見出し画像

『井沢元彦の激闘の日本史』幕末編

井沢元彦、という人物をご存じだろうか。

日本史好きには比較的名が通っている方ではあるが、大学の教授・研究家とは違う毛色の思想・発想を持った方だ。

それが故に市民権を持っているかどうか、怪しいところなのだが・・・

この方、何がスゴイって、(いわゆる)史学家ではないにも関わらず、世の歴史好きを唸らせる視点や分析を持ち、日本史をつながりのある“歴史”として組み直して紹介・解説していることだ。

アウトローならではの自由(論拠あり)な論調は、既存の日本史に慣れた方には刺激的で、ハマる可能性が高い(笑)

かくいう自分も一時虜になった(なぜ今はそうではないか、というのは後々)


さて、本書は幕末編だ。といっても、ペリー来日時期より遙か前からスタートし、海外との関わり、江戸幕府の対応、そして雄藩の動きなど、様々なことが起きた時代を、時期や話題が行ったり来たりしながら進んでいく。それでいてポイントをきっちり抑えた解説は、好きな方にはたまらないジェットコースター(笑)

しかし、時代軸がはっきりしていない方は要注意とも言える。まあ、縦横無尽に語りまくる井沢節に身を任せるのも一興ではあるが(笑)

井沢本は読み進めていけばわかるが、現代の日本外交や日本政治史との対比や徹底的な批判が混じり合うのが大きな特徴であり、モノによっては相当過激な論調になっていく。本書読むと江戸幕府の外交ヘタが本当に怒りさえ覚えてくるレベルに見えてくるのだが、北朝鮮の話し交えてくると若干引いてしまうのも、井沢本(爆)

教科書で学んだ内容をなぞるのは新鮮じゃない。でも小説じゃないくて史実(実際どうだった)を知りたい、という方。井沢の門くぐってみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?