マガジンのカバー画像

旅,写真

75
写真中心の記事はこちら。
運営しているクリエイター

#アート

【写真】原美術館ARC-ウォーホル,奈良美智,ホスピタリティとメンバーシップ

 2021年1月11日、惜しまれて閉館した品川区の原美術館。同年4月、群馬県渋川市の別館「ハラ ミュージアム アーク」が「原美術館ARC」として再び開館したことは知っていたけれど、訪ねないままになっていた。 朝、バスタ新宿  午後からは快晴予報、の予報を頼りに、朝にバスタ新宿へ。  高速バスは渋川駅で下車。渋川駅から路線バスに乗り換えて30分ほど、停留所は「グリーン牧場前」。牧場、に縁のなさそうな服装のわたしがひとり降りようとしていく姿はふしぎに見えたらしく、「えっ?」

5/12まで【写真】Playground Becomes Dark Slowly@日比谷公園

 「日比谷公園で、粋なアートイベントが開催中」アート好きの友人からメッセージが入り、某日の夕刻、訪れてみた。  ほんとうに粋な、心が動くイベントだった。その記録を手短に写真で。 某日、夕刻、日比谷公園  銀座方面から、日比谷公園へ。  公園入口すぐに、地図による作品案内がある。 「はなの灯籠」永山祐子(土曜日開催)  まず、地図「C」の作品へ。土曜日のみ開催のため、ただ池を観るだけになったけれど、  水面に花々が浮かぶようすを思い浮かべる。 「余白史」細井美裕

工場跡×音響×映像 -AMBIENT KYOTO@京都新聞ビル地下1階

 AMBIENT KYOTO、好評につき12/24まで→12/31までに会期延長。  そのおかげで、訪ねることができた。  昨年も訪ねていたのだけど、  個人的には今回のほうが、より「入って」いかれた気がした。 新聞社の印刷工場跡へ さきに引用した概要にあるように、今年は2会場で展開。  本稿では、わたしにとってはより印象的だった、坂本龍一 × 高谷史郎@京都新聞ビル地下1階のほうを紹介する。  とてもわかりやすい、地下鉄駅直結の会場。  諸注意を聞き、承諾のう

呼応,影響,存在 -teamLabBotanical@長居公園 大阪

 teamLabBotanical@長居公園(大阪)。  10月末に予定していたのだけど、12月に予定変更に。オンライン予約は3回まで変更可能。  最寄り駅は、御堂筋線の長居駅。  立地をあまりわかっておらず、京都から訪ねた。迷いながら、片道2時間近くを費やす長旅に。  印象に残った作品を中心に。 ツバキ園の呼応する小宇宙 - 固形化された光の色 思わず触れてみたくなる、卵型の物体。時間とともに色を変える。  やさしく触るのはOK、とのことで、ころんと転がしてみ

【写真】モエレ沼公園,晩秋 Day1-霧雨,陽光,虹

 11月初旬、モエレ沼公園@札幌。 10月に訪ねた際には、紅葉がはじまったばかりで  秋の風景を観たかったから。それだけのために、足を運んでみた。 プレイマウンテン -虹と出逢う  その日の天気は、午前中は雨。バスの乗車時間はずっと雨で、降車後は、小雨がぱらついていた。風もあって雲の動きは速く、時折、太陽が少しだけ顔を出した。  荷物をロッカーに預け、まずは、前回も訪れたプレイマウンテン方面を目指す。  登り始めたら風雨がいきなり激しくなり、どのみち雨を防ぐ場所

[神宮の杜芸術祝祭](2020-21)名和晃平,松山智一,三沢厚彦,船井美佐

 先日、こちらの記事で、名和晃平作品について、神宮の杜に設置された白い鹿の像について「撮影した写真が残っていないのが残念でならない」と書いた。  その写真が出てきた。  古いカメラで撮影したものだが、アップしておこうと思う。 天空海闊 -初開催の野外彫刻展 ウェブサイトには、当時の開催趣旨が残っている。 名和晃平 White Deer(Meiji Jingu)  わたしの中で、名和晃平作品といえば、杜の中で出逢ったこの白い鹿だ。ご覧のように少し高い位置に設置されて

高松散歩 -川島猛展,伝説の喫茶店,猪熊さんの県庁壁画

 短い高松の旅、最終日。その日は船には乗らず、街を歩いた。 川島猛 展@高松市美術館 高松市美術館開館35周年記念 特別企画「川島猛展」。 ■ ■■  60年代、70年代、80年代、と、年代を追って代表作が展示されている。まずは、作家の代表作のひとつ、Red and Blackから。 ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■ ■ ■■  そして最後は、近年の作品が展示されている。  引いて全体感を観たときと、寄ったときの印象がかなり異なる作品だ。線を目で追っ

