見出し画像

[ADHD]聞こえているのに聞き取れない。APDって知ってますか?[発達障害]

姿勢が悪いに続き、これも発達障害関係あるの?シリーズ第2段、APDです。APDはAuditory processing disorderの略で、日本語では聴覚情報処理障害というそうです。詳しくはこちらのサイトを読んでください。

簡単に言えば耳は悪くないのに人の話が聞き取れない、という障害です。

私は小学校の頃から聞き間違いが多く、笑わせるつもりがないのにお笑い芸人がボケているような状態でした。ひとり空耳アワーを知らないうちに開催していたのですが、まさかこれも発達障害と相関関係があったとはついこの間まで知りませんでした。

子どもの頃はいいんです。笑えるだけなので。最初に聞き取りづらい事でつまずいたなと思ったのが英語です。何度聞いても聞き取れない。勉強不足はもちろんあります。元々脈絡のない事を暗記するのが極端に苦手なので、単語をあまり知らない。日本語だったら何となく聞こえた音と知っている単語を結びつけて確認してみることができるのですが、英語は意味を知らない単語の方が多いので、聞いても近い単語が思い浮かばない。たぶん、音から意味に変換しないと理解できない頭なんです。

ほかに困ってしまうのは、耳から聞いた人の名前が全然覚えられない事です。漢字で書いた名前は覚えられます。音と人は結び付かないけど、漢字と人は結び付きます。ひらがなだと音に近くて覚えられません。人の名前を記憶するためには耳で聞いて、漢字に変換する作業が必要です。それに気付く前は人の名前が全然覚えられませんでした。名前が覚えられない人は漢字変換、やってみて下さい。たぶん人によってはこれが絵だったり、色だったりするのかもしれません。推測です。

そういえば、小さい頃、「おぎのめようこ」と「こいずみきょうこ」の区別がつきませんでした(年がバレます)。その時はもちろん漢字が読めませんでした。顔の区別がつかなかったのか、音の区別がつかなかったのかどちらか気になります。

働き始めて、電話をとるようになります。これがホントに一苦労で、聞き取れないのは当たり前、聞き直しても聞き取れない。もう一度聞き直しても結局聞き取れないので仕方なしにあやふやな状態で取り次ぎます。毎日毎日苦痛で仕方なかったです。この時は取引先、担当者一覧をもらって覚えてから電話に出るとなんとかなりました。テレアポとか、やったことないですけど壊滅的に仕事ができないでしょうね。


こういうAPDの症状がある人は、

1.予備知識を蓄えておく

2.自分の覚えやすい意味情報に変換する(私の場合は漢字)

ということで、ちょっとは切り抜けられるかなと思います。一番いいのは電話にでなくても良い仕事に就くことかな?

サポートがわりに地域のおいしいものを食べて、それを教えて下さい。近くに行ったら私も食べます! ちなみに私の好きなものは岩手県の田村の梅と長崎県の角煮まんじゅうです。 コロナのせいで各地のおいしいものが消滅してしまうかもと心配しています。みんなで守ろう、おいしいもの!