやすくなり、思わぬところでトラブルに巻き込まれるリスクがあります。さらに何気ない一言がトラブルを招くことがありますので言葉選びにも注意が必要です。今月は過信して無理をしがちです。過労や怪我につながる可能性もありますので、健康管理は留意し、適度な運動と良質の睡眠を心掛けましょう。独断で動くのを避け、周囲と協力し合って行動することが開運ポイントです。謙虚さを忘れずに行動すると、運気はさらに高まります。天津丼でエネルギーを補給しましょう。
★大吉方:(7日、15日、16日)、
★小吉方:(14日、15日)

八白土星:良い縁が訪れ、趣味や交際の幅が広がる可能性があります。社交活動が活発になり、会食や会話を通じてモチベーションが高まる時期です。ただし、気の緩みには注意が必要で、言動が過度に大胆になりすぎないよう慎重に行動することが求められます。良い社交を広げるためにも、内面だけでなく外面にも気を配ることが開運ポイントです。仕事は順調で、新しい知識を取り入れながら活動的に動けます。金銭面では、動きが大きく、安定しません。収支のバランスに注意し、無理な出費は避けましょう。親子丼で疲労回復しましょう。
★大吉方:東北(12日、13日、15日)
★小吉方:――

九紫火星:変動が多く落ち着かない月となりそうです。一方で自ら変化を求める気持ちが強まりますが、進めようとする物事の進み方が遅く感じられ、不満やいらだちが募りがちです。何事も事前にしっかりと計画を立てて、堅実な方法で物事を進めることが開運ポイントです。また、華やかな交流を楽しむのに良い機会です。気持ちが向くのに合わせて社交を楽しみましょう。但し、やや疲れやすくなり、腰や関節に負担がかかりがちです。あまり無理な動きを避け、日常生活での体のケアに留意しましょう。牛丼で抵抗力をつけましょう。
★大吉方:(13日、14日、15日)
★小吉方:――

無理をしすぎないようにしましょう。
静かに内観する時間をとりましょう。

~ 1月の養生 ~

「小寒」は「寒の入り」とも言い、寒さが本格的になるころです。
寒さで血行も悪くなることに加え、年末年始の食生活で胃腸も疲れがちです。
消化の良いものを摂るように心がけ土用期間の体をいたわりましょう。
味噌、米麹、甘酒など、麹を使った食品がおすすめです。
また、穀類、豆類、芋類、きのこ類をよく噛んでしっかり摂ってほしいところです。栗、くるみ、ブロッコリー、えび、帆立などもこの季節はおすすめです。

とにかく体を温めることがこの季節の養生の要です。
寒さのせいで運動不足になったり、厚着して体を締めつけたりするためにより血行が悪くなります。
食べ物の工夫はもちろんですが、体全体をゆっくりしっかり伸ばしてストレッチしてください。
時間帯を決めてやるよりも、「気づいたら伸ばす」のがポイントです。
背中、太ももの裏やふくらはぎ、体の側面や肩周りなど、伸ばす部分に意識をおき、それ以外は全身の力を抜いて行います。
特に足首回しは効果的です。
ゆっくりゆっくり何度も回しましょう。

みなさんにとって麗しい1月となりますように★

~ イベントのお知らせ ~

オンライン朝セミナー「暦と運勢」

毎月のテーマの他に、暦や運勢についてシェアします。

今月は終了しました!
オンライン朝セミナー「暦と運勢」
12月「2024年の運勢大予想(前編)」令和5年12月6日
1月「2024年の運勢大予想(後編)」令和6年1月5日実施

ダイジェスト版はこちら⏬
(氣学部メンバーは投稿の一番下からアーカイブの購入ができます。)

「2024年の運勢大予想(後編)」

「2024年の運勢大予想(後編)」


次回は2月3日(土)節分(立春の前日)です。
テーマは「令和6年の吉方位取り計画」
お楽しみに~!


開運ランチ付きWS「令和6年の運勢と食養生」

1月14日(日)11:00~14:30(北鎌倉「HAREYA鎌倉」)
開運ランチ付きワークショップ。両日同内容です。
九星別令和6年の運勢と開運アドバイス、そしてお一人ずつに開運メッセージをお届けします。
九星気学初心者の方大歓迎です♪


これより先はメンバーシップ「氣学部」専用ページになります。

①「1月の暦」ダウンロード
②オンライン朝セミナー『暦と運勢』「2024年の運勢大予想」(12月1月実施)のアーカイブ購入

ここから先は

219字 / 1ファイル