【写真】夕暮れ,3度目の[TIME AND SPACE]イサム・ノグチ@高松空港

 今回も短い旅。成田ー高松。  すでに雪をたたえた富士山頂を眺め、  瀬戸内海は美しく穏やかなブルー。  高松空港。  今回は到着したあとに必ず、イサム・ノグチの[TIME AND SPACE]を観に行こうと思っていた。  これまでに2度、道路越しに鑑賞してきた。 「近くまで歩く」を実行  [TIME AND SPACE]は、自動車専用?道路沿いにある。  空港ビルを背に、道路(自動車専用かもしれないが、一応歩道は付いている)を下っていく。  下り坂の右側に

【写真】直島, 大竹伸朗 5作品+1

 季節とともに移りゆく風景を背景に、現代アート作品を鑑賞できる直島。それなりの数となったストックから、作家別で整理してみるということをしてみたい。  大竹伸朗作品から。  今年2月に終了した大竹伸朗展@東京国立近代美術館では、圧倒的な情報量の作品のなかに翻弄されることとなった。  東京国立近代美術館では、偶然、作家自身のパフォーマンスも鑑賞した。 家プロジェクト「はいしゃ」≪舌上夢/ボッコン覗≫(2006年)  大竹伸朗らしいと感じる作品の一つは、直島の「はいしゃ」

直島を歩く【写真】海の風景,ベネッセハウス ミュージアムまで

 直島「宮浦(みやのうら)」港に到着し、  宮浦港から「つつじ荘」まで町営バスに揺られ、  草間彌生の「南瓜」を鑑賞しながら、  急勾配の道を歩いたことを振り返ってきた。  地図で見るとこんな感じだ。  中央右あたりの「つつじ荘」、そこから向かって左すぐの桟橋のシルエットに「南瓜」がある。海岸を向かって左にさらに歩いて白い線で示された道に入り、細い道に右折した、そのあたりが、屋外作品が展示された「シーサイドギャラリー」が、ここを訪れたときに長い時間を過ごす場所だ。

直島【写真】ヴァレーギャラリー(草間彌生,小沢剛),再び

 約1年ぶりの、ヴァレーギャラリー(直島)。  ベネッセハウスからは、徒歩でも向かえる。鑑賞料金も、ベネッセハウス ミュージアムの入館料に含まれている。 小沢剛「スラグブッダ88 -豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られた88体の仏」  ここには2人のアーティストの作品が展示されている。  坂に沿って恒久設置されているのは、小沢剛「スラグブッダ88 -豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られた88体の仏」(2006/2022年)。  直島からも船で渡ることができる豊島

直島【写真】-草間彌生[南瓜],海

 高松港からフェリーに小一時間乗り、直島・宮浦港へ。  草間彌生の「赤かぼちゃ」に挨拶をし、  町営バスに乗って、終点の「つつじ荘」前まで。  海を前に、はるか右手に、その黄色い作品はこんなふうに見える。 野外展示を意識して制作,94年に展示  本作には長い歴史がある。  直島が「アートの島」と一般的に知られる前から、この場所に在った。 台風で破損,一時避難も  ただ、島の桟橋に展示されているということは危険と隣り合わせだ。何度か台風などで破損し、長い間、「台

直島【写真】-草間彌生[赤かぼちゃ],夏空

 フェリーで直島を訪れるとき、真っ先に視界に入る屋外作品、草間彌生の「赤かぼちゃ」。  瀬戸内国際芸術祭の紹介でも、直島のアート「01番」。  この作品よりもずっと前、「アートの島・直島」の黎明期に展示されている(※台風で破損したりして、現在のものは昨年再設置された)黄南瓜と並んで、この島のシンボル的存在だ。  12月には、クリスマスの飾りで周囲が彩られていたり、 塗り直し中、だったりもした。 フェリーからの[赤かぼちゃ]  まず、高松港ー直島(宮浦港)間のフェリ

直島【写真】李禹煥(Lee Ufan) 柱の広場(無限門)

 そんなわけで、直島に短い旅をした。2022年は月に一度は訪れて、瀬戸内国際芸術祭2022を含めて1年楽しみ尽くしたので、もう暫くは訪れることはないのではと思っていたのだけど。  格安の航空券情報とホテル情報を目にしたら、条件反射的に予約をしてしまっていた。天候はずっと雨と曇り予報だったのだけど、島の転機は雨予報から快晴に逆転することが経験上多く、今回もそうなった。  それなりの枚数の写真を撮ったので、順次紹介していこうと思う。まずは李禹煥(Lee Ufan) 美術館の「