見出し画像

アイコンってその人をギュッっとしたヤツ…な話。

アイコンって一度決めたらわりとずっと使ってるかなぁ。
一番長いのだと、ブログのヤツ。途中で一度変えたんだけど、それでも15年くらいそのまんま。

どんなのにしようかけっこう悩んで決めるから、愛着もあるのかな。

自分のアイコン

【Twitter】
①マーク(唖然呆然姉妹のヤツね)
②娘が小さいころ作った粘土作品(本アカ)
③手作り作品

【Instagram】
④3と同じ
⑤顔写真(片方の目のとこだけ)
⑥コレクションしてる人形
⑦カメラ

【Facebook】
⑧顔写真(唯一完全顔出ししてる。唯一たまに変える)

【mixi】
⑨私が小さい頃の全身写真(昭和臭漂う(笑))

【ブログ】
⑩娘が小さい頃一緒に作ったお菓子
⑪顔写真(目隠し)

【LINE】
⑫コレクションしてる人形(6とは違うヤツ)

書き出してみたら自分が見えてきた

顔を隠している自分と、作ったものと、人形…

これらが多い。

ネットで顔出しするのはやっぱり怖いよね と思っているし、
なんでも作ることが好きだし、
人形はもうホント何でこんなに好きなんだろってくらい好きだし。

まんま私を表しているなぁ と。

たぶんみんなそうなのかな。
顔出ししている人は、自分が好きなことをしている時の写真とか、仲良しの友達と一緒の写真とか、表情だってコレだ!って思うものを選んでると思う。
原型とどめないような加工した写真の人もめちゃくちゃ多いと思うけど、それもそうしたいその人なんだよなー。

顔出ししてない人も、やっぱり自分の好きなものを使ってるんじゃないかな。
風景とか雑貨とか、うーん…食べ物とか?

好きなものって、その人を知るのに、けっこう有効な手立てだよね。
それをアイコンにするってことは、

「私はこういう人間です」

ってことを、知らず知らずに表現していることになるんだと思うわけです。

アイコン無いと怖いらしい

唖然呆然姉妹のアイコン、実はコレ、めちゃくちゃ悩んだんですよ。
私と妹の小さい頃の写真にしようかな とか。
でも2人一緒にくっついて撮ってる写真なんて、全然なかった気がするなーとか。

で、けっこう長いこと、デフォルトの人間シルエットのまんまでした。
↓こーゆーヤツね。

このアカウントで始めて1週間経った頃、娘に言われます。

「なんでアイコンそのまんまなのっ?!怖いじゃんっ」

えっ?怖いの?!そっか、怖いか、なんとなく分からなくもない。
前述したように、アイコン=その人 なわけであって、のっぺらぼうの人型アイコンじゃあ、その人がどんな人なのか、これっぽっちも見えないわけです。

そりゃツイートを遡ってもらえれば、唖然呆然姉妹?あぁ、コイツアホやな と分かってもらえるとは思うのですが、アイコンがのっぺらぼうの時点で、ツイート見てみよう!という興味もなかなかわいてこない。

いや、それどころかのっぺらぼうですからね、オバケや妖怪並みに、得体のしれない怖さを感じますね。

アイコンがデフォルトのままの人もいるかとは思います。
いや、いますよね。
否定してるわけじゃないのです。

実際私も、あえてのっぺらぼうで!と、それも面白いんじゃないかと思って放置していた部分もあるんです。

でも確かに、デフォルトアイコンの人に、自分から近づくことはまず無いな、だってなんとなく怖いなと思ってるもんな と気づいて…。

アイコンが無い→何者か分からない→分からないから怖い

そっか、今私、怖いんですね?! と(笑)

唖然呆然姉妹のアイコン

しかーし、根っからの面倒ぐさがりなので、アイコンができるまでには、そこからさらに2ヶ月半ほどかかりました。

もとになってるのは、陰陽マークというのかな、太陰大極図(たいいんたいきょくず)というもの。

なんかミステリアスな雰囲気がしますね。
私たち姉妹になんてピッタリなんでしょう!

この世の全ての物は、相反する二つの属性が
バランスをとって成り立っている

ってことを表してるんだそうな。

マークの白い部分と黒い部分、同じ形なのに、真逆の色。

私と妹も、遺伝子レベルでソックリなはずですが、ビックリするぐらい真逆にも思えます。

白い側が「春~夏」、黒い側が「秋~冬」と季節も表しているらしく、私は春(4月)生まれだし、妹は秋(10月)生まれだから、そこも合ってる。

私たち姉妹を1つで表す、なかなか良いアイコンができたんじゃないかな と。

誰もホメてくれないから自画自賛\(^o^)/

画像1



さ!これでもう怖くないよね?(笑)


そんなわけで2020年1月24日と4月12日のTwitter投稿のスピンオフでした。


<以下タグ自動入力用>
#どうでもいい話 #スピンオフ
#Twitter #note_twitter #note活用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?