見出し画像

只の日本人、もり蕎麦を食べる

――蕎麦を食べよう。

草薙はそう思った。

(どの蕎麦を食おうか)

かけ蕎麦を食べようか。
もり蕎麦を食べようか。

(うーむ)

暖かい蕎麦か冷たい蕎麦か
悩み所だ。

(今回は……)

軽く結論を出す。

「もり蕎麦にするか」

草薙はかけ蕎麦を食べる事にした。
冷たい蕎麦である。

めんつゆに湯を混ぜる。
そこに蕎麦をつける単純な日本の料理。

(いいな、蕎麦)

蕎麦には栄養がある。
ビタミンb1やビタミンb2。
健康、美容に良い栄養が入っているとされているのだ。
蕎麦粉に含まれる植物性たんぱく質は良質だ
蕎麦には美容にいいビタミンcの吸収率を高めるビタミンpがある。

(もり蕎麦……爽やかだ)


もり蕎麦の爽やかさが草薙は好きだった。

(湯を沸かすか)
草薙は湯を沸かした。

その間に小さな椀につゆをいれる。
鰹節のうまみがきいたつゆだ。
(このつゆに水を入れて)

草薙はつゆを水で薄める。
つゆがいい感じに薄まった。
もりそばにつけるつゆだ。

しばらく経つ。湯が沸いた。

(そろそろ……入れるか)
草薙は熱い湯に蕎麦を入れた。
蕎麦は湯につけて柔らかくなる。

(いい感じだ)

箸で蕎麦の感触を確かめながら草薙はそんな事を思った。

熱い湯なのが良かった。
固い蕎麦が少しづつやわらかくなってきた。

(柔らかくなってきた)
おいしそう、そして健康そうだ。

草薙は蕎麦を取り出した。
蕎麦を水で冷やす。何度か水で冷やす。
(いい感じに冷たくなってきたな)
蕎麦がもり蕎麦の温度になってきた。
(涼やかだ)
豪快につゆで満たされた椀に蕎麦を入れた。

椀がおいしく健康そうなめんつゆと蕎麦で満たされる。
――もり蕎麦が出来た。

(うまそうだ)

いいぞぉ。

(食うぞぉ)

草薙はもり蕎麦をつゆにつけた

そばつゆは旨い。
今草薙が使ってるつゆは醤油や塩。そして、様々な魚の節が原料である。かつお、いわし、まぐろなどが使われている。

量販店で300円位で買ったつゆ。

(おいしいつゆだ!!)

かつお節などには健康、美容効果がある。
蕎麦にも健康、美容効果がある。

蕎麦をつゆにつけるもり蕎麦は体にいいという事だろう。

(いただきます)

つゆにつけた涼しい蕎麦を口に運ぶ。

蕎麦を食べた。

(うまい)

日本の味だ。
蕎麦の旨さ、コシのある蕎麦。良い。

蕎麦は主に穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて麺類に加工したものだ。そして

(日本蕎麦、か)

日本蕎麦という呼び方もある。

草薙は蕎麦の旨さを感じたのであった。

草薙は蕎麦をつゆにたっぷりつけて――食べた。

(うまい)

日本の味だ。
醤油、かつお節などの旨味。良い

涼やかな日本蕎麦を食べる。
体においしさと爽やかが満ちていく。

もり蕎麦は日本人に親しまれる食べ物だ。

簡単に作れる。
健康にも良い。
そして――

(旨い)

単純だがさっぱりしてコクのある旨さ。

草薙は次々蕎麦を食べた。

そして

(旨かった)

草薙はもり蕎麦を食べた。

普通のもり蕎麦。
だが

(それもまた良し)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?